○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2011年 (平成 23年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 欧米言語ゼミナール (その2) (読) おうべいげんごぜみなーる
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2011/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 中島 浩二 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.英語圏分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 言語教育および言語情報処理に関わるソフトウェア開発力を養成することを主目的としたゼミナールである.プログラミング言語としては,Perl, HTML, JavaScriptを主として扱う.語学教育のためのソフトウェアを卒業作品として開発する.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 卒業作品の開発に向けて,e-learningシステム(コンピュータを使った学習システム)を構築するための基本的技能(プログラミング能力)を身に付けるとともに,言語分析の方法論や分析技法について考えていく.
| [継承] |
○キーワード (推奨): | 1. | Perl (Perl)
| [継承] |
| 2. | Webプログラミング (web programming)
| [継承] |
| 3. | e-learningシステム (e-learning system)
| [継承] |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) Unix, WindowsなどのOSおよびコンピュータ言語(主としてPerl, HTML, JavaScript等)に対する基礎知識が前提となるので,必ず「言語情報処理研究II」を受講しておくこと.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 言語情報処理ソフトウェアあるいは言語教育支援ソフトウェアを卒業作品として開発する.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) e-learningシステムを開発する技能を身につけるべくプログラミング実習を行い卒業作品を作成しうる技能を身に付ける.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 後期は主としてCGIプログラミングの習得に重点を置く.
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) ゼミへの積極的参加度合いと各自の研究テーマに沿った発表および作品(ソフトウェア)による.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) なし
| [継承] |
○対象学生 (不用): | □ | (英) (日) 3,4年
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 授業中に適宜指示する.
| [継承] |
○参考資料 (推奨): | 1. | (英) (日) 「独習Perl 第2版」(武藤健志·トップスタジオ編著:SHOEISHA)
| [継承] |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 中島 浩二 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.英語圏分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) この授業科目は8単位まで履修することができます.
| [継承] |