『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=113014)

EID=113014EID:113014, Map:[2004/コンピュータ入門2], LastModified:2007年12月28日(金) 23:07:59, Operator:[大家 隆弘], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[上田 哲史], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 工学部•夜間主 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2005年 (平成 17年) [継承]
名称 (必須): (英) Introduction to Computer 2 (日) コンピュータ入門2 (読) コンピュータにゅうもん
[継承]
形態 (不用): 1.講義および演習 [継承]
コース (必須): 1.2005/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[夜間主コース] [継承]
担当教員 (必須): 1.上田 哲史 ([徳島大学.情報センター]/[徳島大学.理工学部.理工学科.知能情報コース.情報工学講座])
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英)   (日) UNIXオペレーティングシステムを念頭においたC言語の基礎を理解し,プログラムを「書く」習慣を身につける.   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) )UNIX自身もその内部はほとんどC言語で記述されていることはよく知られている. C言語の初歩的な事柄について,実習による裏付けを取りながら理解を深めてゆく. 「コンピュータ入門1」で培った技術を活用できるのは勿論,プログラミング環境を効率良く行なえる各種ツールについても講述する.   [継承]
キーワード (推奨):
先行科目 (推奨): 1.コンピュータ入門1 ([2005/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2004/コンピュータ入門1])
必要度 (任意):
[継承]
関連科目 (推奨):
要件 (任意): (英)   (日) 「コンピュータ入門1」を受講していることが望ましい   [継承]
注意 (任意):
目標 (必須): 1.(英)   (日) 基本的なCプログラムの作成ができるようになる  
[継承]
2.(英)   (日) 既存プログラムの「模倣」ではなく,アルゴリズムを自律的に思考する能力を身につける  
[継承]
計画 (必須): 1.(英)   (日) 反復構造(1)  
[継承]
2.(英)   (日) 反復構造(2)  
[継承]
3.(英)   (日) 配列  
[継承]
4.(英)   (日) 関数  
[継承]
5.(英)   (日) 入出力と文字  
[継承]
6.(英)   (日) 文字列の扱い  
[継承]
7.(英)   (日) 関数や変数のスコープ  
[継承]
8.(英)   (日) ポインタ(1)  
[継承]
9.(英)   (日) ポインタ(2)と文字列の処理  
[継承]
10.(英)   (日) ポインタ応用  
[継承]
11.(英)   (日) 構造体  
[継承]
12.(英)   (日) 構造体へのポインタと動的メモリ取得  
[継承]
13.(英)   (日) 総括と補足  
[継承]
14.(英)   (日) 模擬試験(筆記)  
[継承]
15.(英)   (日) 単位認定試験(筆記)  
[継承]
16.(英)   (日) 予備日  
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) 課題を毎回出題する. 試験と課題の提出状況,受講姿勢を総合して評価する. 平常点と試験の比率は 7:3 とする.   [継承]
対象学生 (任意): 他学科学生も履修可能 [継承]
教科書 (必須): 1.(英)   (日) 柴田望洋,定本明解C言語入門編,ソフトバンク出版   [継承]
参考資料 (推奨): 1.(英)   (日) B. W. カーニハン·D. M. リッチー 著·石田晴久 訳「プログラミング言語C 第2版」共立出版   [継承]
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.上田 哲史 ([徳島大学.情報センター]/[徳島大学.理工学部.理工学科.知能情報コース.情報工学講座])
オフィスアワー (任意):
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意): 1.(英)   (日) .   [継承]

●この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です.

マップを行っている情報の編集について

マップによって参照している箇所を修正する場合には,次のようにしてください.
  • マップ先の記述とこの情報の記述を同時に修正する場合.
    →マップ先の情報(
        →閲覧 【授業概要】(2004/コンピュータ入門2)
            →閲覧 【授業概要】(2003/コンピュータ入門2)
                →閲覧 【授業概要】(2002/コンピュータ入門2)
                    →閲覧 【授業概要】(2001/コンピュータ入門2)
                        →閲覧 【授業概要】(2000/コンピュータ入門2)
    )で編集を行なってください.
  • マップ先の記述は変更せずこの情報のみを変更する場合.
    →この頁で編集を行なってください.
    [注意] 編集画面では,マップによる参照によって得た内容は表示されません.
    [注意] 参照は同じ名前の項目がある場合に行なわれます.
    [注意] 項目を無記入にすると参照が行なわれ,それ以外には参照が行なわれません.(項目単位)

この情報を取り巻くマップ

閲覧 【授業概要】(2004/コンピュータ入門2) 閲覧 【授業概要】(2005/コンピュータ入門2) ←(なし)

標準的な表示

和文冊子 ● コンピュータ入門2 / Introduction to Computer 2
欧文冊子 ● Introduction to Computer 2 / コンピュータ入門2

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(1) 閲覧【授業概要】…(15) 閲覧【担当授業】…(1)
Number of session users = 3, LA = 0.70, Max(EID) = 403232, Max(EOID) = 1091557.