○種別 (必須): | □ | 全学共通教育 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2011年 (平成 23年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) Creativity Development (日) 共創型学習 (読) きょうそうがたがくしゅう
○題目 (必須): | □ | (英) iPhone Application Development - Introductory Course (日) iPhoneアプリ開発入門 (読) あいふぉんあぷりかいはつにゅうもん
| [継承] |
| [継承] |
○形態 (推奨): | 1. | 講義および演習
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2011/[徳島大学]/社会性形成科目群/[共通教育]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 吉田 敦也
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 1.モバイル社会をイノベートする可能性の高いアプリケーションを開発できる人材育成,2.モノづくりや起業に必要なマインド,創造的思考力を備え,目的設定や確実な実行ができる人材育成, 3.実社会と接点をもちながら開発や課題解決に取り組み,新たな社会価値を生み出そうとする人材育成.これら3つの大きな目標のもと,先端的インターフェイスを備えたモバイル端末であり,地理的・時間的条件に関わらず一瞬にして世界ビジネスが可能となる米国Apple社の「iPhoneアプリ」の企画・開発・公開の基礎を学習する.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) スマートフォンと呼ばれるiPhone(アイ・フォーン)の使い方と活用の基礎,特色あるiPhoneアプリ,Apple戦略,ビジネスモデル等について基本的知識を身につける.iPhoneアプリ開発の基礎,設計と制作に関する基本事項を学習する.これらの後,簡単なサンプルアプリのプログラミング演習,そして,オリジナルなiPhoneアプリの企画・開発に取り組む.
| [継承] |
○キーワード (推奨): | 1. | (英) (日) iPhoneアプリ (読)
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 創造的思考力 (読)
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 企画・開発 (読)
| [継承] |
| 4. | (英) (日) プログラミング (読)
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 製品化 (読)
| [継承] |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 授業のなかでiPhoneアプリ開発を演習するため,設備的な制約から,定員は10名とする.ただし,大学の設備を使わず,自身で所有のMacBookを持参できる学生は最大10名まで参加可能.また,通信料のことからiPhone機能の紹介などはデモ的に行う.開発演習にあたってはiPhoneは使わずiPodTouchを用いる.授業の一部はeラーニングによって行うので,自宅,下宿,モバイル環境からのインターネットアクセスが可能であることが望ましい.iPhoneを所有している受講者が多い場合はiPhoneによる授業運営も試みる.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 独自のiPhoneアプリを企画・開発し,Appストアに出品できる一歩手前まで到達する
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) はじめに(iPhoneアプリとは,本授業の進め方・ゴール・準備について)
| [継承] |
| 2. | (英) (日) スティーブ・ジョブズの思想とシリコンバレーの創発力
| [継承] |
| 3. | (英) (日) iPhone, iPodTouchの基本操作とiPhoneアプリ
| [継承] |
| 4. | (英) (日) MacBookの基本操作と機能
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 開発環境の構築
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 開発ツールと基本操作
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 開発の流れ
| [継承] |
| 8. | (英) (日) プログラミングの基礎1-Objective-C
| [継承] |
| 9. | (英) (日) プログラミングの基礎2-フレームワーク
| [継承] |
| 10. | (英) (日) プログラミングの基礎3-インタフェースデザイン
| [継承] |
| 11. | (英) (日) サンプルアプリの制作1
| [継承] |
| 12. | (英) (日) サンプルアプリの制作2
| [継承] |
| 13. | (英) (日) サンプルアプリの制作3
| [継承] |
| 14. | (英) (日) iPhoneアプリの企画とiPhoneらしさの設計
| [継承] |
| 15. | (英) (日) iPhoneアプリのコーディングと製品としてのブラッシュアップ
| [継承] |
| 16. | (英) (日) 発表会
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 授業中の課題のインターネットを通じた提出状況, バーチャルクラスルームへの参加度(議論,情報共有,提案等),最終課題(オリジナルなiPhoneアプリ開発)の内容と発表に対するクラスメイト評価を総合して判定する
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 実施しない
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 「基礎からのiPhone SDK 改訂版」鶴薗 賢吾 (著) ソフトバンククリエイティブ (2009/10/14)
| [継承] |
○参考資料 (推奨): | 1. | (英) (日) 「ライトウェイト・プログラマのためのiPhoneアプリ開発ガイド」百瀬 健太 /古渡 晋也/プロモバイル株式会社(著), 翔泳社 (2009/9/10)
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 「Phoneアプリ成功の法則」日経BP社出版局(2009/12/17)
| [継承] |
| 3. | (英) (日) その他の情報・資料は開講後,バーチャルクラスルームにて適宜指示する
| [継承] |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 吉田 敦也
| [継承] |
○科目コード (推奨): | 1. | 0G203801
| [継承] |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) バーチャルクラスルームはhttp://elearning.ias.tokushima-u.ac.jp/general/
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 受講者はiPhoneアプリ開発を実際に行うため,授業時間外の作業も行う
| [継承] |