○種別 (必須): | □ | 工学部•昼間 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2004年 (平成 16年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) Optical Science and Technology Laboratory 1 (日) 光応用工学実験1 (読) ひかりおうようこうがくじっけん
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2004/[徳島大学.工学部.光応用工学科]/[昼間コース]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 原口 雅宣 ([徳島大学.ポストLEDフォトニクス研究所]/[徳島大学.理工学部.理工学科.光システムコース.光機能材料講座])
| [継承] |
| 2. | 森 篤史
| [継承] |
| 3. | 手塚 美彦
| [継承] |
| 4. | 岡本 敏弘 ([徳島大学.ポストLEDフォトニクス研究所]/[徳島大学.理工学部.理工学科.光システムコース.光機能材料講座]/徳島大学.創成科学研究科.理工学専攻.光システムコース.光機能材料講座)
| [継承] |
| 5. | 柳谷 伸一郎 ([徳島大学.ポストLEDフォトニクス研究所]/[徳島大学.理工学部.理工学科.光システムコース.光機能材料講座])
| [継承] |
| 6. | 岡 博之
○肩書 (任意): | □ | 助手 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年3月31日までの肩書/〜2007年3月末日)
| [継承] |
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 1
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 光応用工学実験1では,1年生から3年生の間にある様々な講義への理解を深め,工学的·物理的な発想·考え方を修得することを目的とする. そのため,各講義で取り扱った内容の確認を行う実験を主として行う. また実験データの取り扱いや実験をする上でのマナーをも修得する.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 光の基本的性質と各種光学材料の化学合成,光計測と光物性に関する基礎的実験を行う. [実験内容]1. 反射,屈折,偏光:反射と屈折の法則を確かめる. 直線偏光素子と検光子を組み立てて偏光の法則(マラス,ブリュースター)を確かめる. 2. 回折,干渉:円形開口の回折,複スリットによる干渉を習得,測定する. マイケルソンの干渉計を組み立て,干渉パターンを観察する. 3. 光半導体デバイスの特性:代表的な受光素子であるフォトダイオードと発光素子である発光ダイオードとレーザダイオードの光電変換特性の測定. アナログ回路実験:ダイオード,トランジスタの基本的な電気特性の測定,オペアンプを用いた帰還増幅回路等の動作実験. 5. 有機光学物質の合成と評価:光学レンズ材料の合成,液晶分子の合成と偏光顕微鏡観察. 6. 有機光学物質の分光分析: 吸収スペクトルと蛍光スペクトル,光学活性分子の旋光度測定.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○要件 (任意): |
○注意 (任意): |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 2年次で学んだ幾何光学,波動光学の基礎的な事柄(反射·屈折,回折,二光束干渉,偏光)について,物理実験を通してさらに理解を深める.光電変換素子の基本特性を理解する.半導体電子素子を用いたアナログ回路の基本特性を理解する.物質合成の技術を学ぶとともに素反応から化学反応を理解する.分子の光学特性を評価する分光分析の基本的手法を修得する.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) オリエンテーション
| [継承] |
| 2. | (英) (日) [実験内容]1.2.
| [継承] |
| 3. | (英) (日) [実験内容]1.2.
| [継承] |
| 4. | (英) (日) [実験内容]1.2.
| [継承] |
| 5. | (英) (日) [実験内容]1.2.
| [継承] |
| 6. | (英) (日) [実験内容]3.4.
| [継承] |
| 7. | (英) (日) [実験内容]3.4.
| [継承] |
| 8. | (英) (日) [実験内容]3.4.
| [継承] |
| 9. | (英) (日) [実験内容]3.4.
| [継承] |
| 10. | (英) (日) [実験内容]5.6.
| [継承] |
| 11. | (英) (日) [実験内容]5.6.
| [継承] |
| 12. | (英) (日) [実験内容]5.6.
| [継承] |
| 13. | (英) (日) [実験内容]5.6.
| [継承] |
| 14. | (英) (日) [実験内容]5.6.
| [継承] |
| 15. | (英) (日) 予備日
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 各テーマすべてに出席すること. 実験中における積極性,理解度および,口頭試問,1週間後に提出する実験報告書によって評価する. なお,実験報告書の内容が採点基準に満たない場合,再提出を求めることがある.平常点60%,レポート点40%.全体で60%以上を合格とする.
| [継承] |
○JABEE合格 (任意): | □ | (英) (日) JABEE合格は単位合格と同一とする.
| [継承] |
○JABEE関連 (任意): | □ | (英) (日) BF
| [継承] |
○対象学生 (任意): |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 「光学実験講座」(オプトエレクトロニクス社),その他の教科書(指導書)としてプリントを用いる.
| [継承] |
○参考資料 (推奨): | 1. | (英) (日) 大坪順次著「光入門」,光デバイス1·2の教科書と参考書,分光分析学の教科書と参考書
| [継承] |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | (英) (日) 原口 雅宣(haraguti@opt.tokushima-u.ac.jp),森 篤史(mori@opt.tokushima-u.ac.jp), 手塚 美彦(ytezuka@opt.tokushima-u.ac.jp), 岡本 敏弘(okamoto@opt.tokushima-u.ac.jp), 柳谷 伸一郎(giya@opt.tokushima-u.ac.jp), 岡 博之(okah@opt.tokushima-u.ac.jp) (読)
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 予習がなけれは,限られた時間内で実験の内容を理解することは困難である. 関連の強い講義科目は,「光の基礎」「幾何光学」「波動光学」「光デバイス1·2」「電気回路」「電子回路1·2」「光化学」「化学反応論1」「化学反応論2」「高分子化学」「分子工学」「分光分析学」などである. 関連授業科目を履修していることが望ましい.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 全テーマに出席し,かつすべての実験報告書を提出しなければ,成績評価対象外となるので注意すること.
| [継承] |