○種別 (必須): | □ | 医学部保健学科 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2010年 (平成 22年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) Clinical Chemistry II (日) 臨床化学Ⅱ (読) りんしょうかがく
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2010/[徳島大学.医学部.保健学科.検査技術科学専攻]/保健学科.検査技術科学専攻/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 西田 敏信
○肩書 (任意): | □ | 准教授 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年4月1日学校教育法施行による肩書/2007年4月初日〜)
| [継承] |
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 1
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 疾病の診断や治療などに,血液や尿中の各種成分濃度の測定が重要である.臨床化学は,主に血清中の各種成分濃度と疾病とを関連させながら,測定原理,測定方法,およびその意義などに関する知識を習得する.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 講義
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): | 1. | 生化学II ([2010/[徳島大学.医学部.保健学科.検査技術科学専攻]/保健学科.検査技術科学専攻/[学士課程]])
| [継承] |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 予習,復習をしっかり行うこと.小テストを実施する.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 定量測定に用いられる分析法が理解できること.臨床化学に用いられる測定法および測定原理が理解できること.更に,測定結果に関する生理的意義が理解できること.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 臨床化学的分析法 吸光光度法,分離分析法,酵素法など
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 無機質 Na, K, Cl, Ca, Mg, Fe, Cu, IP,HCO3など
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 糖質 血糖,尿糖など
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 蛋白質 総蛋白,アルブミン,蛋白分画など
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 定期試験
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 定期試験定期試験の解説
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 含窒素成分 アンモニア,尿素窒素,クレアチニン,尿酸,ビリルビンなど
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 酵素 LD, GGT, ALT, AST, CK, ChE, ALP, AcP, AMY, LAPなど
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 脂質 リポ蛋白,コレステロール,中性脂肪,リン脂質など
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 内分泌ホルモン ペプチド性,ステロイド性,その他
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 機能検査 腎,肝,膵,内分泌など
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 定期試験
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 定期試験の解説
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 定期試験,小テスト,授業への取組状況などを基に総合的に評価する.
| [継承] |
○再評価 (任意): |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 新版 臨床化学(講談社サイエンティフィック),生化学·臨床化学(デジタル出版)
| [継承] |
○参考資料 (推奨): | 1. | (英) (日) 基準範囲学習支援システム(CD-ROM,デジタル出版)
| [継承] |
○URL (任意): | □ | http://tnmini.medsci.tokushima-u.ac.jp/nishida/
| [継承] |
○連絡先 (推奨): | 1. | 西田 敏信
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 水曜日 17:00∼
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): |