○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2008年 (平成 20年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 社会科学特論I (読) しゃかいかがくとくろん
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.法律経済コース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 饗場 和彦 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.公共政策系.法律・政治分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.公共政策コース])
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 20世紀は戦争と大量虐殺の時代だった.第一次世界大戦中のトルコによるアルメニア人殺害60万人,ナチス・ドイツによるユダヤ人殺害600万人,カンボジアのポル・ポト政権による殺害170万人,ルワンダのフツ政権によるツチ人の殺害80万人.なぜ,人は人を大量に,むごく殺せるのか.この授業では,こうした大量虐殺の事件について,その背景や構造を考察する.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 20世紀に世界各地で起きた大量虐殺の事件を検証する.『大量虐殺の社会史』(松村高夫,矢野久編著,ミネルヴァ書房,2007年)の著書を中心に,ゼミ形式で議論をしていく.事実関係の知識と,事件がおきる背景,構造などを理解する.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) ゼミ形式で授業を進めるので,受講者で分担して担当する章を決め,それぞれがレジュメにまとめて報告する.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 大量虐殺事件をめぐる基本的な知識,情報を得る.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 大量虐殺事件の起きる背景や構造の理解を深める.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) イントロダクション
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 序章・大量虐殺の20世紀
| [継承] |
| 3. | (英) (日) トルコにおけるアルメニア人虐殺
| [継承] |
| 4. | (英) (日) ドイツにおけるユダヤ人虐殺
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 「クロアチア独立国」におけるセルビア人虐殺
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 韓国・老斤里における虐殺
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 9・30事件とインドネシア共産党撲滅
| [継承] |
| 8. | (英) (日) カンボジアにおける虐殺
| [継承] |
| 9. | (英) (日) クロアチア「祖国戦争」と「民族浄化」
| [継承] |
| 10. | (英) (日) ルワンダにおけるジェノサイド
| [継承] |
| 11. | (英) (日) グアテマラにおけるマヤ民族虐殺
| [継承] |
| 12. | (英) (日) メキシコ・アクテアルにおける虐殺
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 現代に生き続ける医学の歴史的犯罪(731部隊)
| [継承] |
| 14. | (英) (日) 虐殺の研究とその克服
| [継承] |
| 15. | (英) (日) 全体の総括と補足
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 平常点のみ.期末試験などは行わない.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 無し.
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 『大量虐殺の社会史』(松村高夫,矢野久編著,ミネルヴァ書房,2007年,4500円)を教科書にする.
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | (英) (日) 饗場= 電話·ファクス:088-656-7186 電子メール:aibak@ias.tokushima-u.ac.jp (読)
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 金曜日14:35ごろから16:05ごろ(在室時はこれ以外の時間いつでも可).
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 隔年で開講.本年度開講する.
| [継承] |