『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=140766)

EID=140766EID:140766, Map:0, LastModified:2025年3月19日(水) 10:42:09, Operator:[[ADMIN]], Avail:TRUE, Censor:承認済, Owner:[齊藤 隆仁], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 学術論文 (審査論文) [継承]
言語 (必須): 日本語 [継承]
招待 (推奨):
審査 (推奨):
カテゴリ (推奨): 教育 [継承]
共著種別 (推奨):
学究種別 (推奨):
組織 (推奨): 1.徳島大学 [継承]
著者 (必須): 1.大橋 眞
役割 (任意):
貢献度 (任意):
学籍番号 (推奨):
[継承]
2.齊藤 隆仁 ([徳島大学.教養教育院])
役割 (任意):
貢献度 (任意):
学籍番号 (推奨):
[継承]
3.大沼 正樹 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.数理科学系.応用数理分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.数理科学コース.応用数理講座])
役割 (任意):
貢献度 (任意):
学籍番号 (推奨):
[継承]
4.佐藤 高則
役割 (任意):
貢献度 (任意):
学籍番号 (推奨):
[継承]
5.桑折 範彦
役割 (任意):
貢献度 (任意):
学籍番号 (推奨):
[継承]
題名 (必須): (英) Innovation of General Education for the Establishment of a Novel Gap-Sealing Course between High School and University  (日) 徳島大学共通教育における高大接続のための改革   [継承]
副題 (任意): (英) The present Situation and Future Issues of the supplementary lessons in Sciences and Mathematics  (日) 理数科目の補習的授業の実施と課題-   [継承]
要約 (任意): (英) Supplementary lessons in Mathematics and Sciences were introduced in the general education of Tokushima University from 2003 in order to seal the gap of fundamental studies between the courses of high school and University. The main purpose of these lessons is to cultivate the novel interests on these subjects for students themselves by using textbooks for high school students. The results of student evaluation survey revealed the potential needs of supplementary lessons in other subjects and reevaluation for crowded curriculum of sciences in the course of high school. A designed new curriculum is indispensable including supplementary lessons in other subjects for a coming society with fewer children in Japan. Establishment of systematic course of general education is needed including the fundamental studies by the teaching staff of the university. Further development of the supplementary lessons should be undertaken for students various in their understanding levels or interests.  (日) 平成15年度より,徳島大学共通教育において,高等学校の範囲で補習的授業を実施している.今回の補習的授業は,高等学校の数学,理科の科目の理解が不十分な学生に対して,基礎的理解を深めることを目的とした.また,点数をとるための勉強ではなく,そこに含まれる勉学の楽しさを体得するとともに,大学での教養科目や専門分野との関連において体系的な理解につなげることを目指してきた.受講生に対するアンケート調査の結果では,「補習的授業の充実を望む」や,「高等学校で履修できる科目を増やすべき」とする声が多かった.来るべき 大学全入時代に対応するために,共通教育のカリキュラム体系の見直しなどの改革が必須になっている.補習的授業に関しても,今後は数学,物理,生物以外の多様な科目で実施する必要がある.全国的に見て,高等学校の範囲の補習的授業を予備校などの外部に委託する大学も多いが,徳島大学では,大学教員による実施を柱としている.これは,高等学校の内容は,大学教育の中でも重要な基礎知識の礎であるため,補習的授業を共通教育の体系化の中に取り入れた系統的な教育体系を構築する上で,大学教員の担当が望ましいと考えられるためである.さらに学生の多様な学習レベルや目的に対して高大接続カリキュラムを組み入れることにより,大学全入時代に適合した共通教育のカリキュラムの全体像を構築する必要がある.   [継承]
キーワード (推奨): 1. (英) general education (日) 共通教育 (読) [継承]
2. (英) supplementary lesson (日) 導入科目 (読) [継承]
3. (英) Sciences and Mathematics (日) 理数科目 (読) [継承]
発行所 (推奨): 徳島大学 [継承]
誌名 (必須): 大学教育研究ジャーナル ([徳島大学])
(pISSN: 1881-1256)

ISSN (任意): 1881-1256 [継承]
[継承]
(必須): [継承]
(必須): 3 [継承]
(必須): 20 29 [継承]
都市 (任意): 徳島 (Tokushima/[日本国]) [継承]
年月日 (必須): 西暦 2006年 3月 初日 (平成 18年 3月 初日) [継承]
URL (任意): http://www.cue.tokushima-u.ac.jp/FD/journal2006ohashi.pdf [継承]
DOI (任意):
PMID (任意):
CRID (任意): 1390584870601859968 [継承]
WOS (任意):
Scopus (任意):
機関リポジトリ : 82385 [継承]
評価値 (任意):
被引用数 (任意):
指導教員 (推奨):
備考 (任意):

標準的な表示

和文冊子 ● 大橋 眞, 齊藤 隆仁, 大沼 正樹, 佐藤 高則, 桑折 範彦 : 徳島大学共通教育における高大接続のための改革, --- 理数科目の補習的授業の実施と課題- ---, 大学教育研究ジャーナル, No.3, 20-29, 2006年.
欧文冊子 ● Makoto Ohashi, Takahito Saito, Masaki Ohnuma, Takanori Satoh and Norihiko Koori : Innovation of General Education for the Establishment of a Novel Gap-Sealing Course between High School and University, --- The present Situation and Future Issues of the supplementary lessons in Sciences and Mathematics ---, Journal of University Education Research, No.3, 20-29, 2006.

関連情報

Number of session users = 2, LA = 0.54, Max(EID) = 417454, Max(EOID) = 1130766.