○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2008年 (平成 20年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 環境適応学II (読) かんきょうてきおうがく
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2010/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.生命·環境コース.生命環境サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 2. | 2010/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.生命·環境コース.生命機能サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 3. | 2010/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.地学系サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 4. | 2010/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.化学系サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 5. | 2010/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.物理系サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 佐藤 征弥 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.生物資源産業学域.生物生産系.生物資源生産科学分野]/[徳島大学.大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部.創生科学研究部門.環境共生科学分野]/[徳島大学.総合科学部.社会創生学科.環境共生コース])
○肩書 (任意): | □ | 准教授 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年4月1日学校教育法施行による肩書/2007年4月初日〜)
| [継承] |
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 佐那河内いきものふれあいの里の自然観察指導員の方を講師に迎え, 徳島の自然環境と野生生物について解説してもらう.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 徳島でみられる野生生物(植物, 小動物, 野鳥)の生態について解説する.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) フィールドワークを行なうため,受講者希望者が多い場合には人数調整を行なうことがあります.その場合,サブコース指定科目の制限の厳しい生命環境サブコースの学生を優先します.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 徳島の野生生物と自然環境について理解を深める.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 「佐那河内いきものふれあいの里」は, 多様な自然を利用した自然観察会や様々なレクリエーションの場として利用されており, 徳島県の環境教育の重要な拠点となっている. ここには植物, 小動物, 野鳥が専門の3名の自然観察員がおり, 調査・研究活動に加えて毎年数十回の数多くの自然観察会を開催して, 徳島の生物の教育・指導にあたっている. 本授業では, 3名の自然観察員の方々に来てきただき,「佐那河内いきものふれあいの里」の施設や活動の紹介してもらうとともに, 徳島の植物, 小動物, 野鳥の種類や生態や生息環境について講義していただく.また,野外観察も計画している. 授業の最初と最後には佐藤が進行役となり, 問題提起, 討論, まとめを行う.
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) レポート課題により評価する
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) なし
| [継承] |
○対象学生 (不用): | □ | 開講コース学生のみ履修可能
| [継承] |
○教科書 (必須): |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 佐藤 征弥 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.生物資源産業学域.生物生産系.生物資源生産科学分野]/[徳島大学.大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部.創生科学研究部門.環境共生科学分野]/[徳島大学.総合科学部.社会創生学科.環境共生コース])
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 講義に関する質問は佐藤(征)が受け付けます. 研究室にいる時にはいつでもOK.
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): |