『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
登録内容 (EID=170367)
EID=170367 | EID:170367,
Map:0,
LastModified:2024年3月26日(火) 17:03:10,
Operator:[三木 ちひろ],
Avail:TRUE,
Censor:承認済,
Owner:[[副研究部長]/[徳島大学.大学院医歯薬学研究部]],
Read:継承,
Write:継承,
Delete:継承.
|
○種別 (必須): | □ | 医学部保健学科 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2008年 (平成 20年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) Practice in Biochemistry (日) 生化学実習 (読) せいかがくじっしゅう
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2008/[徳島大学.医学部.保健学科.検査技術科学専攻]/保健学科.検査技術科学専攻/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 西田 敏信
○肩書 (任意): | □ | 准教授 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年4月1日学校教育法施行による肩書/2007年4月初日〜)
| [継承] |
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 1
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 生化学領域で使用される基本的な方法を,実習で体験し原理や操作を習得する.タンパク質の電気泳動や酵素活性の測定などを通し,生体試料の取り扱い方を習得する.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 生成成分の分離,分子量推定および酵素反応の解析など,生化学の基礎的な事柄について理解を深める.実習目的を説明し,小グループに分かれて実習する.実習後直ちにレポートを提出させ,理解度を確認しながら,次に進める.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 実習レポートを定期的に提出すること.不備があれば再提出を求める.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 生化学領域における基本手技を習得する.生体試料の取り扱い方を習得する.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 緩衝液の作製
| [継承] |
| 2. | (英) (日) タンパク質の定量(Biuret法,Lowry法)
| [継承] |
| 3. | (英) (日) カラムクロマトグラフィーによるタンパク質の分画(ゲル濾過法,イオン交換法)
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 電気泳動によるタンパク質の分離および分子量推定(アガロースゲル,ポリアクリルアミドゲル)
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 酵素活性の測定
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) レポート,実習に取り組む態度を基に総合的に評価する.
| [継承] |
○再評価 (任意): |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 実習テキストを配布する.
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 西田 敏信
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 水曜日 17:00∼
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): |
|
この情報を取り巻くマップ
(なし)
|
← 【授業概要】(2008/生化学実習)
|
← 【授業概要】(2009/生化学実習)
|
標準的な表示
和文冊子 ● |
生化学実習 / Practice in Biochemistry
|
欧文冊子 ● |
Practice in Biochemistry / 生化学実習
|
関連情報
この情報を参照している情報
【教育プログラム】…(2) |
【授業概要】…(2) |
この情報をマップしている情報
【授業概要】…(1) |
Number of session users = 3, LA = 0.72, Max(EID) = 417273, Max(EOID) = 1130241.