○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2011年 (平成 23年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 日本文学基礎研究III (後期) (読) にほんぶんがくきそけんきゅう
○題目 (不用): | □ | (英) (日) 「昭和文学史」再考 (読)
| [継承] |
| [継承] |
○形態 (不用): | 1. | 講義
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2011/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 2. | 2011/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 3. | 2011/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 鳥羽 耕史
| [継承] |
| 2. | 衣川 仁 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域デザイン系.地域科学分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 「近代文学の終り」(柄谷行人)が語られる中,「現代文学」が何であるのかは,文学観が問われる問題である.ここでは,「近代文学」の延長線上にある「現代文学」として考えられるのが,とりあえず「昭和」の文学であると仮定して,「昭和文学史」を再検討してみたい.授業の中では,それぞれの時期の文学をプリントで紹介しつつ,「文学史」の展開を考えていきたい.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) プリントを教材として用い,二日目以降のプリントは事前に読んできてもらう.授業はそれを前提として行い,出席者には積極的な発言を求める.
| [継承] |
○キーワード (推奨): | 1. | 文学 (literature)
| [継承] |
○先行科目 (推奨): | 1. | 日本文学基礎研究III (前期)/「マス」メディアにおける「記録」 ([2011/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]]/[2011/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]]/[2011/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]])
○必要度 (任意): | □ | 0.161687
| [継承] |
| [継承] |
○関連科目 (推奨): | 1. | 日本文学演習III ([2011/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]]/[2011/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]])
○関連度 (任意): | □ | 0.173205
| [継承] |
| [継承] |
| 2. | アジアの近代 ([2011/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース]/[学士課程]])
○関連度 (任意): | □ | 0.223607
| [継承] |
| [継承] |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 授業時に発言を求めるので,指定された場合にはテキストを読んだ上で授業に臨むこと.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 「昭和文学史」の流れをつかんだ上で文学を読むことができるようになる.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) ガイダンス:「昭和文学」と「現代文学」
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 関東大震災と「昭和」のはじまり
| [継承] |
| 3. | (英) (日) モダニズム文学
| [継承] |
| 4. | (英) (日) プロレタリア文学
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 転向文学と「文芸復興」
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 戦時下の文学(1)
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 戦時下の文学(2)
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 戦後の文学(1)
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 戦後の文学(2)
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 戦後の文学(3)
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 高度成長期の文学(1)
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 高度成長期の文学(2)
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 高度成長期の文学(3)
| [継承] |
| 14. | (英) (日) 1980年代の文学
| [継承] |
| 15. | (英) (日) 「昭和文学史」再考
| [継承] |
| 16. | (英) (日) レポート
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 出席確認を兼ねた毎回の小レポートと授業時の発言,期末レポートにより総合的に評価する.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 行わない.
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 特に指定しない.教材としてプリントを配布する.
| [継承] |
○参考資料 (推奨): | 1. | (英) (日) 年表の会編『近代文学年表』(双文社出版,2002年増補4版),『新潮日本文学アルバム別巻 昭和文学アルバム1・2』(新潮社,1986-87年)など.
| [継承] |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 鳥羽 耕史
| [継承] |
| 2. | 衣川 仁 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域デザイン系.地域科学分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): |