『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
登録内容 (EID=79350)
EID=79350 | EID:79350,
Map:0,
LastModified:2005年5月12日(木) 11:43:21,
Operator:[三木 ちひろ],
Avail:TRUE,
Censor:0,
Owner:[[学科長]/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科]],
Read:継承,
Write:継承,
Delete:継承.
|
○種別 (必須): | □ | 国内講演発表
| [継承] |
○言語 (必須): | □ | 日本語
| [継承] |
○招待 (推奨): |
○審査 (推奨): |
○カテゴリ (推奨): |
○共著種別 (推奨): |
○学究種別 (推奨): |
○組織 (推奨): | 1. | 鳴門教育大学
| [継承] |
○著者 (必須): | 1. | (英) (日) 大隅 紀和 (読)
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 2. | 勝藤 和子
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
○題名 (必須): | □ | (英) (日) 沖縄国際センター視聴覚技術コースカリキュラム開発と試行
| [継承] |
○副題 (任意): |
○要約 (任意): | □ | (英) (日) 標記コースは各種メディアの制作技術から効果的使用法を含む知識と技術を持ち,途上国の視聴覚教育導入の中心的存在となりうる人材の養成を目的に実施されている.これまでコースカリキュラムは多種多様な参加者に対応するため評価と改善を繰り返されてきた.本発表は過去のコース運営を振り返りつつカリキュラムのあり方を再検討し,新たに開発した教材ユニットの試行結果を報告,今後の改善の方向性について考察するものである.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○発行所 (推奨): |
○誌名 (必須): | □ | (英) (日) 第11回科学教育学会発表要綱 (読) かがくきょういくがっかいはっぴょうようこう
| [継承] |
○巻 (必須): |
○号 (必須): |
○頁 (必須): |
○都市 (必須): | □ | 広島 (Hiroshima/[日本国])
| [継承] |
○年月日 (必須): | □ | 西暦 1987年 8月 初日 (昭和 62年 8月 初日)
| [継承] |
○URL (任意): |
○DOI (任意): |
○PMID (任意): |
○NAID (任意): |
○WOS (任意): |
○Scopus (任意): |
○評価値 (任意): |
○被引用数 (任意): |
○指導教員 (推奨): |
○備考 (任意): |
|
標準的な表示
和文冊子 ● |
大隅 紀和, 勝藤 和子 : 沖縄国際センター視聴覚技術コースカリキュラム開発と試行, 第11回科学教育学会発表要綱, (巻), (号), (頁), 1987年8月. |
欧文冊子 ● |
大隅 紀和 and Kazuko Katsufuji : 沖縄国際センター視聴覚技術コースカリキュラム開発と試行, 第11回科学教育学会発表要綱, (巻), (号), (頁), Aug. 1987. |
関連情報
Number of session users = 3, LA = 0.52, Max(EID) = 361887, Max(EOID) = 968255.