○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2005年 (平成 17年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 障害臨床心理学 (読) しょうがいりんしょうしんりがく
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.心理学サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 2. | 2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.ウェルネス行動科学サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 森 陽子
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 発達過程の早期に発症する自閉性障害にみられるように,近年,発達障害の早期発見と早期療育が叫ばれる.これには医師や臨床心理士といった治療の専門家だけでなく,家族や保育者,教師といった援助者が毎日接して,生活と教育の現場でも支えることが大切である.現代,長い一生のどこかで私たちが障害を得たり,これに関わったりすることは決して珍しいことではない.また多くの人々の正しい理解と援助があれば,障害をもつことも恐れるに足らない.ここでは,発達障害,精神障害の一部ではあるが,症状や問題,困難を明らかにし,その診断基準や原因を学ぶ.同時にそれに対する取り組みを,医学,心理臨床の実践などから紹介する.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 発達障害や精神障害についての基礎知識を得て,それに対する医学や心理臨床の治療教育的実践を学ぶ
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 発達障害や精神障害への理解を深める.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 1.発達障害について,その診断,治療,心理臨床的援助などの観点から概要を説明できる.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 2.青年期の精神障害について代表的なものをあげ,症状や診断,治療について説明できる.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 1.乳幼児期から発症する発達障害の概要
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 2.精神発達遅滞の診断と治療教育
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 3.自閉性障害の診断と治療教育
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 4.アスペルガー障害の診断と治療教育
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 5.高機能広汎性発達障害の診断と治療教育
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 6.学習障害の診断と治療教育
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 7.ADHD(注意欠陥多動性障害)の診断と治療教育
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 8.VTR視聴(発達障害に関する内容)
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 9.発達障害児の青年期発達
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 10.青年期の精神病理I
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 11.青年期の精神病理II
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 12.青年期の精神障害とその治療
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 13.VTR視聴
| [継承] |
| 14. | (英) (日) 14.まとめ
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) レポートによる.出席も考慮に入れる.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 行わない
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 担当者がその都度紹介する.
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 森 陽子
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 月曜日の授業終了後1時間,メールアドレス:youko@ias,tokushima-u.ac.jp
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): |