『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=183318)

EID=183318EID:183318, Map:[2008/天然医薬品学1], LastModified:2011年4月6日(水) 21:10:21, Operator:[大家 隆弘], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[教務委員会委員長]/[徳島大学.薬学部]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 薬学部 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2009年 (平成 21年) [継承]
名称 (必須): (英) Natural Medicines 1 (日) 天然医薬品学1 (読) てんねんいやくひんがく
[継承]
形態 (必須): 1.講義 [継承]
コース (必須): 1.2009/[徳島大学.薬学部.薬学科]/薬学科/[学士課程] [継承]
2.2009/[徳島大学.薬学部.創製薬科学科]/創製薬科学科/[学士課程] [継承]
担当教員 (必須): 1.柏田 良樹
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 1 [継承]
目的 (必須): (英)   (日) 薬として用いられる動物・植物・鉱物由来生薬の基本的性質を理解するために,それらの基源,性状,含有成分,生合成,品質評価,生産と流通.歴史的背景などについての基本的知識を修得する.本授業に関連する基本的技能は生薬学実習で取得する.   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) 天然医薬品を理解するため,生薬とは何かを学び,その原料となる薬用植物,植物以外の医薬資源について学ぶ.次いで生薬に含まれる成分の構造と生合成について学ぶ   [継承]
カリキュラム関連 (必須): (英)   (日) 薬学モデル・コアカリキュラムC-7-(1)に相当   [継承]
キーワード (推奨):
先行科目 (推奨):
関連科目 (推奨):
注意 (推奨): (英)   (日) 自然界に存在する物質を医薬品として私達は沢山使用しております.また,最近は健康食品等で数多くの天然由来製品が市場に出ております.本講義では薬の専門家としてこれらを正しく理解し,一般市民に正しく情報・エビデンスを伝える知識を学びます.天然医薬品に感心を持って受講されることを望みます.   [継承]
目標 (必須): 1.(英)   (日) 生薬とは何か  
小目標 (任意): 1.(英)   (日) 代表的な生薬を列挙し,その特徴を説明できる.   [継承]
2.(英)   (日) 生薬の歴史について概説できる.   [継承]
[継承]
2.(英)   (日) 薬用植物  
小目標 (任意): 1.(英)   (日) 代表的な薬用植物の学名,薬用部位,薬効等を列挙できる.   [継承]
2.(英)   (日) 代表的な生薬の産地と基源植物の関係について,具体例を挙げて説明できる.   [継承]
3.(英)   (日) 代表的な薬用植物に含有される薬効成分を説明できる.   [継承]
[継承]
3.(英)   (日) 生薬成分の構造と生合成  
小目標 (任意): 1.(英)   (日) 代表的な生薬成分を化学構造から分類し,それらの生合成経路を概説できる.   [継承]
2.(英)   (日) 代表的な①テルペノイド②強心配糖体③アルカロイド④フラボノイド⑤フエニールプロパノイド⑥ポリケチドの構造を生合成経路に基づいて説明し,その基源植物を挙げることが出来る.   [継承]
[継承]
4.(英)   (日) 農薬,香粧品としての利用  
小目標 (任意): 1.(英)   (日) 天然物質の農薬,香粧品などの原料としての有用性について,具体例を挙げて説明できる.   [継承]
[継承]
5.(英)   (日) 生薬の同定と品質評価  
小目標 (任意): 1.(英)   (日) 日本薬局方の生薬総則および生薬試験法について説明できる.   [継承]
2.(英)   (日) 生薬の同定と品質評価方について概説できる.   [継承]
[継承]
計画 (必須): 1.(英)   (日) 生薬と薬用植物,漢方薬,民間薬,生薬の利用  
内容 (任意):
[継承]
2.(英)   (日) 生薬,天然医薬品の歴史  
内容 (任意):
[継承]
3.(英)   (日) 生薬の命名,生薬の品質評価(1)  
内容 (任意):
[継承]
4.(英)   (日) 生薬の品質評価(2)  
内容 (任意):
[継承]
5.(英)   (日) 生薬成分の構造と生合成経路概要  
内容 (任意):
[継承]
6.(英)   (日) フェノール性化合物(1):フェニルプロパノイド系化合物  
内容 (任意):
[継承]
7.(英)   (日) フェノルプロパノイド類含有生薬  
内容 (任意):
[継承]
8.(英)   (日) フェノール性化合物(2):キノン類  
内容 (任意):
[継承]
9.(英)   (日) キノン類含有生薬  
内容 (任意):
[継承]
10.(英)   (日) フェノール性化合物(3):フラボノイド,スチルベン  
内容 (任意):
[継承]
11.(英)   (日) フラボノイド類含有生薬  
内容 (任意):
[継承]
12.(英)   (日) テルペノイド  
内容 (任意):
[継承]
13.(英)   (日) 精油,テルペノイド含有生薬  
内容 (任意):
[継承]
14.(英)   (日) アルカロイド  
内容 (任意):
[継承]
15.(英)   (日) 生薬成分の構造と生合成演習  
内容 (任意):
[継承]
16.(英)   (日) 定期試験  
内容 (任意):
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) 試験で評価する.   [継承]
再評価 (必須): (英)   (日) 実施する.   [継承]
教科書 (必須): 1.(英)   (日) 薬学生のための薬用植物学・生薬学テキスト(廣川書店)   [継承]
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1. (英) (日) (研究室)薬学部・生薬学教室(本館5階東)
(Eメールアドレス)kasiwada@ph.tokushima-u.ac.jp (読)
オフィスアワー (推奨): (英)   (日) 講義開催曜日の12時:00—13時:00   [継承]
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意):

●この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です.

マップを行っている情報の編集について

マップによって参照している箇所を修正する場合には,次のようにしてください.
  • マップ先の記述とこの情報の記述を同時に修正する場合.
    →マップ先の情報(
        →閲覧 【授業概要】(2008/天然医薬品学1)
    )で編集を行なってください.
  • マップ先の記述は変更せずこの情報のみを変更する場合.
    →この頁で編集を行なってください.
    [注意] 編集画面では,マップによる参照によって得た内容は表示されません.
    [注意] 参照は同じ名前の項目がある場合に行なわれます.
    [注意] 項目を無記入にすると参照が行なわれ,それ以外には参照が行なわれません.(項目単位)

この情報を取り巻くマップ

閲覧 【授業概要】(2008/天然医薬品学1) 閲覧 【授業概要】(2009/天然医薬品学1) ←(なし)

標準的な表示

和文冊子 ● 天然医薬品学1 / Natural Medicines 1
欧文冊子 ● Natural Medicines 1 / 天然医薬品学1

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(2)
Number of session users = 0, LA = 0.89, Max(EID) = 397741, Max(EOID) = 1076720.