『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=75001)

EID=75001EID:75001, Map:0, LastModified:2023年6月8日(木) 16:08:52, Operator:[大家 隆弘], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[渡辺 公次郎], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
(必須): (英) WATANABE (日) 渡辺 (読) わたなべ [継承]
(必須): (英) Kojiro (日) 公次郎 (読) こうじろう [継承]
ミドルネーム (任意):
生年月日 (推奨): **** [学内]
性別 (推奨):
学位 (推奨): 1.博士 [継承]
学位名称 (推奨): 1. (英) Doctor of Engineering (日) 博士(工学) (読)
授与組織 (推奨): 豊橋技術科学大学 [継承]
授与年月日 (推奨): 西暦 2001年 3月 23日 (平成 13年 3月 23日) [継承]
[継承]
出身大学 (推奨): 豊橋技術科学大学
卒業年月日 (推奨): 西暦 1996年 3月 23日 (平成 8年 3月 23日) [継承]
[継承]
出身大学2 (推奨): 豊橋技術科学大学
修士課程修了年月日 (推奨): 西暦 1998年 3月 23日 (平成 10年 3月 23日) [継承]
[継承]
出身大学3 (推奨): 豊橋技術科学大学
博士課程修了年月日 (推奨): 西暦 2001年 3月 23日 (平成 13年 3月 23日) [継承]
[継承]
肩書 (必須): 1.(期間: 2020年4月 1日〜)  准教授 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年4月1日学校教育法施行による肩書/2007年4月初日〜) [継承]
2.(期間: 2007年4月 1日〜2020年3月 31日)  助教 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年4月1日学校教育法施行による肩書/2007年4月初日〜) [継承]
3.(期間: 2003年10月 1日〜2007年3月 31日)  助手 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年3月31日までの肩書/〜2007年3月末日) [継承]
所属 (必須): 1.(期間: 2017年4月 1日〜)  徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.地域環境分野 (2017年4月1日〜) [継承]
2.(期間: 2016年4月 1日〜)  徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.地域環境講座 (2016年4月1日〜) [継承]
3.(期間: 2016年4月 1日〜2017年3月 31日)  徳島大学.大学院理工学研究部.理工学部門.社会基盤デザイン系.地域環境分野 (2016年4月1日〜2017年3月31日) [継承]
4.(期間: 2012年4月 1日〜2016年3月 31日)  徳島大学.大学院ソシオテクノサイエンス研究部.エコシステムデザイン部門.社会環境システム工学 (2006年4月1日〜2016年3月31日) [継承]
5.(期間: 2012年4月 1日〜2016年3月 31日)  徳島大学.工学部.建設工学科.社会システム工学講座 [継承]
6.(期間: 2012年4月 1日〜2016年3月 31日)  徳島大学.先端技術科学教育部.知的力学システム工学専攻.建設創造システム工学コース.社会システム工学講座 (2006年4月1日〜) [継承]
7.(期間: 2008年4月 1日〜2012年3月 31日)  徳島大学.工学部.建設工学科.社会基盤工学講座 [継承]
8.(期間: 2008年4月 1日〜2012年3月 31日)  徳島大学.大学院ソシオテクノサイエンス研究部.エコシステムデザイン部門.社会基盤システム工学 (〜2016年3月31日) [継承]
9.(期間: 2008年4月 1日〜2012年3月 31日)  徳島大学.先端技術科学教育部.知的力学システム工学専攻.建設創造システム工学コース.社会基盤工学講座 (2006年4月1日〜) [継承]
10.(期間: 2003年10月 1日〜2008年3月 31日)  徳島大学.工学研究科.エコシステム工学専攻.社会環境システム工学講座 (〜2014年3月31日) [継承]
電子メール (必須): kōjīŗō (@tōkūśhīmā-ū ₍.₎ āċ ₍.₎ jp [継承]
電話 (推奨):
電話2 (推奨):
電話3 (任意):
FAX (任意):
国籍 (推奨): **** [職員]
本籍 (推奨):
郵便番号 (任意):
住所 (任意):
部屋 (推奨):
オフィスアワー (推奨): (英) See the department notice board every year  (日) 年度ごとに学科の掲示を参照すること   [継承]
統合認証ID (推奨):
科研番号 (推奨):
SPAS-ID (推奨):
職員番号 (推奨):
学務教員ID (推奨):
パスワード (任意): **** [ユーザ]
証明書 (任意): RevokedEDB/PKI 1st Generation Certificate
countryName (C) = "JP"
stateOrProvinceName (ST) = "Tokushima"
localityName (L) = "Tokushima City"
organizationName (O) = "The University of Tokushima"
organizationalUnitName (OU) = "EDB"
commonName (CN) = "S75001"
emailAddress = "kōjīŗō (@ċė ₍.₎ tōkūśhīmā-ū ₍.₎ āċ ₍.₎ jp"
[継承]
URL (任意):
顔写真 (推奨): 渡辺 公次郎 ([顔写真]) [継承]
WOS (任意):
Scopus (任意): 1.7406698203 [継承]
2.58265610600 [継承]
Researchmap (推奨):
ORCID (推奨): 1.0000-0003-3625-6107 [継承]
備考 (任意):

標準的な表示

和文冊子 ● [氏名] 渡辺 公次郎, Kojiro WATANABE, [Email] kojiro@tokushima-u.ac.jp, [職名・学位] 准教授・博士(工学), [専門分野] 都市計画学, 都市設計, 空間情報科学, [所属学会] 社団法人 日本建築学会社団法人 日本都市計画学会地理情報システム学会社団法人 土木學會・日本環境共生学会, [社会活動] 徳島市交通バリアフリー推進連絡会・国土交通省四国地方整備局災害に強いまちづくり検討会・美馬市都市計画マスタープラン検討委員会・美馬市都市計画審議会・美馬市郡里廃寺跡保存活用計画策定委員会・美馬市都市再生整備計画事業評価委員会・国指定史跡郡里廃寺跡整備検討委員会, [研究テーマ] ICTを用いた持続可能な都市計画・都市設計に関する研究, [キーワード] 都市計画, 地理情報システム, 計画支援システム, アジアの途上国における都市計画, 防災まちづくり, 環境共生型都市計画, [共同研究可能テーマ] GISを利用した都市計画, 計画支援システム, 環境配慮型都市計画, 防災まちづくり
欧文冊子 ● [Name] Kojiro WATANABE, [Email] kojiro@tokushima-u.ac.jp, [Title, Degree] Associate Professor・Doctor of Engineering, [Field of Study] City Planning, Urban Design, Spatial Information Science, [Academic Society] Architectural Institute of JapanThe City Planning Institute of JapanGIS Association of JapanJapan Society of Civil Engineers・Japan Association for Human and Environmental Symbiosis, [Social Activity] Discussion meeting of accessible transport in Tokushima city・Discussion meeting of resilient infrastructure planning and design, Shikoku Regional Development Bureau, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism・Committee of Urban Master Plan in Mima City・City planning council in Mima City・Committee of Conservation and Utilization Plan for KOZATO HAIJI area in Mima city, Tokushima prefecture・Urban Revitalization Project Evaluation Committee in Mima City, Tokushima Prefecture・Committee of renovation for KOZATO HAIJI area in Mima city, Tokushima prefecture, [Theme of Study] A Study on Sustainable City Planning and Urban Design by GIS and ICT, [Keyword] urban planning, geographic information system, planning support system, Urban Planning for Asian Developing Countries, district improvement plan for disaster mitigation, environment-considered urban planning, [Collaboratible] City Planning and Urban Design by using GIS, Planning Support Systems, City Planning for Environment Consideration, City Planning for Disaster Mitigation

関連情報

この個人(渡辺 公次郎)を参照している情報

閲覧【学位論文】…(6) 閲覧【学会活動】…(5) 閲覧【擬人】…(1) 閲覧【共同研究】…(4)
閲覧【研究】…(1) 閲覧【研究活動】…(19) 閲覧【講師派遣】…(17) 閲覧【社会活動】…(7)
閲覧【授業概要】…(52) 閲覧【賞】…(7) 閲覧【組織】…(22) 閲覧【担当授業】…(21)
閲覧【著作】…(275) 閲覧【報道】…(2) 閲覧【履歴】…(10)

この個人(渡辺 公次郎)が所有している情報

閲覧【学位名称】…(1) 閲覧【学位論文】…(12) 閲覧【画像】…(1) 閲覧【学会活動】…(10)
閲覧【キーワード】…(2) 閲覧【共同研究】…(3) 閲覧【研究】…(1) 閲覧【研究活動】…(12)
閲覧【講師派遣】…(17) 閲覧【個人】…(7) 閲覧【雑誌】…(6) 閲覧【社会活動】…(11)
閲覧【授業概要】…(4) 閲覧【賞】…(4) 閲覧【組織】…(2) 閲覧【担当授業】…(21)
閲覧【著作】…(269) 閲覧【報道】…(2) 閲覧【履歴】…(14)

この個人(渡辺 公次郎)が権限を持つ情報

閲覧【学位論文】…(7) 閲覧【学会活動】…(9) 閲覧【共同研究】…(4) 閲覧【研究】…(1)
閲覧【研究活動】…(19) 閲覧【講師派遣】…(17) 閲覧【社会活動】…(9) 閲覧【授業概要】…(54)
閲覧【賞】…(7) 閲覧【担当授業】…(21) 閲覧【著作】…(290) 閲覧【報道】…(2)
閲覧【履歴】…(13)
Number of session users = 0, LA = 0.17, Max(EID) = 397850, Max(EOID) = 1077114.