『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=182105)

EID=182105EID:182105, Map:[2008/電子回路], LastModified:2009年2月6日(金) 17:45:57, Operator:[髙野 景子], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.機械工学科]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 工学部•昼間 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2009年 (平成 21年) [継承]
名称 (必須): (英) Electronic Circuits (日) 電子回路 (読) でんしかいろ
[継承]
コース (必須): 1.2009/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[昼間コース] [継承]
担当教員 (必須): 1.大石 篤哉 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.機械科学系.材料科学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.機械科学コース.材料科学講座])
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英)   (日) 急速に発展する「マイクロエレクトロニクス」との融合により「機械」の新たな機能を創造する「メカトロニクス」のための電子回路の基礎知識を習得させる.   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) 最初に受動素子の働きとその回路について説明した後,マイクロエレクトロニクスの中心となる半導体電 子部品について述べる. 後半はデジタル回路に関して各種機能の実現方法を詳述する.   [継承]
キーワード (推奨): 1.電子回路 (electronic circuits) [継承]
2.アナログ回路 (analog circuits) [継承]
3.ディジタル回路 (digital circuits) [継承]
4.メカトロニクス (mechatronics) [継承]
5.コンピュータ (computer) [継承]
先行科目 (推奨): 1.C言語実習 ([2009/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/C言語実習])
必要度 (任意): 0.200000 [継承]
[継承]
関連科目 (推奨): 1.メカトロニクス工学 ([2009/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/メカトロニクス工学])
関連度 (任意):
[継承]
2.メカトロニクス実習 ([2009/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/メカトロニクス実習])
関連度 (任意):
[継承]
3.創造実習 ([2009/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/創造実習])
関連度 (任意):
[継承]
要件 (任意): (英)   (日) 「C言語実習」を履修していること.   [継承]
注意 (任意):
目標 (必須): 1.(英)   (日) 基本的な電子デバイスの機能を定性的かつ定量的に理解する.  
[継承]
2.(英)   (日) 基本的なアナログ電子回路の計算方法を習得する.  
[継承]
3.(英)   (日) 基本的なデジタル論理回路の設計·解析手法を習得する.  
[継承]
計画 (必須): 1.(英)   (日) オームの法則  
[継承]
2.(英)   (日) 直流と交流  
[継承]
3.(英)   (日) 受動電子部品(CとL)  
[継承]
4.(英)   (日) 回路の過渡現象  
[継承]
5.(英)   (日) 回路の周波数特性  
[継承]
6.(英)   (日) 回路シミュレーション  
[継承]
7.(英)   (日) PN接合とダイオード  
[継承]
8.(英)   (日) トランジスタ増幅回路とオペアンプ  
[継承]
9.(英)   (日) デジタル基本論理回路  
[継承]
10.(英)   (日) デジタル回路と真理値表  
[継承]
11.(英)   (日) ブール代数と論理式  
[継承]
12.(英)   (日) 二進法と加算回路  
[継承]
13.(英)   (日) フリップフロップ  
[継承]
14.(英)   (日) カウンタとシフトレジスタ  
[継承]
15.(英)   (日) AD変換とDA変換  
[継承]
16.(英)   (日) 定期試験  
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) 講義に対する理解力の評価は定期試験(80%)および授業への取り組み状況(20%)をもとに総合的に評価し60%以上を合格とする.   [継承]
JABEE合格 (任意): (英)   (日) 【成績評価】と同一である.   [継承]
JABEE関連 (任意): (英)   (日) (B)に対応する.   [継承]
対象学生 (任意): 開講コース学生のみ履修可能 [継承]
教科書 (必須): 1.(英)   (日) 西堀賢司著「メカトロニクスのための電子回路基礎」コロナ社   [継承]
参考資料 (推奨): 1.(英) D.L.Schilling and C.Belove"Electronic Circuits"(McGraw-Hill)  (日)    [継承]
2.(英)   (日) 加藤肇·見城尚志·高橋久著「図解·わかる電子回路」講談社   [継承]
3.(英)   (日) 高橋晴雄·阪部俊也著「機械系の電子回路」コロナ社   [継承]
4.(英)   (日) 藤原修著「インターフェースの電子回路入門」オーム社   [継承]
URL (任意): http://www.me.tokushima-u.ac.jp/~oishi/o_e002.htm [継承]
連絡先 (推奨): 1.大石 篤哉 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.機械科学系.材料科学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.機械科学コース.材料科学講座])
オフィスアワー (任意):
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意): 1.(英)   (日) 「メカトロニクス実習」,「創造実習」の授業は,本講義の受講を前提として進められる.   [継承]

●この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です.

マップを行っている情報の編集について

マップによって参照している箇所を修正する場合には,次のようにしてください.
  • マップ先の記述とこの情報の記述を同時に修正する場合.
    →マップ先の情報(
        →閲覧 【授業概要】(2008/電子回路)
            →閲覧 【授業概要】(2007/電子回路)
                →閲覧 【授業概要】(2006/電子回路)
    )で編集を行なってください.
  • マップ先の記述は変更せずこの情報のみを変更する場合.
    →この頁で編集を行なってください.
    [注意] 編集画面では,マップによる参照によって得た内容は表示されません.
    [注意] 参照は同じ名前の項目がある場合に行なわれます.
    [注意] 項目を無記入にすると参照が行なわれ,それ以外には参照が行なわれません.(項目単位)

この情報を取り巻くマップ

閲覧 【授業概要】(2008/電子回路) 閲覧 【授業概要】(2009/電子回路) 閲覧 【授業概要】(2010/電子回路)

標準的な表示

和文冊子 ● 電子回路 / Electronic Circuits
欧文冊子 ● Electronic Circuits / 電子回路

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(2) 閲覧【授業概要】…(14)

この情報をマップしている情報

閲覧【授業概要】…(2)
Number of session users = 2, LA = 0.42, Max(EID) = 416049, Max(EOID) = 1126176.