『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=168946)

EID=168946EID:168946, Map:[2007/分析化学], LastModified:2008年1月7日(月) 12:13:40, Operator:[薮谷 智規], Avail:TRUE, Censor:承認済, Owner:[[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 工学部•昼間 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2008年 (平成 20年) [継承]
名称 (必須): (英) Analytical Chemistry (日) 分析化学 (読) ぶんせきかがく
[継承]
形態 (不用): 1.講義 [継承]
コース (必須): 1.2008/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[昼間コース] [継承]
担当教員 (必須): 1.薮谷 智規
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英)   (日) 試料中の目的物質および化学種を識別し,その相対量あるいは絶対量を求めるのが化学分析であり,その方法論を探究するのが分析化学である.その分析化学の基礎の修得および現代社会に付随する諸問題を分析化学の見地から捉えることを目的とする.   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) 分析化学の基礎原理および方法論について講述する.また,分析化学に関連する最新のトピックスについて解説を行う.   [継承]
キーワード (推奨): 1. (英) (日) 試料調製 (読) [継承]
2. (英) (日) 分離濃縮 (読) [継承]
3. (英) (日) 定量分析法 (読) [継承]
4. (英) (日) 分析値の取り扱い (読) [継承]
先行科目 (推奨): 1.基礎分析化学 ([2008/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2007/基礎分析化学])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
関連科目 (推奨): 1.機器分析化学 ([2008/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2007/機器分析化学])
関連度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
要件 (任意): (英)   (日) 基礎分析化学を履修しておくこと   [継承]
注意 (任意): (英)   (日) 電卓を必ず持参すること.予習レポートの提出と授業内で行う小テストを適宜実施する.予習レポートとは次回行う講義の概要について自身で調べて来るものであり,小テストは授業内容に関連した部分を答えるものである.   [継承]
目標 (必須): 1.(英)   (日) 基礎分析化学で履修した化学平衡に関して復習し,確実に理解すること. (授業計画1-15および定期試験による.)  
[継承]
2.(英)   (日) 古典定量分析法に関して理解を深める.  
[継承]
3.(英)   (日) 分析法の大きな目的のひとつである「分離·濃縮」と環境化学,地球科学で重要視される「試料採取·調製」に関して修得する.  
[継承]
4.(英)   (日) 分析値の取り扱いについて理解を深める.  
[継承]
計画 (必須): 1.(英)   (日) 総論  
[継承]
2.(英)   (日) 分析値の取り扱いについて (教科書113-119ページを予習する)  
[継承]
3.(英)   (日) 酸塩基平衡の復習とそれを用いる定量分析法 (教科書9-34と51-57ページを予習する.)  
[継承]
4.(英)   (日) 酸塩基平衡の復習とそれを用いる定量分析法 (教科書9-34と51-57ページを予習する.)  
[継承]
5.(英)   (日) 酸化還元平衡の復習とそれを用いる定量分析法 (教科書38-43と58-60ページを予習する.)  
[継承]
6.(英)   (日) 酸化還元平衡の復習とそれを用いる定量分析法 (教科書38-43と58-60ページを予習する.)  
[継承]
7.(英)   (日) 錯形成平衡の復習とそれを用いる定量分析法 (教科書43-49と60-67ページを予習する.)  
[継承]
8.(英)   (日) 沈殿平衡の復習とそれを用いる定量分析法 (教科書34-38と67-69ページを予習する.)  
[継承]
9.(英)   (日) 中間試験(到達目標1,2の評価)  
[継承]
10.(英)   (日) 重量分析法 (教科書70-76ページを予習する.)  
[継承]
11.(英)   (日) 重量分析法(教科書70-76ページを予習する.)  
[継承]
12.(英)   (日) 分離濃縮法(序論,イオン交換法,膜分離) (教科書77-90ページを予習する.)  
[継承]
13.(英)   (日) 分離濃縮法(クロマトグラフィー,電気化学分離,抽出法,予備濃縮) (教科書91-99ページを予習する.)  
[継承]
14.(英)   (日) 試料採取及び調製(試料採取,粉砕 教科書101-104ページを予習する.)  
[継承]
15.(英)   (日) 試料採取及び調製 (水分の取り扱い,試料溶液の調製 教科書105-112ページを予習する.)  
[継承]
16.(英)   (日) 定期試験(到達目標1,2,3の総合的評価)  
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) 定期試験60%,その他40%(中間試験,随時行われる小テスト·レポートおよび授業態度)で評価し,合計60%以上あれば合格とする.   [継承]
JABEE合格 (任意):
JABEE関連 (任意): (英)   (日) 本学科の学習・教育目標の(A:○),(B:◎)に対応する.   [継承]
対象学生 (任意): 開講コース学生のみ履修可能 [継承]
教科書 (必須): 1.(英)   (日) 「分析化学」赤岩英夫,柘植新,角田欣一,原口紘き著,丸善. なお,授業内容を補助するプリントを適宜配布する.   [継承]
参考資料 (推奨): 1.(英)   (日) 長島弘三,富田功「分析化学」裳華房   [継承]
2.(英)   (日) 長島弘三「分析化学演習」裳華房   [継承]
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.薮谷 智規
オフィスアワー (任意):
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意): 1.(英)   (日) 「基礎分析化学」の履修を前提として講義および演習を行う.   [継承]

●この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です.

マップを行っている情報の編集について

マップによって参照している箇所を修正する場合には,次のようにしてください.
  • マップ先の記述とこの情報の記述を同時に修正する場合.
    →マップ先の情報(
        →閲覧 【授業概要】(2007/分析化学)
            →閲覧 【授業概要】(2006/分析化学)
    )で編集を行なってください.
  • マップ先の記述は変更せずこの情報のみを変更する場合.
    →この頁で編集を行なってください.
    [注意] 編集画面では,マップによる参照によって得た内容は表示されません.
    [注意] 参照は同じ名前の項目がある場合に行なわれます.
    [注意] 項目を無記入にすると参照が行なわれ,それ以外には参照が行なわれません.(項目単位)

この情報を取り巻くマップ

閲覧 【授業概要】(2007/分析化学) 閲覧 【授業概要】(2008/分析化学) 閲覧 【授業概要】(2009/分析化学)

標準的な表示

和文冊子 ● 分析化学 / Analytical Chemistry
欧文冊子 ● Analytical Chemistry / 分析化学

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(2) 閲覧【授業概要】…(10)

この情報をマップしている情報

閲覧【授業概要】…(2)
Number of session users = 1, LA = 0.83, Max(EID) = 433284, Max(EOID) = 1153630.