『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=125374)

EID=125374EID:125374, Map:0, LastModified:2007年12月29日(土) 15:25:04, Operator:[大家 隆弘], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.建設工学科]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 工学部•昼間 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2006年 (平成 18年) [継承]
名称 (必須): (英) Concrete Technology (日) コンクリート工学 (読) こんくりーとこうがく
[継承]
形態 (不用): 1.講義 [継承]
コース (必須): 1.2006/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース] [継承]
担当教員 (必須): 1.橋本 親典 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.構造・材料分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.構造・材料講座]/[徳島大学.先端技術科学教育部.知的力学システム工学専攻.建設創造システム工学コース.建設構造工学講座])
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英)   (日) 近年,鉄鋼とともに社会基盤の建設材料として重要な構造材料であるコンクリート技術の進歩発展は目ざましいものがあり,品質向上と多様化が進み,新工法が開発されている.本講義では,良質なコンクリート構造物を造るために,重要なコンクリートの諸性質や施工の要点に関する基礎技術について講義し,レポートを実施する.建設工学の専門応用科目群の1分野である鉄筋コンクリート工学に関連する実務問題に正しく適用できる能力を養い,コンクリート工学に必要な基礎知識を修得させる.   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) 総論では,コンクリート工学の歴史的経緯および関連学協会の紹介をし,フレッシュコンクリートの性質と硬化コンクリートの性質では,最近の技術の動向を含めて,従来のコンクリート工学の内容について講義する.配合設計,製造,品質管理および施工に関しては,コンクリート標準示方書[施工編]に従い,説明していく.コンクリートの施工ならびに各種コンクリートの施工以降は,最近の技術の動向を紹介する.   [継承]
キーワード (推奨): 1. (英) (日) フレッシュコンクリート (読) [継承]
2. (英) (日) 硬化コンクリート (読) [継承]
3. (英) (日) コンクリートの配合設計 (読) [継承]
4. (英) (日) コンクリートの施工 (読) [継承]
5. (英) (日) 特殊コンクリート (読) [継承]
先行科目 (推奨): 1.もの作り創造材料学 ([2006/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]])
必要度 (任意):
[継承]
関連科目 (推奨):
要件 (任意): (英)   (日) 】2 年前期に開講される「建設材料」を受講しておくことが望ましい.   [継承]
注意 (任意): (英) .  (日) なし   [継承]
目標 (必須): 1.(英)   (日) コンクリートのフレッシュ性状および硬化性状を理解する.  
[継承]
2.(英)   (日) 合理的な配合設計手法を習得し,コンクリートの製造,品質管理および施工方法について理解する.  
[継承]
計画 (必須): 1.(英)   (日) ガイダンスおよび総論  
[継承]
2.(英)   (日) フレッシュコンクリートの性質(1)  
[継承]
3.(英)   (日) フレッシュコンクリートの性質(2)  
[継承]
4.(英)   (日) フレッシュコンクリートの性質(3):レポート1  
[継承]
5.(英)   (日) 硬化コンクリートの性質(1)  
[継承]
6.(英)   (日) 硬化コンクリートの性質(2)  
[継承]
7.(英)   (日) 硬化コンクリートの性質(3):レポート2  
[継承]
8.(英)   (日) 中間試験(到達目標1)  
[継承]
9.(英)   (日) コンクリートの配合設計(1)  
[継承]
10.(英)   (日) コンクリートの配合設計(2)  
[継承]
11.(英)   (日) コンクリートの品質管理(1)  
[継承]
12.(英)   (日) コンクリートの品質管理(2):レポート3  
[継承]
13.(英)   (日) コンクリートの施工(1)  
[継承]
14.(英)   (日) コンクリートの施工(2)  
[継承]
15.(英)   (日) 各種コンクリート:レポート4  
[継承]
16.(英)   (日) 期末試験(到達目標2)  
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) 到達目標1の達成度を,レポート1とレポート2の割合を1:1として算出される評点により評価し,レポート評価点と中間試験の評価点を1:1として評点を算出し,評点が60%以上を等目標のクリア条件とする.到達目標2の達成度を,レポート3とレポート4の割合を1:1として算出される評点により評価し,レポート評価点と期末試験の評価点を1:1として評点を算出し,評点が60%以上を等目標のクリア条件とする.2つの到達目標をクリアした場合を合格とし,成績は,到達目標1と到達目標2の評点の平均値として算出する.   [継承]
JABEE合格 (任意): (英)   (日) [成績評価]同一とする.   [継承]
JABEE関連 (任意): (英)   (日) 本学科の教育目標の3(3)100%に対応する.   [継承]
対象学生 (任意): 開講コースと同学科の夜間主コース学生も履修可能 [継承]
教科書 (必須): 1.(英)   (日) 田澤栄一編者『エース コンクリート工学』朝倉書店   [継承]
参考資料 (推奨): 1.(英)   (日) 小林一輔監修『コンクリート実務便覧』オーム社   [継承]
2.(英)   (日) 日本コンクリート工学協会編『コンクリート便覧』技報堂   [継承]
3.(英)   (日) 日本材料学会編『コンクリート混和材料ハンドブック』NTS   [継承]
URL (任意): http://www.ce.tokushima-u.ac.jp/lectures/D0028 [継承]
連絡先 (推奨): 1.橋本 親典 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.構造・材料分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.構造・材料講座]/[徳島大学.先端技術科学教育部.知的力学システム工学専攻.建設創造システム工学コース.建設構造工学講座])
オフィスアワー (任意):
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意): 1.(英)   (日) レポートは提出期限を厳守すること.なお,日程によっては,中間試験に時期が変更する場合がある.   [継承]

この情報を取り巻くマップ

(なし) 閲覧 【授業概要】(2006/コンクリート工学) 閲覧 【授業概要】(2007/コンクリート工学)

標準的な表示

和文冊子 ● コンクリート工学 / Concrete Technology
欧文冊子 ● Concrete Technology / コンクリート工学

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(2) 閲覧【授業概要】…(8)

この情報をマップしている情報

閲覧【授業概要】…(2)
Number of session users = 1, LA = 0.42, Max(EID) = 415954, Max(EOID) = 1125670.