○種別 (必須): | □ | 工学部•昼間 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2004年 (平成 16年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) Introduction to Chemistry 1 (日) 化学序論1 (読) かがくじょろん
| [継承] |
○形態 (不用): | 1. | 講義
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2004/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[昼間コース]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 林 弘
| [継承] |
| 2. | 冨田 太平
| [継承] |
| 3. | 田村 勝弘
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 化学および科学技術に関する入門講義によって化学応用工学科の専門分野を展望し,以降の専門科目履修のための基礎学力を修得させる.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 高校で化学を十分学習していない学生にも理解できるよう,原子の構造や化学結合,気体の状態方程式などの初歩から物理化学·熱力学の基礎および化学プロセス,製造プロセスまでを講述し,化学者·化学技術者としての知識や考え方を修得させる.図解,例題と演習問題によって理解を助け,応用力を養う.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○要件 (任意): |
○注意 (任意): |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 化学プロセスの構成要素の概要を把握させる
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 化学工学の基礎を理解する
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 熱力学を学習するため基礎力をつける
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) はじめに
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 化学プロセスの構成要素
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 化学式を言葉で読む
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 製造プロセスをフローシートで表現する
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 化学式とフローシートから読みとれる内容を比較する
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 化学工学概論
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 原子の構造,化学結合と分子の形
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 物質の状態
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 化学工業量論(単位と物質収支)
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 化学工業量論(エネルギー収支)
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 小テスト
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 国際単位系(SI単位)
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 熱力学的性質
| [継承] |
| 14. | (英) (日) 気体の状態方程式
| [継承] |
| 15. | (英) (日) 臨界現象
| [継承] |
| 16. | (英) (日) まとめ
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 講義へ取り組み状況,演習·レポートの内容,小テストと試験の成績を総合して行う.
| [継承] |
○JABEE合格 (任意): |
○JABEE関連 (任意): |
○対象学生 (任意): | □ | 開講コース学生のみ履修可能
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 特に指定しない,プリントなど適宜配布する.
| [継承] |
○参考資料 (推奨): | 1. | (英) (日) 大学教養 化学 富田功 著(裳華房)
| [継承] |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 林 弘
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 冨田(化312, 656-7425, tomida@chem.tokushima-u.ac.jp) (読)
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 田村(化509, 656-7416, tamura@chem.tokushima-u.ac.jp) (読)
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) クオーター制をとり,3人の教官で担当する.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 平常点と期末試験の比率を5:5とする.
| [継承] |