○種別 (必須): | □ | 工学部•昼間 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2007年 (平成 19年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) Environmental Ecology (日) 環境生態学 (読) かんきょうせいたいがく
| [継承] |
○形態 (不用): | 1. | 講義
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2007/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 鎌田 磨人 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.地域環境分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.地域環境講座])
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 生態系を保全·管理していく上で必要な生態学の理論について,基礎的な概念を身につける.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 生態系の保全·管理に必要な概念として,1)「進化」の視点から,生物多様性の成り立ちについて,2)「自然界のネットワークとダイナミクス」の視点から,生物間相互作用がもたらす集団の挙動と種間の共進化,3)「環境の持つ機能」の視点から,多数の生物種が集まった群集の構造と動態,物質循環と生態系機能,環境保全,について解説する.
| [継承] |
○キーワード (推奨): | 1. | (英) (日) 生態系保全 (読)
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 自然再生 (読)
| [継承] |
| 3. | (英) (日) ビオトープ (読)
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 生態学的な論理 (読)
| [継承] |
○先行科目 (推奨): | 1. | 資源循環工学 ([2007/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/資源循環工学])
| [継承] |
| 2. | 環境を考える ([2007/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/環境を考える])
| [継承] |
| 3. | 生態系の保全 ([2007/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/生態系の保全])
| [継承] |
○関連科目 (推奨): | 1. | 緑のデザイン ([2007/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/緑のデザイン])
| [継承] |
| 2. | 生態系修復論 ([2007/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2006/生態系修復論])
| [継承] |
○要件 (任意): | □ | (英) (日) なし
| [継承] |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 「生態系の保全」を受講済みであることを前提に講義する.関連授業科目として,「緑のデザイン」,「生態系修復論(夜間主)」の受講を推奨する.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 生態系を保全·管理していく上で必要な生態学の理論について,基礎的な概念を身につけている.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) ガイダンス:多様な生物界
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 進化から見た生態1
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 進化から見た生態2
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 生活史の適応進化1
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 生活史の適応進化2
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 生理生態的特性の適応戦略
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 動物の行動と社会
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 個体間の相互作用と個体群1
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 個体間の相互作用と個体群2
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 生物群集とその分布1
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 生物群集とその分布2
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 生態系の構造と機能1
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 生態系の構造と機能2
| [継承] |
| 14. | (英) (日) 生態系保全と生態学の応用1
| [継承] |
| 15. | (英) (日) 生態系保全と生態学の応用2
| [継承] |
| 16. | (英) (日) 期末試験
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 到達目標の達成度は期末試験の評点により評価し,評点が60%以上を当目標のクリア条件とする.
| [継承] |
○JABEE合格 (任意): | □ | (英) (日) 【成績評価】と同一である.
| [継承] |
○JABEE関連 (任意): | □ | (英) (日) 本科目は本学科の教育目標の3(3)に100%対応する.
| [継承] |
○対象学生 (任意): | □ | 他学科,他学部学生も履修可能
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 日本生態学会編「生態学入門」東京化学同人
| [継承] |
○参考資料 (推奨): | 1. | (英) (日) Begon Mら(堀道雄 監訳)「生態学-個体·個体群·群集の科学」京都大学学術出版会
| [継承] |
○URL (任意): | □ | http://www.ce.tokushima-u.ac.jp/lectures/D0052
| [継承] |
○連絡先 (推奨): | 1. | 鎌田 磨人 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.地域環境分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.地域環境講座])
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): |