○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2007年 (平成 19年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 運動療法学 (読) うんどうりょうほうがく
| [継承] |
○形態 (不用): | 1. | 講義
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2007/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.ウェルネス行動科学サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 2. | 2007/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.心理学サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 三浦 哉 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.人間科学系.スポーツ健康分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.心身健康コース])
○肩書 (任意): | □ | 助教授 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年3月31日までの肩書/〜2007年3月末日)
| [継承] |
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 高血圧症,糖尿病,高脂血症に代表される生活習慣病の予防·治療のためには薬物療法だけではなく身体活動,つまり運動療法の重要性も明らかにされている.本講義では,生活習慣病の予防·治療のための運動の意義およびその運動療法の実際を概説し,健康·疾病の観点から運動の重要性を再認識してもらう.一方,傷害予防·再発防止のためにスポーツマッサージ,テーピング,ストレッチングなどのアスレティックリハビリテーションの方法が普及している.そこで本講義ではこれら手法の生理的側面からみた意義を講義し,実際にそれらの手法も修得させる.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 疾病後の運動の意義および傷害予防のリハビリテーション
| [継承] |
○キーワード (推奨): | 1. | (英) (日) 運動療法 (読)
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 生活習慣病 (読)
| [継承] |
| 3. | (英) (日) リハビリテーション (読)
| [継承] |
○先行科目 (推奨): | 1. | 運動生理学 ([2007/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.心理学サブコース]/[学士課程]]/[2007/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.ウェルネス行動科学サブコース]/[学士課程]])
○必要度 (任意): | □ | 0.600000
| [継承] |
| [継承] |
| 2. | コンディショニング論 ([2007/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.ウェルネス行動科学サブコース]/[学士課程]]/[2007/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.心理学サブコース]/[学士課程]])
○必要度 (任意): | □ | 0.600000
| [継承] |
| [継承] |
○関連科目 (推奨): | 1. | コンディショニング論 ([2007/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.ウェルネス行動科学サブコース]/[学士課程]]/[2007/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.心理学サブコース]/[学士課程]])
○関連度 (任意): | □ | 0.800000
| [継承] |
| [継承] |
| 2. | スポーツ生理学 ([2007/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.ウェルネス行動科学サブコース]/[学士課程]]/[2007/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.心理学サブコース]/[学士課程]])
○関連度 (任意): | □ | 0.800000
| [継承] |
| [継承] |
| 3. | 運動生理学 ([2007/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.心理学サブコース]/[学士課程]]/[2007/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.ウェルネス行動科学サブコース]/[学士課程]])
○関連度 (任意): | □ | 0.800000
| [継承] |
| [継承] |
| 4. | 運動生理学実験実習 ([2007/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.心理学サブコース]/[学士課程]]/[2007/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.ウェルネス行動科学サブコース]/[学士課程]])
○関連度 (任意): | □ | 0.800000
| [継承] |
| [継承] |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 本授業は講義形式の授業であるが,一部実習の形態を取り入れて実施する.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 生活習慣病と運動との関わり,およびスポーツ障害の予防法を理解すること
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 自分自身,また,他者に対して運動の重要性,障害の予防法をアドバイスする知識を習得すること
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 運動療法の概念
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 生活習慣病について
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 高血圧症に対する運動療法
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 糖尿病に対する運動療法
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 高脂血症に対する運動療法
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 肥満症に対する運動療法
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 虚血性心疾患に対する運動療法
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 認知症と運動との関係
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 転倒防止と運動との関係
| [継承] |
| 10. | (英) (日) がんと運動との関係
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 運動療法の実際(実習)
| [継承] |
| 12. | (英) (日) スポーツマッサージの理論·方法
| [継承] |
| 13. | (英) (日) テーピング·スポーツ装具の効果と方法
| [継承] |
| 14. | (英) (日) ストレッチングの理論·方法
| [継承] |
| 15. | (英) (日) 試験
| [継承] |
| 16. | (英) (日) 総括
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 本授業は講義·実習形式であり,成績評価は出席状況,授業への取り組み姿勢などによる平常点での評価,実習の試験および後期試験結果から総合的に評価する.なお,平常点は20点,実習の試験は10点,および後期試験は70点,合計100点で評価する.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 実施する
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 教科書は使用せず関連資料の印刷物を随時配布する.
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 三浦 哉 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.人間科学系.スポーツ健康分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.心身健康コース])
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 金曜日11時55分から12時50分 応用生理学研究室(総合科学部1号館1階),E-mail hajime-m@ias.tokushima-u.ac.jp
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): |