『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=216661)

EID=216661EID:216661, Map:[2011/細胞生物工学], LastModified:2011年1月6日(木) 11:52:31, Operator:[長宗 秀明], Avail:TRUE, Censor:承認済, Owner:[[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.生物工学科]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 先端技術科学教育部 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2011年 (平成 23年) [継承]
名称 (必須): (英) Cell Biotechnology (日) 細胞生物工学 (読) さいぼうせいぶつこうがく
[継承]
形態 (推奨): 1.講義 [継承]
コース (必須): 1.2011/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.エコシステム工学コース]/[博士前期課程] [継承]
担当教員 (必須): 1.長宗 秀明
肩書 (任意):
[継承]
2.友安 俊文 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.生物資源産業学域.応用生命系.生体分子機能学分野]/[徳島大学.生物資源産業学部.生物資源産業学科.応用生命コース])
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英) This class aims to expand the knowledge on cell biotechnology and improve the skill of debate through the debate dealing with cell biotechnology and its applications.  (日) 細胞生物工学技術やその応用例を扱ったディベートによって,細胞工学の知識の拡充と討論スキルの向上を目指す.   [継承]
概要 (必須): (英) Debates among students dealing with the latest reports on technology and application concerned with production of useful materials, medical assay, and medical treatment using various cells are held in order to deepen the knowledge on cell biotechnology and its peripheral field. Training on skills of debate and communication is simultaneously carried out.  (日) 細胞生物工学に関する技術や周辺領域の知識を深めるため,細胞を利用した有用物質の生産や医療測定あるいは治療技術に関する最新の論文を題材として学生間のディベートを行う.また同時に討論やコミュニケーションスキルの訓練も行う.   [継承]
キーワード (推奨): 1.細胞 (cell) [継承]
2.生物工学 (biotechnology) [継承]
3.討論 (debate) [継承]
先行科目 (推奨):
関連科目 (推奨): 1.生化学特論 ([2011/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.生命テクノサイエンスコース]/[博士前期課程]]/->授業概要[2010/生化学特論])
関連度 (任意): 0.800000 [継承]
[継承]
2.分子生物工学 ([2011/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.生命テクノサイエンスコース]/[博士前期課程]]/->授業概要[2010/分子生物工学])
関連度 (任意): 0.800000 [継承]
[継承]
3.生物反応工学特論 ([2011/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.生命テクノサイエンスコース]/[博士前期課程]]/->授業概要[2010/生物反応工学特論])
関連度 (任意): 0.800000 [継承]
[継承]
4.生体高分子化学特論 ([2011/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.生命テクノサイエンスコース]/[博士前期課程]]/->授業概要[2010/生体高分子化学特論])
関連度 (任意): 0.500000 [継承]
[継承]
5.酵素学特論 ([2011/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.生命テクノサイエンスコース]/[博士前期課程]]/->授業概要[2010/酵素学特論])
関連度 (任意): 0.500000 [継承]
[継承]
要件 (任意): (英) Students are required to have a good understanding of undergraduate-level of cell technology and related subjects  (日) 学部教育における細胞工学及びその関連科目を理解していること.   [継承]
注意 (任意):
目標 (必須): 1.(英) To understand the latest cell biotechnology and its application examples  (日) 最新の細胞生物工学技術やその応用例を理解することができる  
[継承]
2.(英) To gain the ability of debate on technologies concerned in cell biotechnology  (日) 細胞生物工学関連技術について発表·討議できる能力を身につける  
[継承]
計画 (必須): 1.(英) Cell biotechnology on production of useful materials 1(Production of antibodies)  (日) 細胞を用いた有用物質生産技術1(抗体の生産)  
[継承]
2.(英) Cell biotechnology on production of useful materials 2(Production of enzymes)  (日) 細胞を用いた有用物質生産技術2(酵素の生産)  
[継承]
3.(英) Cell biotechnology on production of useful materials 3(Production of lymphokines)  (日) 細胞を用いた有用物質生産技術3(リンホカインの生産)  
[継承]
4.(英) Cell biotechnology on production of useful materials 4(Production of cytokines)  (日) 細胞を用いた有用物質生産技術4(サイトカインの生産)  
[継承]
5.(英) Cell biotechnology on production of useful materials 5(Production of bioactive proteins)  (日) 細胞を用いた有用物質生産技術5(生理活性タンパク質の生産)  
[継承]
6.(英) Cell biotechnology on medical or industrial assay 1(Measurement of cytotoxicity)  (日) 細胞を用いた検査技術1(細胞障害性の測定)  
[継承]
7.(英) Cell biotechnology on medical or industrial assay 2(Analysis of signal transduction pathways)  (日) 細胞を用いた検査技術2(シグナル伝達経路の解析)  
[継承]
8.(英) Cell biotechnology on medical or industrial assay 3(Analysis of transcriptosome)  (日) 細胞を用いた検査技術3(トランスクリプトーム解析)  
[継承]
9.(英) Cell biotechnology on medical or industrial assay 4(Diagnostics of genome disorder/SNPs)  (日) 細胞を用いた検査技術4(ゲノム異常/SNPs検査)  
[継承]
10.(英) Cell biotechnology on medical or industrial assay 5(Diagnostics of intracellular bacteria/viruses)  (日) 細胞を用いた検査技術5(細胞内感染細菌/ウイルスの検査)  
[継承]
11.(英) Cell biotechnology on medical treatment 1(Artificial skin)  (日) 細胞を用いた治療技術1(人工皮膚)  
[継承]
12.(英) Cell biotechnology on medical treatment 2(Immune cell therapy)  (日) 細胞を用いた治療技術2(免疫細胞療法)  
[継承]
13.(英) Cell biotechnology on medical treatment 3(Cell transplant/Organ transplant)  (日) 細胞を用いた治療技術3(細胞移植/臓器移植)  
[継承]
14.(英) Cell biotechnology on medical treatment 4(Techniques for clone development)  (日) 細胞を用いた治療技術4(クローン発生技術)  
[継承]
15.(英) Cell biotechnology on medical treatment 5(ES cells/iPS cells)  (日) 細胞を用いた治療技術5(ES/iPS細胞)  
[継承]
評価 (必須): (英) Assignments count 50%,Presentation count 50%  (日) 授業最終日に課すレポート50%,授業中の発表50%で評価する.   [継承]
再評価 (必須):
対象学生 (任意): 他学科学生も履修可能 [継承]
教科書 (必須): 1.(英) To be introduced in the class  (日) 授業中に紹介する   [継承]
参考資料 (推奨): 1.(英) To be introduced in the class  (日) 授業中に紹介する   [継承]
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.長宗 秀明
オフィスアワー (任意):
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意): 1.(英) Preparation and review of two hours each are required for understanding of every class with two hours and taking the credits.  (日) 各々2時間の予習と復習が各2時間の授業の理解と単位取得のために必要である.   [継承]

●この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です.

マップを行っている情報の編集について

マップによって参照している箇所を修正する場合には,次のようにしてください.
  • マップ先の記述とこの情報の記述を同時に修正する場合.
    →マップ先の情報(
        →閲覧 【授業概要】(2011/細胞生物工学)
            →閲覧 【授業概要】(2010/細胞生物工学)
                →閲覧 【授業概要】(2009/細胞生物工学)
                    →閲覧 【授業概要】(2008/細胞生物工学)
                        →閲覧 【授業概要】(2007/細胞生物工学)
                            →閲覧 【授業概要】(2006/細胞生物工学)
    )で編集を行なってください.
  • マップ先の記述は変更せずこの情報のみを変更する場合.
    →この頁で編集を行なってください.
    [注意] 編集画面では,マップによる参照によって得た内容は表示されません.
    [注意] 参照は同じ名前の項目がある場合に行なわれます.
    [注意] 項目を無記入にすると参照が行なわれ,それ以外には参照が行なわれません.(項目単位)

この情報を取り巻くマップ

閲覧 【授業概要】(2011/細胞生物工学) 閲覧 【授業概要】(2011/細胞生物工学) ←(なし)

標準的な表示

和文冊子 ● 細胞生物工学 / Cell Biotechnology
欧文冊子 ● Cell Biotechnology / 細胞生物工学

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(1)
Number of session users = 1, LA = 0.94, Max(EID) = 433633, Max(EOID) = 1154464.