○種別 (必須): | □ | 保健科学教育部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2009年 (平成 21年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 緩和ケア特論 (読) かんわけあとくろん
| [継承] |
○形態 (不用): | 1. | 講義
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2009/[徳島大学.保健科学研究科.保健学専攻.看護学領域]/[博士前期課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 雄西 智惠美
| [継承] |
| 2. | 鈴木 志津枝
| [継承] |
| 3. | 本田 彰子
| [継承] |
| 4. | 菊内 由貴 (四国がんセンター)
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) がんと診断された時から重要となる緩和ケアの理念について理解を深め,特にがんの治療に伴う症状緩和のための,患者と家族のアセスメントと援助方法について探求する.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 緩和ケアの理念とケア方法について体系的に教授するとともに,特にがん治療に伴う症候緩和のためのアセスメントと援助方法を中心に教授する. 治療に関連した症状緩和について論文を抄録し,プレゼンテーションすることで,学習を更に深める.
| [継承] |
○キーワード (推奨): | 1. | (英) (日) 緩和ケア (読)
| [継承] |
| 2. | (英) (日) がん治療過程 (読)
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 症状緩和 (読)
| [継承] |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): |
○目標 (必須): |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 1回:がん患者の病気体験の軌跡 (鈴木)
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 2回:緩和ケアの理念と実際 (鈴木)
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 3回:がん患者の痛み(total pain)と援助方法 (鈴木)
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 4回:がん患者に対する全人的ケア (鈴木)
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 5回:がん患者の家族のニードと苦悩 (鈴木)
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 6回:がん患者の家族への支援 (鈴木)
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 7回:がん治療に伴う症状緩和に対する看護援助力,症状緩和:消化器症状のアセスメントとセルフケア支援 (雄西)
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 8回:症状緩和:皮膚・粘膜障害のアセスメントとセルフケア支援(雄西)
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 9回:症状緩和:精神症状(不安・抑うつ)のアセスメントと援助(雄西)
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 10回:症状緩和:倦怠感のアセスメントとセルフケア支援 (雄西)
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 11回:在宅がん患者の緩和とアセスメント (本田)
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 12回:在宅における症状緩和:事例検討 (本田)
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 13回:緩和ケアを巡るCNSが行う調整・相談支援 (菊内)
| [継承] |
| 14. | (英) (日) 14回:調整・相談支援の事例検討 (菊内)
| [継承] |
| 15. | (英) (日) 15回:課題発表:がん治療に伴う症状緩和の検討 (雄西)
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 授業への参加度・プレゼンテーション(80%),レポート(20%)
| [継承] |
○再評価 (任意): |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 指定無し
| [継承] |
○参考資料 (推奨): | 1. | (英) (日) 随時紹介
| [継承] |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 雄西 智惠美
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): |