『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=126105)

EID=126105EID:126105, Map:0, LastModified:2009年12月27日(日) 21:37:53, Operator:[大家 隆弘], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.生物工学科]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 工学部•夜間主 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2006年 (平成 18年) [継承]
名称 (必須): (英) Biochemical Engineering (日) 生物化学工学 (読) せいぶつかがくこうがく
[継承]
形態 (不用): 1.講義 [継承]
コース (必須): 1.2006/[徳島大学.工学部.生物工学科]/[夜間主コース] [継承]
担当教員 (必須): 1.高麗 寛紀
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英)   (日) 従来の化学反応では達成し得なかった省エネルギー反応であるバイオリアクターによるプロセス設計の基礎知識を修得させることを目的として,酵素反応,微生物反応,固定化酵素反応プロセス,固定化微生物反応プロセス及び発酵工学を修得させる.   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) 酵素反応工学,微生物反応工学,固定化酵素生産プロセス,固定化微生物プロセス工学を講述する.   [継承]
キーワード (推奨): 1.酵素 (enzyme) [継承]
2.微生物 (microorganism) [継承]
3.醗酵 (fermentation/->キーワード[発酵]) [継承]
先行科目 (推奨): 1.生物有機化学1 ([2006/[徳島大学.工学部.生物工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2006/有機化学1])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
2.生物有機化学2 ([2006/[徳島大学.工学部.生物工学科]/[夜間主コース]])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
関連科目 (推奨): 1.微生物工学 ([2006/[徳島大学.工学部.生物工学科]/[夜間主コース]])
関連度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
2.酵素化学 ([2006/[徳島大学.工学部.生物工学科]/[夜間主コース]])
関連度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
3.化学工学 ([2006/[徳島大学.工学部.生物工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2006/化学工学1])
関連度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
要件 (任意): (英)   (日) 「生物有機化学1」の履修を前提にして講義を行う.   [継承]
注意 (任意): (英)   (日) 講義の単元(1∼5,7∼8,10∼14)が終わる毎にレポート3回および中間試験3回を実施するので,毎回の予習·復習は欠かさずに行うこと.   [継承]
目標 (必須): 1.(英)   (日) 酵素反応工学を理解する.  
[継承]
2.(英)   (日) 微生物反応工学を理解する.  
[継承]
3.(英)   (日) 固定化酵素·微生物生産プロセスを理解する.  
[継承]
計画 (必須): 1.(英)   (日) 酵素反応工学概要  
[継承]
2.(英)   (日) 酵素反応速度論1  
[継承]
3.(英)   (日) 酵素反応速度論2  
[継承]
4.(英)   (日) 微生物学基礎1  
[継承]
5.(英)   (日) 微生物学基礎2  
[継承]
6.(英)   (日) 中間試験1(目標1の40%を評価)·レポート1(目標1の30%を評価)  
[継承]
7.(英)   (日) 微生物反応工学  
[継承]
8.(英)   (日) 微生物生産プロセス  
[継承]
9.(英)   (日) 中間試験2(目標2の40%を評価)·レポート2(目標2の30%を評価)  
[継承]
10.(英)   (日) 固定化酵素  
[継承]
11.(英)   (日) 固定化微生物  
[継承]
12.(英)   (日) ビタミン発酵·アルコール発酵  
[継承]
13.(英)   (日) 核酸発酵  
[継承]
14.(英)   (日) 乳酸発酵  
[継承]
15.(英)   (日) 中間試験3(目標3の40%を評価)·レポート3(目標3の30%を評価)  
[継承]
16.(英)   (日) 期末試験(到達目標全ての30%を評価)  
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) 席率80%以上で,到達目標3項目が各々60%以上達成されている場合をもって合格とする.達成度は中間試験3回(40%),レポート3回(30%),期末試験1回(30%)で評価する.   [継承]
対象学生 (任意): 開講コース学生のみ履修可能 [継承]
教科書 (必須): 1.(英)   (日) 中原俊輔他著「有機·生物化学工業」三共出版   [継承]
参考資料 (推奨): 1.(英)   (日) 山根恒男著「生物反応工学」産業図書,福井三郎監修·編「バイオリアクター」講談社サイエンティフィク   [継承]
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.高麗 寛紀
オフィスアワー (任意):
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意): 1.(英)   (日) 原則として再試験は実施しない   [継承]

この情報を取り巻くマップ

(なし) 閲覧 【授業概要】(2006/生物化学工学) 閲覧 【授業概要】(2006/化学工学2)
閲覧 【授業概要】(2007/生物化学工学)

標準的な表示

和文冊子 ● 生物化学工学 / Biochemical Engineering
欧文冊子 ● Biochemical Engineering / 生物化学工学

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(3) 閲覧【授業概要】…(11)

この情報をマップしている情報

閲覧【授業概要】…(4)
Number of session users = 0, LA = 0.40, Max(EID) = 403214, Max(EOID) = 1091525.