『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=125198)

EID=125198EID:125198, Map:0, LastModified:2007年12月26日(水) 23:15:47, Operator:[大家 隆弘], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.生物工学科]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 先端技術科学教育部 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2006年 (平成 18年) [継承]
名称 (必須): (英) Biomolecular Design (日) 分子機能工学 (読) ぶんしきのうこうがく
[継承]
形態 (推奨): 1.講義 [継承]
コース (必須): 1.2006/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.生命テクノサイエンスコース]/[博士前期課程] [継承]
担当教員 (必須): 1.堀 均
肩書 (任意):
[継承]
2.永澤 秀子 (岐阜薬科大学/->個人[紺世 秀子])
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英) Conceptual and engineering-based strategic skills in molecular (functional) design, synthesis, and biological activities of biofunctional modifiers including physiologically active compounds and drugs.  (日) 生体機能修飾物質(特に生理活性物質や医薬品)の設計,合成,生物活性の基礎となる分子機能工学的概念を講述する.   [継承]
概要 (必須): (英) Basics of biomolecular (functional) design of biofunctional modifiers including physiologically active compounds and drugs are introduced using the concept of molecular orbital.  (日) 分子機能工学に関する重要な基礎的な概念としての分子軌道論による生体機能修飾物質(特に生理活性物質や医薬品)の生体機能分子設計について解説する.   [継承]
キーワード (推奨): 1. (英) biomolecular functional design (日) 生体機能分子設計 (読) せいたいきのうぶんしせっけい [継承]
2. (英) molecular orbital theory (日) 分子軌道論 (読) ぶんしきどうろん [継承]
先行科目 (推奨):
関連科目 (推奨): 1.生体高分子化学特論 ([2006/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.生命テクノサイエンスコース]/[博士前期課程]])
関連度 (任意):
[継承]
要件 (任意):
注意 (任意):
目標 (必須): 1.(英) To understand the molecular orbital theory as a tool of an biomolecular design  (日) 分子機能工学手法としての分子軌道論を理解する.  
[継承]
2.(英) To calculate the molecular orbitals of simple biofunctional modifiers to discuss their physical and biological properties quantitatively  (日) 簡単な生体機能修飾作用物質の分子軌道計算を実践しそれらの物性や生物活性を定量的に論じる.  
[継承]
計画 (必須): 1.(英) ) Biomolecular (functional) design and the concept of molecular orbital  (日) 分子機能工学と分子軌道概念  
[継承]
2.(英) Enzymatic reaction and molecular orbital  (日) 酵素反応と分子軌道  
[継承]
3.(英) Quantum theory-based atomic structure and molecular bonds  (日) 量子論的原子構造と分子の結合  
[継承]
4.(英) Molecular structures and the concept of hybridized orbitals. Subject review report-1  (日) 分子構造と混成軌道概念. レポート1  
[継承]
5.(英) Heteroatom containing structures. Discussion on subject review report-1  (日) へテロ分子を含む構造. レポート1についての議論  
[継承]
6.(英) Structures of intermediates. Subject review report-2  (日) 中間体の構造. レポート2  
[継承]
7.(英) Molecular orbital calculation-1: localizedπ-bond. Discussion on subject review report-2  (日) 分子軌道計算1:局在π結合.レポート2についての討論  
[継承]
8.(英) Molecular orbital calculation-2: localizedπ-bond. Subject review report-3  (日) 分子軌道計算2:局在π結合.レポート3  
[継承]
9.(英) ) Molecular orbital calculation-3: localizedπ-bond. Discussion on subject review report-3  (日) 分子軌道計算3:局在π結合.レポート3について議論  
[継承]
10.(英) Molecular orbital calculation-4: delocalizedπ-bond (butadiene)  (日) 分子軌道計算4: 非局在π結合(ブタジエン). レポート4  
[継承]
11.(英) Round-table discussion on subject review report-4  (日) レポート4についての総合討論  
[継承]
12.(英) Molecular orbital calculation-5: delocalizedπ- bond (cyclobutadiene). Subject review report-5  (日) 分子軌道計算5: 非局在π結合(シクロブタジエン).レポート5  
[継承]
13.(英) Round table discussion on subject review report-5  (日) レポート5についての総合討論  
[継承]
14.(英) Another biomolecular design concepts: scaffold or ``Ken-zan'', pharmacophores, isosteres  (日) 分子軌道計算6: 非局在π結合(環状:ベンゼン).レポート6  
[継承]
15.(英) Round table discussion on subject review report-6  (日) レポート6についての総合討論  
[継承]
16.(英) Round-table discussion on this class "biomolecular design''  (日) 「分子機能工学」についての総合討論  
[継承]
評価 (必須): (英) Subject review reports (1-5) counts 100%.  (日) 課した全課題レポートで評価する.   [継承]
再評価 (必須):
対象学生 (任意): 他学科学生も履修可能 [継承]
教科書 (必須): 1.(英) To be introduced before the opening day of the class  (日) 開講前に紹介する.   [継承]
参考資料 (推奨):
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.堀 均
オフィスアワー (任意):
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意):

この情報を取り巻くマップ

(なし) 閲覧 【授業概要】(2006/分子機能工学) 閲覧 【授業概要】(2007/分子機能工学)

標準的な表示

和文冊子 ● 分子機能工学 / Biomolecular Design
欧文冊子 ● Biomolecular Design / 分子機能工学

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(2) 閲覧【授業概要】…(10)

この情報をマップしている情報

閲覧【授業概要】…(2)
Number of session users = 0, LA = 0.48, Max(EID) = 415869, Max(EOID) = 1125349.