○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2005年 (平成 17年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) ボランタリー組織論I (読) ボランタリーそしきろん
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 2. | 2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.ウェルネス行動科学サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 松浦 さと子 ([龍谷大学])
| [継承] |
| 2. | 樋口 直人
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 今年度は,特に「情報」に着目してNPOやNGOの社会的機能について学んでいく.金も人も,「敵」となる行政や企業などに比べて乏しいNPOやNGOにとって最大の武器の1つが情報である.市民側からの情報発信や情報収集について,具体的な事例をふんだんに盛り込みながら市民としての行き方について考えていきたい.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 情報社会におけるNPO/NGOの機能
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 夏休み中に何らかのNPO/NGOに接触しておくことが望ましい.ウエブサイトなどを見るだけでなく,それを手がかりに活動への参加経験があると良い.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 自分から積極的に社会に関わる姿勢を養ってもらうことが目標となる.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 事例を紹介する回はゲストスピーカーの報告を聞いたりビデオを見るなどして,具体的に理解できるように試みる.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 1,現代の情報社会を俯瞰する
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 2,営利情報と非営利情報
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 3,メディアと市民社会 受け手と送り手
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 4,NPO/NGOからの発信 事例 藤前干潟保全 吉野川第十堰 愛知万博 川辺川ダム
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 5,パブリック·アクセス 表現の自由,コミュニケーションの権利とNPO/NGO 各国事例
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 6,情報社会におけるNPO/NGOの機能 臨床/媒介/分析の専門性 アドボカシーの意義
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 毎回の小レポートと最終レポートによる
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 行わない
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 松浦さと子編『そして,干潟は残った』リベルタ出版,1999年
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 津田正夫·平塚千尋編『パブリック·アクセスを学ぶ人のために』世界思想社,2002年
| [継承] |
| 3. | (英) (日) このほか,資料や参考文献を授業のときに配布,紹介します.
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 松浦 さと子 ([龍谷大学])
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 集中講義期間中に指示する
| [継承] |
| [継承] |
| 2. | 樋口 直人
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 集中講義期間中に指示する
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 本年度開講せず
| [継承] |