○種別 (必須): | □ | 医学部医学科 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2008年 (平成 20年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 社会医学 (読) しゃかいいがく
○題目 (任意): | □ | (英) (日) 法医学 (読)
| [継承] |
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2008/[徳島大学.医学部.医学科]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 西村 明儒 ([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.医科学部門.社会医学系.法医学])
| [継承] |
○単位 (必須): |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 社会をより健全に維持していくためには,適正に法律が制定され,その法律が公正に運用,執行されねばならないが,その過程において法医学的判断,助言を必要とすることも少なくない.例えば,司法面における法医鑑定などはその代表的なものであるが,行政面における監察医業務などの法医活動も必要である.これらに必要な考え方の知識や技術を付与する.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 社会医学としての法医学は,医学的解明,助言を必要とする法律上の案件,事項について,科学的で公正な医学的判断をくだすことによって,個人の基本的人権の擁護,社会の安全,福祉の維持に寄与することを目的とする医学である.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○授業方法 (推奨): | 1. | (英) (日) 講義:板書,プリント,スライド
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 演習:死亡診断書,死体検案書作成
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 実習:血液型,骨,精液
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 解剖・検案:見学・補助(希望者)
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 死後経過時間の推定ができる.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 死因の種類を説明できる.
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 死体検案の意義を説明できる.
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 死体検案の内容を説明できる.
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 死亡診断書・死体検案書が作成できる.
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 血液型(赤血球型,赤血球酵素型,血清型など)の種類を説明できる.
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 個人識別(指紋,血液型,性別,年齢,身長など)を説明できる.
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 法医学的物体検査(血痕,精液,毛髪,骨,歯牙など)ができる.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 法医概論:法医学の概念
○内容 (任意): | 1. | (英) (日) 法医学の歴史,医学における法医学の位置,法医学の定義とその働き,法医学の法律上の応用,法医鑑定
| [継承] |
○担当者 (推奨): |
○授業回数 (任意): | □ | 2
| [継承] |
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 法医各論:死体現象
○内容 (任意): | 1. | (英) (日) 死の定義と死の判定,早期死体現象,晩期死体現象,異常死体現象,死後経過時間の推定,生活反応
| [継承] |
○担当者 (推奨): |
○授業回数 (任意): | □ | 3
| [継承] |
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 法医各論:損傷
○内容 (任意): | 1. | (英) (日) 損傷一般,鋭器損傷,鈍器損傷,銃器損傷,損傷の自他為,損傷死の死因
| [継承] |
○担当者 (推奨): |
○授業回数 (任意): | □ | 3
| [継承] |
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 法医各論:頭部外傷
○内容 (任意): | 1. | (英) (日) 硬膜外,硬膜下,クモ膜下出血,脳挫傷,脳浮腫などの頭部外傷に基づく病態と死因
| [継承] |
○担当者 (推奨): |
○授業回数 (任意): | □ | 1
| [継承] |
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 法医各論:交通外傷
○内容 (任意): | 1. | (英) (日) 交通外傷の受傷機転,特徴的外傷,交通外傷と死因
| [継承] |
○担当者 (推奨): |
○授業回数 (任意): | □ | 1
| [継承] |
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 法医各論:窒息
○内容 (任意): | 1. | (英) (日) 窒息の定義および分類,窒息の経過および症状,窒息死の死体所見,窒息の生理と病理,縊死,絞死,扼殺,溺死,その他の機械的窒息
| [継承] |
○担当者 (推奨): |
○授業回数 (任意): | □ | 3
| [継承] |
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 法医各論:異常環境下の障害
○内容 (任意): | 1. | (英) (日) 熱傷死,焼死,凍死,飢餓死,電気損傷,その他
| [継承] |
○担当者 (推奨): |
○授業回数 (任意): | □ | 2
| [継承] |
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 法医各論:内因的急死
○内容 (任意): | 1. | (英) (日) 急性心臓死,脳および脳膜の疾患による急死,呼吸器系疾患にもとづく急死,消化器系疾患にもとづく急死,その他の疾患にもとづく急死,急死と体質異常
| [継承] |
○担当者 (推奨): |
○授業回数 (任意): | □ | 2
| [継承] |
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 法医各論:新生児死
○内容 (任意): | 1. | (英) (日) 嬰児殺に関する法律上の問題,嬰児死体についての鑑定事項,嬰児の発育程度,生活能力,新生児の生死産別,生後の生存期間,胎児又は新生児死亡の原因,墜落産,新生児または乳児の変死
| [継承] |
○担当者 (推奨): |
○授業回数 (任意): | □ | 1
| [継承] |
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 法医各論:死亡診断書と死体検案書
○内容 (任意): | 1. | (英) (日) 死亡診断書と死体検案書の違い,異常死体と死体検案書,死亡診断書の作成上の注意
| [継承] |
○担当者 (推奨): |
○授業回数 (任意): | □ | 1+2
| [継承] |
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 法医各論:血液型
○内容 (任意): | 1. | (英) (日) 血液型の基本,赤血球型,赤血球酵素型,白血球型,白血球酵素型,血清型,HLA,DNA分析の原理・分析法,DNA 多型,親子鑑定一般
| [継承] |
○担当者 (推奨): |
○授業回数 (任意): | □ | 1
| [継承] |
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 法医各論:物体検査
○内容 (任意): | 1. | (英) (日) 血痕検査,精液検査,骨の検査,歯牙の検査
| [継承] |
○担当者 (推奨): |
○授業回数 (任意): | □ | 2+2
| [継承] |
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 法医各論:個人識別
○内容 (任意): | 1. | (英) (日) 個人同定一般,個人同定の要目
| [継承] |
○担当者 (推奨): |
○授業回数 (任意): | □ | 2+4
| [継承] |
| [継承] |
| 14. | (英) (日) 法医各論:法中毒学
○内容 (任意): | 1. | (英) (日) 毒物および中毒の一般,毒物の検索,鉱酸,重金属塩類,シアン化水素,シアン化合物,芳香族炭化水素,ニコチン,フグ毒,眠剤,アルコール,農薬中毒,一酸化炭素
| [継承] |
○担当者 (推奨): |
○授業回数 (任意): | □ | 2
| [継承] |
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 1. 総論・各論試験, 2. 各講義終了時のまとめ,復習テスト(レポート形式)
| [継承] |
○再評価 (任意): |
○教科書 (推奨): | 1. | (英) (日) 特に指定している訳ではないが,以下の教科書・参考書がわかりやすい.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 学生のための法医学(第5版)(久保真一他:南山堂)
| [継承] |
| 3. | (英) (日) エッセンシャル法医学(高取健彦編:医歯薬出版)
| [継承] |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | (英) (日) 西村明儒 (633-7076) (読)
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 担当者は西村教授以外に,徳永逸夫准教授である.
| [継承] |