『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=170645)

EID=170645EID:170645, Map:0, LastModified:2011年4月6日(水) 22:01:04, Operator:[大家 隆弘], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[教務委員会委員長]/[徳島大学.薬学部]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 薬学部 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2008年 (平成 20年) [継承]
名称 (必須): (英) Developmental Pharmacy 1 (日) 創製薬学1 (読) そうせいやくがく
[継承]
形態 (必須): 1.講義 [継承]
コース (必須): 1.2008/[徳島大学.薬学部.創製薬科学科]/創製薬科学科/[学士課程] [継承]
担当教員 (必須): 1.佐野 茂樹 ([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.薬学域.薬科学部門.創薬科学系.分子創薬化学])
肩書 (任意):
[継承]
2.吉田 昌裕
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 1 [継承]
目的 (必須): (英)   (日) 医薬品の研究開発における重要なプロセスであるリード化合物の創出と化学構造変換による最適化について紹介し,医薬品創製に必要な創薬化学並びに有機化学に関する応用知識を習得する.   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) 主な医薬品の開発経緯に関し具体例を挙げて紹介し,製薬企業においてどのようにして創薬研究が行われているかを解説する.特にコンビナトリアルケミストリーやドラッグデザイン等を活用したリード化合物探索,化学構造変換によるリード化合物の最適化に重点を置き詳細に説明する.更に市販されている医薬品の合成法を概説し,有機化学の視点からみた創薬について理解を深める.   [継承]
カリキュラム関連 (必須):
キーワード (推奨):
先行科目 (推奨):
関連科目 (推奨):
注意 (推奨): (英)   (日) 医薬品がどのような過程を経て創り出されたのかを実例を挙げて紹介し,生理活性化合物の化学変換,合成の手法について学びます.薬物標的の決定,それに合ったリード化合物の選定,最適化において有機化学の知識・技術は必要不可欠です.本講義を通して有機化学の知識・技術がいかに創薬に活用されているのかについて理解,実感し,医薬品の研究開発に対する意欲を深めてください.   [継承]
目標 (必須): 1.(英)   (日) 医薬品創製の歴史  
小目標 (任意): 1.(英)   (日) 古典的な医薬品開発から理論的な創薬への歴史について説明できる   [継承]
[継承]
2.(英)   (日) スクリーニング  
小目標 (任意): 1.(英)   (日) スクリーニングの対象となる化合物の起源について説明できる   [継承]
2.(英)   (日) 代表的なスクリーニング法を列挙し,概説できる   [継承]
[継承]
3.(英)   (日) リード化合物の最適化  
小目標 (任意): 1.(英)   (日) 定量的構造活性相関のパラメーターを列挙し,その薬理活性に及ぼす効果   [継承]
2.(英)   (日) 生物学的等価性(バイオアイソスター)の意義について概説できる   [継承]
3.(英)   (日) 薬物動態を考慮したドラッグデザインについて概説できる   [継承]
[継承]
4.(英)   (日) 複雑な化合物の合成  
小目標 (任意): 1.(英)   (日) 課題として与えられた化合物の合成法を立案できる   [継承]
2.(英)   (日) 課題として与えられた医薬品を合成できる   [継承]
[継承]
計画 (必須): 1.(英)   (日) 上記「授業の目的」,「授業の概要」及び「到達目標」に基づき講義を進める.  
内容 (任意):
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) 学期末試験,授業への取組み状況などをもとに総合的に評価する.   [継承]
再評価 (必須): (英)   (日) 実施する.   [継承]
教科書 (必須): 1.(英)   (日) 特に指定しない.プリントを配布し説明する.   [継承]
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.佐野 茂樹 ([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.薬学域.薬科学部門.創薬科学系.分子創薬化学])
オフィスアワー (推奨): (英)   (日) 随時   [継承]
[継承]
2.吉田 昌裕
オフィスアワー (推奨): (英)   (日) 随時   [継承]
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意): 1.(英)   (日) 平成20年度より開講   [継承]

この情報を取り巻くマップ

(なし) 閲覧 【授業概要】(2008/創製薬学1) 閲覧 【授業概要】(2009/創製薬学1)

標準的な表示

和文冊子 ● 創製薬学1 / Developmental Pharmacy 1
欧文冊子 ● Developmental Pharmacy 1 / 創製薬学1

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(2) 閲覧【担当授業】…(2)

この情報をマップしている情報

閲覧【授業概要】…(1)
Number of session users = 2, LA = 0.35, Max(EID) = 394968, Max(EOID) = 1071101.