○種別 (必須): | □ | 薬科学教育部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2008年 (平成 20年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) Physical Chemistry (日) 薬品物理化学特論 (読) やくひんぶつりかがくとくろん
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2008/[徳島大学.薬学研究科.創薬科学専攻]/[博士前期課程]
| [継承] |
| 2. | 2008/[徳島大学.薬学研究科.創薬科学専攻]/[博士後期課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 中馬 寛
○肩書 (任意): |
○役割 (必須): | □ | 授業責任者
| [継承] |
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 学部4年次までの物理化学等の基礎知識を前提に,生体関連分子の機能・活性・構造の電子・分子レベルからの解析方法を基づいた論理的創薬の考え方を習得する.また論理的創薬おける最新の研究・開発の動向を紹介する.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 論理的創薬に必要な理論化学の基礎知識の習得,応用および最新の論理的創薬の実例の紹介をする.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (推奨): | □ | (英) (日) 講義の一部は受講生の発表形式で行う.e-learningも今後取り扱う予定である.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 授業ガイダンス+創薬理論化学概説
○内容 (任意): |
○担当者 (任意): | □ | (英) (日) 中馬 寛
| [継承] |
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 分子科学計算概説-分子力場法・分子動力学法
○内容 (任意): |
○担当者 (任意): | □ | (英) (日) 中馬 寛
| [継承] |
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 分子科学計算概説-分子軌道法1
○内容 (任意): |
○担当者 (任意): | □ | (英) (日) 中馬 寛
| [継承] |
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 分子科学計算概説-分子軌道法2
○内容 (任意): |
○担当者 (任意): | □ | (英) (日) 中馬 寛
| [継承] |
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 創薬へ論理的アプローチ-薬物-受容体相互作用1
○内容 (任意): |
○担当者 (任意): | □ | (英) (日) 中馬 寛
| [継承] |
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 創薬へ論理的アプローチ-薬物-受容体相互作用2
○内容 (任意): |
○担当者 (任意): | □ | (英) (日) 中馬 寛
| [継承] |
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 創薬へ論理的アプローチ-定量的構造活性相関解析1
○内容 (任意): |
○担当者 (任意): | □ | (英) (日) 中馬 寛
| [継承] |
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 創薬へ論理的アプローチ-定量的構造活性相関解析2
○内容 (任意): |
○担当者 (任意): | □ | (英) (日) 中馬 寛
| [継承] |
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 創薬へ論理的アプローチ-その他の論理的創薬へのアプローチ
○内容 (任意): |
○担当者 (任意): | □ | (英) (日) 中馬 寛
| [継承] |
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 創薬理論化学分野における最近のトピックなど
○内容 (任意): |
○担当者 (任意): | □ | (英) (日) 中馬 寛
| [継承] |
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 発表内容およびレポート等により評価する.
| [継承] |
○教科書 (必須): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 中馬 寛
○オフィスアワー (推奨): | □ | (英) (日) 講義終了後1時間ほど (e-mail により時間調節を適宜行う場合もあります)
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 参考文献等は随時指示,また必要なプリントを随時配付する.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 平成21年度後期開講
| [継承] |