『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=221070)

EID=221070EID:221070, Map:0, LastModified:2011年1月4日(火) 17:13:49, Operator:[水本 匡昭], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[センター長]/[徳島大学.全学共通教育センター]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 全学共通教育 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2011年 (平成 23年) [継承]
名称 (必須): (英) Humanity and Life (日) 人間と生命 (読) にんげんとせいめい
題目 (必須): (英) Integrated higher brain function (日) 生体の統合機能 (読) せいたいのとうごうきのう [継承]
[継承]
形態 (推奨):
コース (必須): 1.2011/[徳島大学]/教養科目群/[共通教育] [継承]
担当教員 (必須): 1.勢井 宏義 ([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.医科学部門.生理系.生理学])
肩書 (任意):
[継承]
2.志内 哲也 ([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.医科学部門.生理系.生理学])
肩書 (任意):
[継承]
3.近久 幸子
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英) Understanding of the higher brain function, such as biological rhythm, sleep, emotion/stress or memory, and thinking on the mechanism of life  (日) 生体リズムや睡眠,情動,記憶など,ヒトが持つ高次脳機能の仕組みを知り,ヒトが生きる理(ことわり)を生物学的な見地から考え直してみる.   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) 高次脳機能について,これまでの知見をまとめながら,日々発表されている論文の中から話題のものをピックアップし,先端研究をともに学ぶ.   [継承]
キーワード (推奨): 1. (brain) [継承]
2.高次機能 (higher function) [継承]
3.生理学 (physiology) [継承]
先行科目 (推奨):
関連科目 (推奨):
注意 (任意):
目標 (必須): 1.(英)   (日) 脳に興味が持てる  
[継承]
2.(英)   (日) 自分の行動を科学的に解析できる  
[継承]
計画 (必須): 1.(英) Introduction - brain -  (日) 序ー脳ー  
[継承]
2.(英) biological rhythm 1  (日) 生体リズム1  
[継承]
3.(英) biological rhythm 2  (日) 生体リズム2  
[継承]
4.(英) biological rhythm - recent topic article -  (日) 生体リズム3 ープロフェッショナルな研究ー  
[継承]
5.(英) sleep 1  (日) 睡眠1  
[継承]
6.(英) sleep 2  (日) 睡眠2  
[継承]
7.(英) sleep 3 - recent tpoic article -  (日) 睡眠3 ープロフェッショナルな研究ー  
[継承]
8.(英) emotion/stress 1  (日) 情動・ストレス1  
[継承]
9.(英) emotion/stress 2  (日) 情動・ストレス2  
[継承]
10.(英) emotion/stress 3 - recent topic article -  (日) 情動・ストレス3 ープロフェッショナルな研究ー  
[継承]
11.(英) memory/learning 1  (日) 記憶・学習1  
[継承]
12.(英) memory/learning 2  (日) 記憶・学習2  
[継承]
13.(英) memory/learning 3 - recent topic article -  (日) 記憶・学習3 ープロフェッショナルな研究ー  
[継承]
14.(英) What do you want to know? 1  (日) 何を知りたいか,模索1  
[継承]
15.(英) What do you want to know? 2  (日) 何を知りたいか,模索2  
[継承]
16.(英) summary  (日) まとめ  
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) 各テーマ(「プロフェッショナルな研究」)ごとのレポート作成・最終的に「何を知りたいか?」のレポート作成   [継承]
再評価 (必須): (英)   (日) なし   [継承]
教科書 (必須): 1.(英)   (日) 特に使用しない.適宜資料を配付する.   [継承]
参考資料 (推奨):
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.勢井 宏義 ([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.医科学部門.生理系.生理学])
オフィスアワー (任意):
[継承]
2.志内 哲也 ([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.医科学部門.生理系.生理学])
オフィスアワー (任意):
[継承]
3.近久 幸子
オフィスアワー (任意):
[継承]
科目コード (推奨): 1.0F201901 [継承]
備考 (任意):

標準的な表示

和文冊子 ● 人間と生命 / Humanity and Life --- 生体の統合機能 / Integrated higher brain function
欧文冊子 ● Humanity and Life / 人間と生命 --- Integrated higher brain function / 生体の統合機能

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(1) 閲覧【担当授業】…(3)
Number of session users = 0, LA = 0.36, Max(EID) = 397824, Max(EOID) = 1076974.