『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=216845)

EID=216845EID:216845, Map:[2010/微生物分子論], LastModified:2010年12月22日(水) 09:52:45, Operator:[大政 健史], Avail:TRUE, Censor:承認済, Owner:[[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.生物工学科]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 先端技術科学教育部 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2011年 (平成 23年) [継承]
名称 (必須): (英) Biomolecular Engineering (日) 微生物分子論 (読) びせいぶつぶんしろん
[継承]
形態 (推奨): 1.講義 [継承]
コース (必須): 1.2011/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.生命テクノサイエンスコース]/[博士後期課程] [継承]
担当教員 (必須): 1.大政 健史
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英) To learn recent progress of biomolecular engineering for bio-based production.  (日) 生物,特に微生物を用いたバイオプロダクションにかかるBiomolecular engineeringについて最近の研究について理解を深める   [継承]
概要 (必須): (英) To learn recent progress of biomolecular engineering for next-generation bio-based production.  (日) 次世代型バイオプロダクションを目指した様々なbiomolecular engineeringについて解説する.   [継承]
キーワード (推奨): 1.生物工学 (biotechnology) [継承]
2. (英) bio-based production (日) 物質生産 (読) [継承]
3.環境 (environment) [継承]
先行科目 (推奨): 1.微生物工学特論 ([2010/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.生命テクノサイエンスコース]/[博士前期課程]]/->授業概要[2009/微生物工学特論])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
関連科目 (推奨): 1.酵素機能工学 ([2011/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.生命テクノサイエンスコース]/[博士後期課程]]/->授業概要[2010/酵素機能工学])
関連度 (任意):
[継承]
要件 (任意): (英) undergraduate biotechnology is required  (日) 学部教育における生物工学ならびに関連科目を理解していること.   [継承]
注意 (任意): (英)   (日) .   [継承]
目標 (必須): 1.(英) To understand fundamental engieering aspects forbio-based production  (日) バイオプロダクションにかかる基盤科学技術について理解する.  
[継承]
計画 (必須): 1.(英) mammalian cell cultivation for therapeutic antibody production  (日) 抗体医薬を支える動物細胞培養技術  
[継承]
2.(英) Production of functional lipids  (日) 機能性脂質生産  
[継承]
3.(英) Bio-based recycling technology  (日) バイオテクノロジーによる循環型産業  
[継承]
4.(英) Metal biotechnology  (日) 環境・資源保全のためのメタルバイオテクノロジー  
[継承]
5.(英) Soil bacteria and its application  (日) 土壌環境における細菌とその利用  
[継承]
6.(英) Bio-based production from biomass  (日) バイオマスからの有用物質生産  
[継承]
7.(英) Symbiosis and biotechnology  (日) 生物間相互作用とバイオテクノロジー  
[継承]
8.(英) Color in biotechnology  (日) 色と生物工学  
[継承]
9.(英) Biotechnology in space  (日) 宇宙時代の生物工学  
[継承]
10.(英) Algorisms in life  (日) 生物由来アルゴリズム  
[継承]
11.(英) Biotechnology in global environment  (日) 地球環境問題へのバイオテクノロジーの貢献  
[継承]
12.(英) Biotechnology in traditional medicine  (日) 伝統医薬学と生物工学  
[継承]
13.(英) Supercritical fluid in biotechnology  (日) 超臨界流体テクノロジーと生物工学  
[継承]
14.(英) Food biotechnology  (日) 生物工学と食の接点  
[継承]
15.(英) Cell processing technology  (日) セルプロセッシングと産業化  
[継承]
16.(英) Term-end exam report  (日) 最終レポート  
[継承]
評価 (必須): (英) Term-end exam report (100%)  (日) 最後に提出するレポートで評価する(100%).   [継承]
再評価 (必須):
対象学生 (任意): 開講コース学生のみ履修可能 [継承]
教科書 (必須): 1.(英) To be introduced in the class  (日) 授業中に紹介する   [継承]
参考資料 (推奨): 1.(英)   (日) コロナ社「バイオプロダクション ―ものつくりのためのバイオテクノロジー―」化学工学会 バイオ部会編   [継承]
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.大政 健史
オフィスアワー (任意): (英) Thr 12:00-13:30  (日) 木曜日12:00-13:30   [継承]
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意):

●この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です.

マップを行っている情報の編集について

マップによって参照している箇所を修正する場合には,次のようにしてください.
  • マップ先の記述とこの情報の記述を同時に修正する場合.
    →マップ先の情報(
        →閲覧 【授業概要】(2010/微生物分子論)
            →閲覧 【授業概要】(2009/微生物分子論)
                →閲覧 【授業概要】(2008/微生物分子論)
                    →閲覧 【授業概要】(2007/微生物分子論)
                        →閲覧 【授業概要】(2006/微生物分子論)
    )で編集を行なってください.
  • マップ先の記述は変更せずこの情報のみを変更する場合.
    →この頁で編集を行なってください.
    [注意] 編集画面では,マップによる参照によって得た内容は表示されません.
    [注意] 参照は同じ名前の項目がある場合に行なわれます.
    [注意] 項目を無記入にすると参照が行なわれ,それ以外には参照が行なわれません.(項目単位)

この情報を取り巻くマップ

閲覧 【授業概要】(2010/微生物分子論) 閲覧 【授業概要】(2011/微生物分子論) ←(なし)

標準的な表示

和文冊子 ● 微生物分子論 / Biomolecular Engineering
欧文冊子 ● Biomolecular Engineering / 微生物分子論

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(1) 閲覧【授業概要】…(1)
Number of session users = 0, LA = 1.61, Max(EID) = 432918, Max(EOID) = 1152704.