『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=150710)

EID=150710EID:150710, Map:[2006/反応工程設計], LastModified:2007年12月26日(水) 20:58:00, Operator:[大家 隆弘], Avail:TRUE, Censor:承認済, Owner:[[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 工学部•昼間 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2007年 (平成 19年) [継承]
名称 (必須): (英) Chemical Process Design (日) 反応工程設計 (読) はんのうこうていせっけい
[継承]
形態 (不用): 1.講義 [継承]
コース (必須): 1.2007/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[昼間コース] [継承]
担当教員 (必須): 1.外輪 健一郎
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英)   (日) どのようにして化学プロセスは工業化されてきたかを学びながら, 反応工学の基礎理論を理解させる.   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) 化学プロセスの収支計算と最適条件の導出技術の基礎を述べる.また,反応プロセスで多様される,固定床触媒反応装置などの接触装置を取り上げ,各種装置における圧力損失,伝熱と拡散問題などについて学修する.   [継承]
キーワード (推奨): 1. (英) process design (日) プロセス設計 (読) ぷろせすせっけい [継承]
2. (英) reaction engineering (日) 反応工学 (読) はんのうこうがく [継承]
3. (英) catalytic reaction (日) 触媒反応 (読) しょくばいはんのう [継承]
先行科目 (推奨): 1.反応工学基礎 ([2007/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/反応工学基礎])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
2.化学反応工学 ([2007/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/化学反応工学])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
関連科目 (推奨): 1.触媒工学 ([2007/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/触媒工学])
関連度 (任意): 0.800000 [継承]
[継承]
2.化学装置工学 ([2007/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/化学装置工学])
関連度 (任意): 0.500000 [継承]
[継承]
3.自動制御 ([2007/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/自動制御])
関連度 (任意): 0.200000 [継承]
[継承]
要件 (任意): (英)   (日) 2年後期の「化学反応工学」を修得していることが望ましい.   [継承]
注意 (任意):
目標 (必須): 1.(英)   (日) 化学プロセスのフローチャートを読むことができ,代表的な工業化事例を述べることができること.  
[継承]
2.(英)   (日) 固定床および流動床における圧損,温度分布および流動化開始速度の設計試算できること.  
[継承]
3.(英)   (日) 化学プロセスの最適化方法の基礎を解説できること.  
[継承]
計画 (必須): 1.(英)   (日) 序論  
[継承]
2.(英)   (日) 化学プロセスの収支計算  
[継承]
3.(英)   (日) 最適化の基礎  
[継承]
4.(英)   (日) 線形計画法  
[継承]
5.(英)   (日) 反応装置の構造形式  
[継承]
6.(英)   (日) 工業触媒  
[継承]
7.(英)   (日) 中間試験  
[継承]
8.(英)   (日) 反応器の設計方程式  
[継承]
9.(英)   (日) 反応器の設計計算  
[継承]
10.(英)   (日) 触媒有効係数  
[継承]
11.(英)   (日) 固定床反応装置  
[継承]
12.(英)   (日) 流動層  
[継承]
13.(英)   (日) 撹拌装置  
[継承]
14.(英)   (日) バイオプロセス  
[継承]
15.(英)   (日) 事例紹介  
[継承]
16.(英)   (日) 定期試験  
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) 小テスト20点,中間試験30点,定期試験50点を加算し,60点以上を合格とする.   [継承]
JABEE合格 (任意):
JABEE関連 (任意):
対象学生 (任意): 開講コースと同学科の夜間主コース学生も履修可能 [継承]
教科書 (必須): 1.(英)   (日) 橋本健治著,「反応工学」   [継承]
参考資料 (推奨): 1.(英)   (日) 授業中に紹介する.   [継承]
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.外輪 健一郎
オフィスアワー (任意):
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意): 1.(英)   (日) 特に無し.   [継承]

●この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です.

マップを行っている情報の編集について

マップによって参照している箇所を修正する場合には,次のようにしてください.
  • マップ先の記述とこの情報の記述を同時に修正する場合.
    →マップ先の情報(
        →閲覧 【授業概要】(2006/反応工程設計)
    )で編集を行なってください.
  • マップ先の記述は変更せずこの情報のみを変更する場合.
    →この頁で編集を行なってください.
    [注意] 編集画面では,マップによる参照によって得た内容は表示されません.
    [注意] 参照は同じ名前の項目がある場合に行なわれます.
    [注意] 項目を無記入にすると参照が行なわれ,それ以外には参照が行なわれません.(項目単位)

この情報を取り巻くマップ

閲覧 【授業概要】(2006/反応工程設計) 閲覧 【授業概要】(2007/反応工程設計) 閲覧 【授業概要】(2008/反応工程設計)

標準的な表示

和文冊子 ● 反応工程設計 / Chemical Process Design
欧文冊子 ● Chemical Process Design / 反応工程設計

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(2) 閲覧【授業概要】…(10)

この情報をマップしている情報

閲覧【授業概要】…(2)
Number of session users = 0, LA = 1.63, Max(EID) = 420298, Max(EOID) = 1135275.