『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=196803)

EID=196803EID:196803, Map:[2009/電力系統工学1], LastModified:2009年11月25日(水) 14:00:24, Operator:[水本 匡昭], Avail:TRUE, Censor:承認済, Owner:[[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 工学部•昼間 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2010年 (平成 22年) [継承]
名称 (必須): (英) Electric Power System Engineering (I) (日) 電力系統工学1 (読) でんりょくけいとうこうがく
[継承]
コース (必須): 1.2010/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース] [継承]
担当教員 (必須): 1.川田 昌武 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.電気電子系.電気エネルギー分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.電気電子システムコース.電気エネルギー講座])
肩書 (任意): 准教授 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年4月1日学校教育法施行による肩書/2007年4月初日〜) [継承]
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英) To help the students understand the fundamentals of electric power system and to provide the students with the fundamental skills required to analyze the power system.  (日) 本講義では,電力系統工学の基礎を理解できるようにし,基礎的な電力系統解析を行えるようにする.   [継承]
概要 (必須): (英) This course presents the fundamentals of electric power system, the principle to control elelctric power, and the components of power system.  (日) 本講義では,電力系統工学の基礎,電力制御,電力機器設備について解説する.   [継承]
キーワード (推奨): 1. (英) Transmission system (日) 送電システム (読) [継承]
2. (英) Distritution System (日) (読) [継承]
3. (英) Transmission system (日) 送電システム (読) [継承]
4. (英) Active power (日) 有効電力 (読) [継承]
5. (英) Reactive Power (日) 無効電力 (読) [継承]
先行科目 (推奨): 1.電気回路1·演習 ([2010/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2009/電気回路1·演習])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
2.電気回路2·演習 ([2010/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2009/電気回路2·演習])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
3.エネルギー工学基礎論 ([2010/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2009/エネルギー工学基礎論])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
関連科目 (推奨): 1.回路網解析 ([2010/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2009/回路網解析])
関連度 (任意):
[継承]
2.機器応用工学 ([2010/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2009/機器応用工学])
関連度 (任意):
[継承]
要件 (任意): (英) Prerequisites: Electrical Circuit Theory (1) and Exercise, Electrical Circuit Theory(2) and Exercise, Fundamentals of Energy Engineering  (日) 受講条件:電気回路1 演習,電気回路2 演習,エネルギー工学基礎論   [継承]
注意 (任意):
目標 (必須): 1.(英) To understand the fundamentals of electric power system.  (日) 電力系統工学の基礎を理解する  
[継承]
2.(英) To understand the compontents of electric power system.  (日) 電力系統に用いられる構成機器,設備等を理解する  
[継承]
3.(英) To understand the control of power and frequency.  (日) 電力系統の電力,周波数制御を理解する  
[継承]
計画 (必須): 1.(英) Introduction of Electric Power System- Historical-  (日) 電力系統工学への導入,歴史  
[継承]
2.(英) Renewable Energy Sources  (日) 自然エネルギー  
[継承]
3.(英) Energy Storage and Environmental Aspects of Electrical Energy  (日) エネルギー貯蔵と電力エネルギーに関連する環境問題  
[継承]
4.(英) Overview of Transmission and Distribution Systems  (日) 送電配電システムの概要  
[継承]
5.(英) Three-Phase Systems  (日) 3相システム  
[継承]
6.(英) Reactive Power  (日) 無効電力  
[継承]
7.(英) Midterm Examination (Evaluation of Achievement 1)  (日) 中間テスト(到達目標1の評価)  
[継承]
8.(英) The Per-Unit System  (日) 単位法  
[継承]
9.(英) Power Transfer and Reactive Power  (日) 電力変換と無効電力  
[継承]
10.(英) Overview of Components of Power System  (日) 電力システム機器設備の概要  
[継承]
11.(英) Automatic Voltatge Regulators  (日) 自動電圧調整器  
[継承]
12.(英) Overhead Lines and Representation of Lines  (日) 架空送電線と線路定数  
[継承]
13.(英) Transformers  (日) 変圧器  
[継承]
14.(英) Control of Power and Frequency  (日) 電力・周波数制御  
[継承]
15.(英) Economic Power System Operatin  (日) 経済的電力運用  
[継承]
16.(英) Final Examinaitn (Evaluation of Achievement 2 and 3)  (日) 最終試験(到達目標2,3の評価)  
[継承]
評価 (必須): (英) Assignments 20%, Midterm examination 30%, Final examination 50%. Totally 60% is required to have the credits. Attendance and participation in class are essential.  (日) レポート20% 中間試験30%,最終試験50% 合格には60%以上が必要. 但し,講義への出席,討論への参加は必修である.   [継承]
JABEE合格 (任意):
JABEE関連 (任意): (英) (A) 10%, (D) 30%, (E) 60%  (日) (A)教養・倫理10%, (D)専門基礎 30%, (E)専門分野(電気エネルギー) 60%   [継承]
対象学生 (任意): 開講コース学生のみ履修可能 [継承]
教科書 (必須): 1.(英) B.M.Weedy and B.J.Cory, Electric Power System, John Wiley & Sons  (日)    [継承]
参考資料 (推奨):
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.川田 昌武 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.電気電子系.電気エネルギー分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.電気電子システムコース.電気エネルギー講座])
オフィスアワー (任意):
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意): 1.(英) Language: English  (日) 言語:英語   [継承]

●この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です.

マップを行っている情報の編集について

マップによって参照している箇所を修正する場合には,次のようにしてください.
  • マップ先の記述とこの情報の記述を同時に修正する場合.
    →マップ先の情報(
        →閲覧 【授業概要】(2009/電力系統工学1)
            →閲覧 【授業概要】(2008/電力系統工学1)
    )で編集を行なってください.
  • マップ先の記述は変更せずこの情報のみを変更する場合.
    →この頁で編集を行なってください.
    [注意] 編集画面では,マップによる参照によって得た内容は表示されません.
    [注意] 参照は同じ名前の項目がある場合に行なわれます.
    [注意] 項目を無記入にすると参照が行なわれ,それ以外には参照が行なわれません.(項目単位)

この情報を取り巻くマップ

閲覧 【授業概要】(2009/電力系統工学1) 閲覧 【授業概要】(2010/電力系統工学1) 閲覧 【授業概要】(2011/電力系統工学1)

標準的な表示

和文冊子 ● 電力系統工学1 / Electric Power System Engineering (I)
欧文冊子 ● Electric Power System Engineering (I) / 電力系統工学1

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(2) 閲覧【授業概要】…(4)

この情報をマップしている情報

閲覧【授業概要】…(1)
Number of session users = 0, LA = 0.52, Max(EID) = 417274, Max(EOID) = 1130274.