○種別 (必須): | □ | 工学部•夜間主 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2005年 (平成 17年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) Catalyst and Catalysis (日) 触媒化学 (読) しょくばいかがく
| [継承] |
○形態 (不用): | 1. | 講義
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2005/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[夜間主コース]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 杉山 茂 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.応用化学系.化学プロセス工学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.応用化学システムコース.化学プロセス工学講座])
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) この時点までに,多くの基礎および専門科目で習得した,それぞれ独立の概念が,触媒を通じた場合,どのように体系的に利用できるかという点を理解することを目的とする.さらに,卒業間近な4年生を対象としているので,実社会での触媒の利用を学ぶことを目的とする.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 実際に触媒を合成し反応に供するための,触媒担体選定,合成法,物性評価,活性試験,最適装置の選定などについて講述する.さらに,実社会での触媒の利用についての現況を詳細に講述する.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): | 1. | 化学工学3 ([2005/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2004/化学工学3])
| [継承] |
| 2. | 化学反応工学 ([2005/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2004/化学反応工学])
| [継承] |
○関連科目 (推奨): | 1. | 無機化学1 ([2005/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[夜間主コース]]/[2005/[徳島大学.工学部.生物工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2004/無機化学1])
| [継承] |
| 2. | 無機化学2 ([2005/[徳島大学.工学部.生物工学科]/[夜間主コース]]/[2005/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2004/無機化学2])
| [継承] |
| 3. | 無機化学3 ([2005/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2004/無機化学3])
| [継承] |
○要件 (任意): | □ | (英) (日) 「化学工学3」,「化学反応工学」を履修した上での受講が望ましい.
| [継承] |
○注意 (任意): |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 固体触媒を用いた反応方式と活性発現機構を理解する.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 触媒の先端分析技術によるキャラクタリゼーションを理解する.
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 企業における触媒の位置付けを理解する.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 触媒工学の歴史的概略
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 反応方式 液相均一,液相懸濁,固定床触媒反応器,流動床触媒反応器
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 触媒各論(1) 酸·塩基に基づく触媒各論
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 触媒各論(2) 触媒の複合化:複合酸化物
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 触媒各論(3) 分子次元触媒設計
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 担体各論 担体の役割,担体―触媒の相互作用および担体各論
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 触媒調製法 担持触媒,水熱合成法,気相合成法,固相合成法等
| [継承] |
| 8. | (英) (日) キャラクタリゼーション(1) 表面積,分散度,酸性度,塩基性度の測定法
| [継承] |
| 9. | (英) (日) キャラクタリゼーション(2) 電子顕微鏡,赤外吸収スペクトル,X線回折法,ケイ光X線
| [継承] |
| 10. | (英) (日) キャラクタリゼーション(3) X線光電子分光法,X線吸収広域連続微細構造,固体NMR
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 最近のトッピクス
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 実用固体触媒(1) 触媒の用途と出荷状況
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 実用固体触媒(2) 製造過程
| [継承] |
| 14. | (英) (日) 予備日
| [継承] |
| 15. | (英) (日) 予備日
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 定期試験,再試験は行わない.平常点およびレポートによって評価する.出席および授業中の質問に対する回答を平常点とし,レポートと平常点を1:1の割合で評価する.
| [継承] |
○対象学生 (任意): | □ | 開講コース学生のみ履修可能
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 授業中に配布するプリントを用いて進める.
| [継承] |
○参考資料 (推奨): | 1. | (英) (日) 触媒学会編「触媒講座」(講談社).
| [継承] |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 杉山 茂 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.応用化学系.化学プロセス工学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.応用化学システムコース.化学プロセス工学講座])
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 月火16:00-17:00;都合がつく際は,いつでも対応します.
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 触媒を通じて,無機化学,有機化学,分析化学,化学工学を融合させて利用することに重きを置いて講義を進める.
| [継承] |