『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=184696)

EID=184696EID:184696, Map:[2008/生体情報科学], LastModified:2011年4月7日(木) 20:21:09, Operator:[大家 隆弘], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 総合科学部 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2009年 (平成 21年) [継承]
名称 (必須): (英) Bioinformatics (日) 生体情報科学 (読) せいたいじょうほうかがく
[継承]
コース (必須): 1.2009/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.生命·環境コース]/[学士課程] [継承]
担当教員 (必須): 1.大橋 眞
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英)   (日) 最近の生命科学の進歩は,生命科学を情報科学の1分野と考える必要性を生じさせた.本講義では生命科学の中でも情報の蓄積の著しい細胞の構造と機能,生命進化と細胞などに関して,その基本的な知識をふまえた上で,遺伝子変異の機構およびその情報を得る手段である遺伝子解析や遺伝子情報処理の基本的概念を理解し,生命を遺伝情報の観点から見る目を育成することを目的とする.   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) 遺伝子と生命   [継承]
キーワード (推奨): 1.細胞 (cell) [継承]
2.機能 (function) [継承]
3.構造 (structure) [継承]
4.遺伝子 (gene) [継承]
5.遺伝子工学 (genetic engineering) [継承]
先行科目 (推奨): 1.生体有機化学I ([2009/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.生命·環境コース]/[学士課程]]/->授業概要[2008/生体有機化学I])
必要度 (任意):
[継承]
2.分子生物学 ([2009/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.生命·環境コース]/[学士課程]]/->授業概要[2008/分子生物学])
必要度 (任意):
[継承]
3.生体有機化学II ([2009/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.生命·環境コース]/[学士課程]]/->授業概要[2008/生体有機化学II])
必要度 (任意):
[継承]
関連科目 (推奨): 1.細胞情報学I ([2009/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.生命·環境コース]/[学士課程]]/->授業概要[2008/細胞情報学I])
関連度 (任意):
[継承]
2.分子遺伝学 ([2009/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.生命·環境コース]/[学士課程]]/->授業概要[2008/分子遺伝学])
関連度 (任意):
[継承]
3.細胞生理学 I/細胞膜の役割 ([2009/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.生命·環境コース]/[学士課程]]/[2009/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.地学系サブコース]/[学士課程]]/[2009/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.化学系サブコース]/[学士課程]]/[2009/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.物理系サブコース]/[学士課程]]/->授業概要[2008/細胞生理学 I/細胞膜の役割])
関連度 (任意):
[継承]
注意 (任意): (英)   (日) 高等学校の生物,化学を履修しているものとして,講義を進めていく.遺伝子情報処理の実習も行う予定. 生命機能を分子のレベルで理解できるための基礎的内容を中心に講義を進める.前半は特に生体を構成する主要な分子に関して,生化学的な内容を中心に話を進め,後半は遺伝子情報,遺伝子工学などをとりあげる.   [継承]
目標 (必須): 1.(英)   (日) 生体構成成分として,特に遺伝子情報に関係の深い分野について基礎的な理解を確実なものにする.アミノ酸については,その機能の違いを蛋白質の立体構造構築への役割と関係づけられるようにする.蛋白質の立体構造に重要な役割を持つ疎水結合の役割を理解させる.また,遺伝子情報を蛋白質の構造や機能に関連づけられるようにする.インターネットを用いた生命情報の利用について,その基礎的理解を深める.  
[継承]
計画 (必須): 1.(英)   (日) 生命と細胞  
[継承]
2.(英)   (日) 細胞の構造  
[継承]
3.(英)   (日) 細胞膜  
[継承]
4.(英)   (日) 細胞内小器官  
[継承]
5.(英)   (日) 細胞骨格  
[継承]
6.(英)   (日) 遺伝子の構造と機能  
[継承]
7.(英)   (日) RNAの役割  
[継承]
8.(英)   (日) 遺伝子発現の制御  
[継承]
9.(英)   (日) 生命進化と遺伝子  
[継承]
10.(英)   (日) 細胞の分化  
[継承]
11.(英)   (日) 細胞の分化の要因  
[継承]
12.(英)   (日) 細胞の分化と遺伝子発現  
[継承]
13.(英)   (日) 遺伝子工学の基礎I  
[継承]
14.(英)   (日) 遺伝子工学の基礎II  
[継承]
15.(英)   (日) まとめ  
[継承]
16.(英)   (日) まとめ  
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) 小テスト(50%)と期末試験(50%)で評価する.   [継承]
再評価 (必須): (英)   (日) なし   [継承]
教科書 (必須): 1.(英)   (日) 教科書 Essential 細胞生物学 中村桂子他訳 南江堂   [継承]
参考資料 (推奨): 1.(英)   (日) 生物進化を考える 木村資生著 岩波新書   [継承]
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.大橋 眞
オフィスアワー (任意): (英)   (日) 月-水曜日12時20分ー12時50分   [継承]
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意):

●この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です.

マップを行っている情報の編集について

マップによって参照している箇所を修正する場合には,次のようにしてください.
  • マップ先の記述とこの情報の記述を同時に修正する場合.
    →マップ先の情報(
        →閲覧 【授業概要】(2008/生体情報科学)
    )で編集を行なってください.
  • マップ先の記述は変更せずこの情報のみを変更する場合.
    →この頁で編集を行なってください.
    [注意] 編集画面では,マップによる参照によって得た内容は表示されません.
    [注意] 参照は同じ名前の項目がある場合に行なわれます.
    [注意] 項目を無記入にすると参照が行なわれ,それ以外には参照が行なわれません.(項目単位)

この情報を取り巻くマップ

閲覧 【授業概要】(2008/生体情報科学) 閲覧 【授業概要】(2009/生体情報科学) ←(なし)

標準的な表示

和文冊子 ● 生体情報科学 / Bioinformatics
欧文冊子 ● Bioinformatics / 生体情報科学

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(1)
Number of session users = 3, LA = 0.24, Max(EID) = 397709, Max(EOID) = 1076612.