『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
登録内容 (EID=81275)
EID=81275 | EID:81275,
Map:0,
LastModified:2005年2月22日(火) 21:45:35,
Operator:[藤澤 正一郎],
Avail:TRUE,
Censor:0,
Owner:[藤澤 正一郎],
Read:継承,
Write:継承,
Delete:継承.
|
○種別 (必須): | □ | 国内講演発表
| [継承] |
○言語 (必須): | □ | 日本語
| [継承] |
○招待 (推奨): |
○審査 (推奨): |
○カテゴリ (推奨): |
○共著種別 (推奨): |
○学究種別 (推奨): |
○組織 (推奨): | 1. | 徳島大学.工学研究科.エコシステム工学専攻.社会環境システム工学講座 (〜2014年3月31日)
| [継承] |
○著者 (必須): | 1. | (英) (日) 林 宏行 (読)
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 2. | 藤澤 正一郎
○役割 (任意): | □ | (英) (日) 論文の執筆の取りまとめを担当
| [継承] |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 園嵜 昭八 (読)
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 4. | (英) (日) .高松工業高等専門学校ロボット研究会 (読) たかまつこうぎょうこうとうせんもんがっこうろぼっとけんきゅうかい
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
○題名 (必須): | □ | (英) (日) 第3回レスキューロボットコンテストにおける高松高専チームのロボットとその救助方法
| [継承] |
○副題 (任意): |
○要約 (任意): | □ | (英) (日) 阪神·淡路大鹿災以降「レスキュー」に対する関心が高まってきている.従来のロボコン同様に創造性の育成や技術の伝承という目的に加えてレスキュー活動の啓蒙やレスキュー工学の発展を願って第3回レスキユーロポットコンテスト(レスコン)が開催された.高松高専ロボット研究会「高救会」チームは第1回大会から参加しているが,昨年に引き続き総合優勝を果たすことができた.このロボットの特徴や救助方法について報告を行う.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○発行所 (推奨): | □ | 計測自動制御学会
| [継承] |
○誌名 (必須): | □ | (英) (日) 第4回SICEシステムインテグレーション部門学術講演会 (読)
| [継承] |
○巻 (必須): |
○号 (必須): |
○頁 (必須): | □ | 842 843
| [継承] |
○都市 (必須): |
○年月日 (必須): | □ | 西暦 2003年 12月 初日 (平成 15年 12月 初日)
| [継承] |
○URL (任意): |
○DOI (任意): |
○PMID (任意): |
○NAID (任意): |
○WOS (任意): |
○Scopus (任意): |
○評価値 (任意): |
○被引用数 (任意): |
○指導教員 (推奨): |
○備考 (任意): |
|
標準的な表示
和文冊子 ● |
林 宏行, 藤澤 正一郎, 園嵜 昭八, 高松工業高等専門学校ロボット研究会 : 第3回レスキューロボットコンテストにおける高松高専チームのロボットとその救助方法, 第4回SICEシステムインテグレーション部門学術講演会, (巻), (号), 842-843, 2003年12月. |
欧文冊子 ● |
林 宏行, Shoichiro Fujisawa, 園嵜 昭八 and 高松工業高等専門学校ロボット研究会 : 第3回レスキューロボットコンテストにおける高松高専チームのロボットとその救助方法, 第4回SICEシステムインテグレーション部門学術講演会, (巻), (号), 842-843, Dec. 2003. |
関連情報
Number of session users = 0, LA = 1.09, Max(EID) = 373299, Max(EOID) = 998707.