○種別 (必須): | □ | 工学部•夜間主 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2010年 (平成 22年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) Statistics for Engineering (日) 確率統計工学 (読) かくりつとうけいこうがく
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2010/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 藤村 哲也
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 確率統計工学とは,偶然性を含むさまざまな現象に対し,数学的手法を使って法則性を見つけ,その法則を基に現象を説明したり,部分的なものから全体をおしはかる学問である. 実験結果やその信頼性がどのように表現されているか,またどのように評価できるかを具体例で講義し,演習·レポートを実施して,データ解析に必要な確率統計工学の基礎知識を習得させる.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 実験で求める「真の値」とは何か,平均値·標準偏差など統計的に計算される諸量と具体的な測定結果の関係,実験精度の評価の仕方,精度を上げるための誤差の減らし方など,実験データを解析する際,日常的に必要な基本的内容を具体例で講義する.
| [継承] |
○キーワード (推奨): | 1. | 確率 (probability)
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 統計 (読)
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 誤差 (読)
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 精度 (読)
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 最小二乗法 (読)
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 相関 (読)
| [継承] |
○先行科目 (推奨): | 1. | 機械工学実験 ([2010/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2009/機械工学実験])
○必要度 (任意): | □ | 1.000000
| [継承] |
| [継承] |
| 2. | 精密計測学 ([2010/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2009/精密計測学])
○必要度 (任意): | □ | 1.000000
| [継承] |
| [継承] |
| 3. | C言語演習 ([2010/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2009/C言語演習])
○必要度 (任意): | □ | 1.000000
| [継承] |
| [継承] |
○関連科目 (推奨): |
○要件 (任意): | □ | (英) (日) 「機械工学実験」の履修を前提とし,「精密計測学」および「C言語演習」も履修しておくことが望ましい.
| [継承] |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 実践的な講義内容にしたいので,実用を目指した受講態度が必要である.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 測定の目的や必要性を交え,測定値,誤差および背後にある現象について理解する.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 測定値を観察し,記述統計の基礎を理解する.
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 事例を中心に,推測統計の基礎を理解する.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 簡単な実験例とその整理(p.1∼p.30)・レポート
| [継承] |
| 2. | (英) (日) データ解析の実状(p.1∼p.30・資料配付)
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 測定と誤差(p.101∼p.112・資料配付)
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 誤差の基礎理論(p.113∼p.138) ・レポート
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 真の値の最良推定 (p.31∼p.70・資料配付) ・レポート
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 精度の最良推定(p.31∼p.70)・レポート
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 真の値と精度(p.31∼p.70)
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 平均値の確度(標準誤差) (p.31∼p.70)・レポート
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 標準偏差の精度(p.31∼p.70)・レポート
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 測定値の組合せ(p.31∼p.70)レポート
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 最小二乗法の前提と原理(p.71∼p.100・資料配付)
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 線形モデルでの最適パラメータの決定(p.71∼p.100)・レポート
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 相関・レポート(p.71∼p.100)
| [継承] |
| 14. | (英) (日) もっともらしさ・信頼度・真の値(p.139∼p.162・資料配付)
| [継承] |
| 15. | (英) (日) まとめ(p.163∼p.173)
| [継承] |
| 16. | (英) (日) 定期試験
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 演習やレポートが多い実践的な授業を行うので,試験50%,平常点50%とし,目標の3項目それぞれについて60%以上を合格とする. なお,平常点は,受講姿勢,演習の回答,レポートなどを総合的に評価する.
| [継承] |
○対象学生 (任意): | □ | 開講コース学生のみ履修可能
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 酒井英行訳·N.C.BARFORD著「実験精度と誤差測定の確からしさとは何か」丸善株式会社
| [継承] |
○参考資料 (推奨): | 1. | (英) (日) (社)日本機械学会編 「計測の不確かさ」(社)日本機械学会
| [継承] |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | (英) (日) 徳島文理大学工学部(Tel:087-894-5111,E-mail: fujimura@is.bunri-u.ac.jp) (読)
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 講義では,多量のデータを扱うため電卓が必要である. また言語の種類は問わないが,コンピュータのプログラムを作成できることが望ましい.
| [継承] |