○種別 (必須): | □ | 薬学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2008年 (平成 20年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) Biopharmacy 1 (日) 生命薬学1 (読) せいめいやくがく
| [継承] |
○形態 (必須): | 1. | 講義
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2008/[徳島大学.薬学部.薬学科]/薬学科/[学士課程]
| [継承] |
| 2. | 2008/[徳島大学.薬学部.創製薬科学科]/創製薬科学科/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 吉村 好之
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 1
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 多細胞生物の成り立ちを細胞レベルで理解するために,細胞の増殖,分化,死の制御と組織構築に関する基本的知識を修得し,それらを扱うための基本的技能を身につける.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 細胞と組織,細胞膜,細胞内小器官,細胞の分裂と死,細胞間コミュニケーションについて学ぶ.
| [継承] |
○カリキュラム関連 (必須): | □ | (英) (日) 薬学モデル・コアカリキュラムC8 (2) に相当
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (推奨): | □ | (英) (日) 積極的に質問して下さい.授業中に,あるいは授業終了後でも教員室を訪ね疑問点を解決してください.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 細胞と組織
○小目標 (任意): | 1. | (英) (日) 細胞集合による組織構築について説明できる.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 臓器,組織を構成する代表的な細胞の種類を列挙し,形態的および機能的特徴を説明できる.
| [継承] |
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 細胞膜
○小目標 (任意): | 1. | (英) (日) 細胞膜の構造と性質について説明できる.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 細胞膜を構成する代表的な生体分子を列挙し,その機能を説明できる.
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 細胞膜を介した物質移動について説明できる.
| [継承] |
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 細胞内小器官
○小目標 (任意): | 1. | (英) (日) 細胞内小器官(核,ミトコンドリア,小胞体,リソソーム,ゴルジ体,ペルオキシソームなど)の構造と機能を説明できる.
| [継承] |
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 細胞の分裂と死
○小目標 (任意): | 1. | (英) (日) 体細胞分裂の機構について説明できる.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 生殖細胞の分裂機構について説明できる.
| [継承] |
| 3. | (英) (日) アポトーシスとネクローシスについて説明できる.
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 正常細胞とがん細胞の違いを対比して説明できる.
| [継承] |
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 細胞間コミュニケーション
○小目標 (任意): | 1. | (英) (日) 細胞間の接着構造,主な細胞接着分子の種類と特徴を説明できる.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 主な細胞外マトリックス分子の種類,分布,性質を説明できる.
| [継承] |
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 上記到達目標に従い講義を進める.
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 出席,レポート,試験で評価する.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 実施する.
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) カラー生化学(西村書店)
| [継承] |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | (英) (日) (研究室)薬学部・医薬品機能解析学(本館3階) (Eメールアドレス)yosimura@ph.tokushima-u.ac.jp (読)
○オフィスアワー (推奨): | □ | (英) (日) 講義開催曜日の 12 時-13 時
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): |