○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2006年 (平成 18年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 文化批評論 (その1) (読) ぶんかひひょうろん
| [継承] |
○形態 (不用): | 1. | 講義
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 2. | 2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.哲学·思想サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 3. | 2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 吉田 文美 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.英語圏分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
○肩書 (任意): | □ | 助教授 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年3月31日までの肩書/〜2007年3月末日)
| [継承] |
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) この授業では,「研究の素材」となりうるもの自体について学ぶというよりは,「素材をどのように研究するか」について示唆を与えてくれる研究書や理論書,論文を日本語または英語で講読し,研究テーマの設定方法や研究手法について学ぶことを目的とする.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 文芸,文化,文学などに関する批評理論を読む.今回はHarry M. Benshoff & Sean Griffin 著の Gender and American Film を注釈付のテキストを使用して講読し,その内容について検討をする.
| [継承] |
○キーワード (推奨): | 1. | アメリカ (America)
| [継承] |
| 2. | 映画 (film (movie))
| [継承] |
| 3. | ジェンダー (gender)
| [継承] |
| 4. | 映像文化 (visual culture)
| [継承] |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): | 1. | 文化批評論 (その2) ([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.哲学·思想サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]])
○関連度 (任意): | □ | 1.000000
| [継承] |
| [継承] |
| 2. | 比較文化研究(その1) ([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース.言語表現サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.哲学·思想サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース.地域社会サブコース]/[学士課程]])
| [継承] |
| 3. | 比較文化研究 (その2) ([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース.言語表現サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.哲学·思想サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース.地域社会サブコース]/[学士課程]])
| [継承] |
| 4. | アメリカ史特論/アメリカの歴史と女性運動 ([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.哲学·思想サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]])
| [継承] |
| 5. | アメリカ文化論(その1) ([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.哲学·思想サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]])
| [継承] |
| 6. | アメリカ文化論(その2) ([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.哲学·思想サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]])
| [継承] |
| 7. | ジェンダー研究 ([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース.地域情報サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース.地域社会サブコース]/[学士課程]])
| [継承] |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 2005年度より,隔年開講となる.2006年度は開講する.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 講読した研究書や論文中で呈示されている研究手法や批評方法を十分に理解することを目標とする.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) Class Guidance (日)
| [継承] |
| 2. | (英) Introduction (3-7) (日)
| [継承] |
| 3. | (英) Introduction (7-9)/ Chapter 1: Images of Women in Early Cinema (10--12) (日)
| [継承] |
| 4. | (英) Chapter 1: Images of Women in Early Cinema (12-16) (日)
| [継承] |
| 5. | (英) Chapter 1: Images of Women in 1930s Classical Hollywood (17-21) (日)
| [継承] |
| 6. | (英) Chapter 1: Images of Women in 1930s Classical Hollywood (21-23)/ World War II and After (23-25) (日)
| [継承] |
| 7. | (英) Chapter 1: World War II and After (25-28); Chapter 2: Masculinity in Classical Hollywood Filmmaking (29-30) (日)
| [継承] |
| 8. | (英) Chapter 2: Masculinity in Classical Hollywood Filmmaking (30-32)/ Masculinity and Early Cinema (32-35) (日)
| [継承] |
| 9. | (英) Chapter 2: Masculinity and Early Cinema (35)/ Masculinity and the Male Movie Star (36-40) (日)
| [継承] |
| 10. | (英) Chapter 2: Masculinity and the Male Movie Star (40-42)/ World War II and Film Noir (42-44) (日)
| [継承] |
| 11. | (英) Chapter 2: World War II and Film Noir (44-48) (日)
| [継承] |
| 12. | (英) Chapter 2: Conclusion (48-53) (日)
| [継承] |
| 13. | (英) Chapter 3: Gender in American Film since the 1960s--Second Wave Feminism and Hollywood (54-58) (日)
| [継承] |
| 14. | (英) Chapter 3:Second Wave Feminism and Hollywood (58-62) (日)
| [継承] |
| 15. | (英) Chapter 3: Into the 1980s--A Backlash against Women? (62-67) (日)
| [継承] |
| 16. | (英) Chapter 3: Into the 1980s--A Backlash against Women? (67-68); Conclusion (68-70) (日)
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 各自の担当箇所の読解と授業中の討論への参加状況(50%程度),期末レポート(50%程度)により評価する.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 授業への参加状況を重視するので,行わない
| [継承] |
○対象学生 (不用): | □ | (英) (日) 2年次配当
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) Harry M. Benshoff & Sean Griffin, Gender and American Film (2005), Eihosha. (日) H. M. ベンショフ & S. グリフィン『映画の中の女と男--アメリカ映画のジェンダー表象』2005年 英宝社
| [継承] |
○参考資料 (推奨): | 1. | (英) (日) 授業中に指示する.
| [継承] |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 吉田 文美 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.英語圏分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 隔年開講(前期).2006年度は開講する.
| [継承] |