○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2009年 (平成 21年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 社会思想研究 (読) しゃかいしそうけんきゅう
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 2. | 2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.哲学·思想サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 3. | 2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 石田 三千雄
| [継承] |
| 2. | 山口 裕之 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.ヨーロッパ分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 環境倫理学の基本的な考え方,トピックス,その思想的背景,現代の環境倫理学の幾つかの潮流を取り上げ,現代の環境問題を考えるための基本的な知識を身につける.その上で,自分なりの調査にもとづくレポートで意見をまとめる.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 「環境倫理学」という新興の学問分野の成立と展開を追い,そこで論じられてきた多様なトピックや事例を紹介し検討する.授業は2∼3回の講義でひとつのトピックを取り上げ,概要や問題点を指摘する.それを受けた「まとめ」の授業では,受講者の中から若干名に話題提供のレポートを発表してもらい,それをもとに全員でディスカッションを行う.受講者全員が最低一回は発表すること.
| [継承] |
○キーワード (推奨): | 1. | 哲学 (philosophy)
| [継承] |
| 2. | 倫理学 (ethics)
| [継承] |
| 3. | 環境 (environment)
| [継承] |
| 4. | 社会と自然 (社会と自然)
| [継承] |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 講義形式の授業ではあるが,受講生諸君の積極的な参加を求める工夫もする. 平成13年度以降に入学した学生を対象とする.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 環境倫理学についての基本的な知識を身につける.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 現在の環境問題について考えるきっかけをつかむ.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) イントロダクション:「環境倫理学」を学ぶことの意義(石田・山口)
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 公害・環境汚染と環境倫理学の芽生え:「沈黙の春」と「成長の限界」(山口)
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 酸性雨とパーシングミサイル:国境を越える汚染と冷戦下の政治問題(山口)
| [継承] |
| 4. | (英) (日) IPCCと国際政治:京都議定書の「科学的根拠」(山口)
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 「地球環境問題」まとめ:ディスカッション
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 動物の権利・自然の権利:動物愛護運動の展開(山口)
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 自然開発と自然保護:誰のためになるのか?(山口)
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 「環境倫理学の基本概念を問い直す」まとめ:ディスカッション(山口)
| [継承] |
| 9. | (英) (日) エコロジーの思想(1)―ディープ・エコロジーの思想(石田)
| [継承] |
| 10. | (英) (日) エコロジーの思想(2)―ソーシャル・エコロジーの思想(石田)
| [継承] |
| 11. | (英) (日) ドイツの環境政策(石田)
| [継承] |
| 12. | (英) (日) ドイツの生命環境倫理学(石田)
| [継承] |
| 13. | (英) (日) クレープスの自然倫理学(石田)
| [継承] |
| 14. | (英) (日) L.ジープの具体倫理学としての環境倫理学(石田)
| [継承] |
| 15. | (英) (日) 環境倫理学の現代的課題(石田)
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 毎回の授業の最後に記入する「一言カード」:2×15=30 「まとめ」授業における発表:40 学期末レポート:30 発表と期末レポートの採点基準については課題発表の際に説明する.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 行う.
| [継承] |
○対象学生 (不用): | □ | (英) (日) 2年次以上
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター訳『ジープ応用倫理学』丸善,2007年
| [継承] |
| 2. | (英) (日) その他,授業中に適宜指示する.
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): | □ | http://www.ias.tokushima-u.ac.jp/tetsugak/phil_index.html
| [継承] |
○連絡先 (推奨): | 1. | 山口 裕之 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.ヨーロッパ分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 火曜10:30-11:30
| [継承] |
| [継承] |
| 2. | 石田 三千雄
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 水曜13時から14時
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): |