○種別 (必須): | □ | 工学部•夜間主 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2005年 (平成 17年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) Structural Analysis (日) 構造解析学 (読) こうぞうかいせきがく
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2005/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[夜間主コース]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 平尾 潔
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 実在する構造物の基本となる静定なはり,ラ-メン,トラスの支点反力と断面力の求め方について復習し,仕事の原理,特に,汎用性のある仮想仕事の原理を用いたこれら静定骨組構造物の変位の求め方を理解させ,必要な変位が計算できるようにする.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 授業計画にしたがって,前半には,静定なはり,ラ-メンの支点反力と断面力の求め方を復習し,仮想仕事の原理を用いたはり,ラ-メンの弾性変位の求め方について講述する.そして後半には,静定トラスの支点反力と部材力の求め方を復習し,仮想仕事の原理を用いた静定トラスの弾性変位の求め方について講述する.また前半,後半とも,適宜例題の解説と演習を行い,レポ-ト(宿題) も課して,解析方法の理解を深め,実際的な問題に対する応用力の養成を図る. なお,最後に,仮想仕事の原理を用いた不静定なはり,ラ-メン,トラスの解析方法についても略述する.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): | 1. | 構造の力学1 ([2005/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2004/応用力学])
| [継承] |
| 2. | 構造の力学2 ([2005/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2004/構造力学1])
| [継承] |
| 3. | 構造の力学 3 ([2005/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[夜間主コース]])
| [継承] |
○関連科目 (推奨): |
○要件 (任意): | □ | (英) (日) 1 年前期の「構造の力学1」,後期の「構造の力学2」 および 2 年前期の「構造の力学3」 を受講しておくこと.
| [継承] |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 毎回,予習,復習を欠かさないこと.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 仮想仕事の原理を用いた静定なはり,ラ-メンの変位の求め方を理解し,必要な変位が計算できる.(1-9回)
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 仮想仕事の原理を用いた静定トラスの変位の求め方を理解し,必要な変位が計算できる.(10-15回)
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 静定なはりの支点反力と断面力の計算法,レポ-ト
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 静定ラ-メンの支点反力と断面力の計算法,レポ-ト
| [継承] |
| 3. | (英) (日) エネルギ-原理と仮想仕事の原理
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 仮想仕事の原理(はり,ラ-メン)
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 仮想仕事の原理(はり,ラ-メン)
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 仮想仕事の原理を用いた静定はりの変位の計算法,レポ-ト
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 仮想仕事の原理を用いた静定ラ-メンの変位の計算法,レポ-ト
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 仮想仕事の原理を用いた静定ラ-メンの変位の計算法,レポ-ト
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 中間テスト(範囲:静定はり,ラ-メンの変位の計算法)
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 静定トラスの支点反力と部材力の計算法,レポ-ト
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 仮想仕事の原理(トラス)
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 12. 仮想仕事の原理を用いた静定トラスの変位の計算法·レポ-ト
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 仮想仕事の原理を用いた静定トラスの変位の計算法,レポ-ト
| [継承] |
| 14. | (英) (日) 仮想仕事の原理を用いた不静定はり,ラ-メンおよびトラスの解析方法
| [継承] |
| 15. | (英) (日) 期末テスト(範囲:静定トラスの変位の計算法)
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 到達目標1 の達成度を,中間テストの点数と前半の平常点(レポ-トの点数(比率3)+出席点(比率2))の割合を 3:2 として算出される評点により評価し,評点≧60% を当目標のクリア条件とする. 到達目標2の達成度を,期末テストの点数と後半の平常点(レポ-トの点数(比率3)+出席点(比率2))の割合を 3:2 として算出される評点により評価し,評点≧60% を当目標のクリア条件とする.これらの到達目標1および2をクリアした場合を合格とし,成績は到達目標1と2の評点の重みを,それぞれ60%:40% として算出する
| [継承] |
○JABEE合格 (不用): | □ | (英) (日) .
| [継承] |
○JABEE関連 (不用): | □ | (英) (日) .
| [継承] |
○対象学生 (任意): | □ | 他学科,他学部学生も履修可能
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 高岡宣善著 白木 渡改訂 「不静定構造力学第2版」 共立出版
| [継承] |
○参考資料 (推奨): | 1. | (英) (日) 講義中に必要に応じ紹介する.また,補足説明用資料,演習問題等はプリントを配布し,解説する.
| [継承] |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | (英) (日) 平尾(A521,Tel:088-656-7324,E-mail:cvsteng@ce.tokusima-u.ac.jp) (読)
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 受講に先立ち,「構造の力学1」,「構造の力学2」および「構造の力学3」を十分復習しておくこと.
| [継承] |