○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2010年 (平成 22年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 欧米言語ゼミナール (その4) (読) おうべいげんごぜみなーる
| [継承] |
○形態 (不用): | 1. | 演習
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2010/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) このゼミナールは, 日本人英語学習者が遭遇する英語の非母語話者ゆえの語法上·文法上の問題点を,新しい言語学の知見をもとに解決を試みる.安易に辞書·参考書·論文の記述を鵜呑みにするのではなく,自ら検証し,常に「なぜ」を考える姿勢で臨みたい.適宜コンピュータを使ったコーパス言語学の手法も援用する.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 現代英語の文法·語法研究
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): | 1. | 英米言語研究I (その1) ([2010/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース.言語表現サブコース]/[学士課程]]/[2010/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース.言語コミュニケーションサブコース]/[学士課程]]/[2010/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]])
| [継承] |
| 2. | 英米言語研究I (その2) ([2010/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース.言語表現サブコース]/[学士課程]]/[2010/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース.言語コミュニケーションサブコース]/[学士課程]]/[2010/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]])
| [継承] |
○関連科目 (推奨): | 1. | 言語資料とコンピュータ ([2010/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース]/[学士課程]])
| [継承] |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 「英米言語研究 I 」及び「言語資料とコンピュータ」を履修しておくことが望ましい.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 現代英語の諸現象を,規範的立場と記述的立場の両面から観察し,論理的説明を行えるようになること.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 講義概要説明
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 国内外の文献輪読及び発表 (1)
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 国内外の文献輪読及び発表 (2)
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 国内外の文献輪読及び発表 (3)
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 国内外の文献輪読及び発表 (4)
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 国内外の文献輪読及び発表 (5)
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 国内外の文献輪読及び発表 (6)
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 国内外の文献輪読及び発表 (7)
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 国内外の文献輪読及び発表 (8)
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 国内外の文献輪読及び発表 (9)
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 国内外の文献輪読及び発表 (10)
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 国内外の文献輪読及び発表 (11)
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 国内外の文献輪読及び発表 (12)
| [継承] |
| 14. | (英) (日) 国内外の文献輪読及び発表 (13)
| [継承] |
| 15. | (英) (日) 総括授業
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 平常点及びペーパー.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 行わない.
| [継承] |
○対象学生 (不用): | □ | (英) (日) 3,4年.
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 井上永幸·赤野一郎 編 (2007)『ウィズダム英和辞典』第2版.三省堂.
| [継承] |
○参考資料 (推奨): | 1. | (英) (日) 齋藤俊雄·中村純作·赤野一郎 編 (2005)『英語コーパス言語学 ─基礎と実践─ 【改訂新版】』研究社.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 最初の授業で,参考文献一覧表を配布する.授業に関する最新情報は,下記サイトを参照のこと.
| [継承] |
○URL (任意): | □ | http://lexis.ias.tokushiha-u.ac.jp/
| [継承] |
○連絡先 (推奨): | 1. | 井上 永幸
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 毎週 水曜日 14:35-16:05 井上研究室(総合科学部1号館3階),e-mail:inoue@ias.tokushima-u.ac.jp
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) この授業科目は8単位まで履修することができます.
| [継承] |