『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=181522)

EID=181522EID:181522, Map:[2008/計算機構], LastModified:2009年2月9日(月) 10:48:23, Operator:[浮田 浩行], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.機械工学科]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 工学部•夜間主 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2009年 (平成 21年) [継承]
名称 (必須): (英) Computer Circuit (日) 計算機構 (読) けいさんきこう
[継承]
形態 (不用): 1.講義 [継承]
コース (必須): 1.2009/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース] [継承]
担当教員 (必須): 1.浮田 浩行 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.機械科学系.知能機械学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.機械科学コース.知能機械学講座])
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英)   (日) 機械システムの高性能化·知能化に必要不可欠なマイコン制御技術に関する基本について講義し, レポート,小試験,定期試験を実施することによって,機械語による機械システム制御に必要な基礎を修得させる.   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) マイコンによる機械システムの制御を理解させるために論理演算,デジタル回路,機械語によるプログラ ム作成,に関する基礎を講述し,機械システムの知能化の基礎力の養成を図る.   [継承]
キーワード (推奨): 1. (英) (日) 論理演算 (読) ろんりえんざん [継承]
2. (英) (日) メカトロニクス (読) めかとろにくす [継承]
3. (英) (日) 機械語プログラム (読) きかいごぷろぐらむ [継承]
先行科目 (推奨): 1.コンピュータ入門1 ([2009/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2009/コンピュータ入門1])
必要度 (任意):
[継承]
2.C言語演習 ([2009/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2008/C言語演習])
必要度 (任意):
[継承]
関連科目 (推奨): 1.メカトロニクス工学 ([2009/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2008/メカトロニクス工学])
関連度 (任意):
[継承]
2.メカトロニクス実習 ([2009/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2008/メカトロニクス実習])
関連度 (任意):
[継承]
3.電子回路 ([2009/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]])
関連度 (任意):
[継承]
要件 (任意): (英)   (日) .   [継承]
注意 (任意):
目標 (必須): 1.(英)   (日) マイコンにおける演算機構の概要を理解する.  
[継承]
2.(英)   (日) 演算を行うための電子回路の基本要素を理解する.  
[継承]
3.(英)   (日) 8ビットマイコンの機械語について基本的な内容を理解する.  
[継承]
4.(英)   (日) 機械語を用いて簡単なメカトロ制御プログラムを作成する能力を修得する.  
[継承]
計画 (必須): 1.(英)   (日) ディジタルとアナログ  
[継承]
2.(英)   (日) 2進数による数値表現  
[継承]
3.(英)   (日) 量子化  
[継承]
4.(英)   (日) ブール代数  
[継承]
5.(英)   (日) 論理演算  
[継承]
6.(英)   (日) 論理回路  
[継承]
7.(英)   (日) 様々な入力方式  
[継承]
8.(英)   (日) 様々な出力方式  
[継承]
9.(英)   (日) マイクロコンピュータの基本構成  
[継承]
10.(英)   (日) MPUのハードウェア  
[継承]
11.(英)   (日) CPUの基本動作  
[継承]
12.(英)   (日) アセンブラ言語と命令セット  
[継承]
13.(英)   (日) プログラムの構成  
[継承]
14.(英)   (日) 周辺装置  
[継承]
15.(英)   (日) A/D,D/A変換  
[継承]
16.(英)   (日) 定期試験  
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) 授業への取り組み状況およびレポート提出状況とその内容を平常点とし,また,小テストおよび定期試験を試験の成績とする.平常点を50%,試験を50%とし,60%以上を合格とする.   [継承]
対象学生 (任意): 開講コース学生のみ履修可能 [継承]
教科書 (必須): 1.(英)   (日) 松田忠重著「マイクロコンピュータ技術入門」コロナ社   [継承]
参考資料 (推奨): 1.(英)   (日) 雨宮好文監修,末松良一著「制御用マイコン入門(改訂2版)」オーム社   [継承]
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.浮田 浩行 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.機械科学系.知能機械学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.機械科学コース.知能機械学講座])
オフィスアワー (任意):
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意): 1.(英)   (日) .   [継承]

●この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です.

マップを行っている情報の編集について

マップによって参照している箇所を修正する場合には,次のようにしてください.
  • マップ先の記述とこの情報の記述を同時に修正する場合.
    →マップ先の情報(
        →閲覧 【授業概要】(2008/計算機構)
            →閲覧 【授業概要】(2007/計算機構)
                →閲覧 【授業概要】(2006/計算機構)
    )で編集を行なってください.
  • マップ先の記述は変更せずこの情報のみを変更する場合.
    →この頁で編集を行なってください.
    [注意] 編集画面では,マップによる参照によって得た内容は表示されません.
    [注意] 参照は同じ名前の項目がある場合に行なわれます.
    [注意] 項目を無記入にすると参照が行なわれ,それ以外には参照が行なわれません.(項目単位)

この情報を取り巻くマップ

閲覧 【授業概要】(2008/計算機構) 閲覧 【授業概要】(2009/計算機構) 閲覧 【授業概要】(2010/計算機構)

標準的な表示

和文冊子 ● 計算機構 / Computer Circuit
欧文冊子 ● Computer Circuit / 計算機構

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(2) 閲覧【担当授業】…(1)

この情報をマップしている情報

閲覧【授業概要】…(2)
Number of session users = 0, LA = 0.37, Max(EID) = 397882, Max(EOID) = 1077199.