○種別 (必須): | □ | 工学部•昼間 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2005年 (平成 17年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) Basic Analytical Chemistry (日) 基礎分析化学 (読) きそぶんせきかがく
| [継承] |
○形態 (不用): | 1. | 講義
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2005/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[昼間コース]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 本仲 純子
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 分析化学的なもの見方,基礎的な考え方について,また分析化学的研究方式の基礎理論について修得させる.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 物質に対して,分析化学的に具象化するためには,多くの方法論が要求されるが,大切なことは,ものの見方の基本的な態度であることを講述し,分析化学的に物質をとらえるうえで,基礎となる考え方,方法についての講議を行う.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○要件 (任意): |
○注意 (任意): |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 分析化学の基礎について理解をふかめる.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 分析化学で用いられる化学平衡について理解をふかめる.
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 容量分析,重量分析について理解を深める.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 序論
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 分析化学の基礎
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 分析化学の基礎
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 分析化学の基礎·レポート
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 分析化学に用いられる化学平衡(酸塩基平衡)
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 分析化学に用いられる化学平衡(沈殿平衡)
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 分析化学に用いられる化学平衡(沈殿平衡)·レポート
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 分析化学に用いられる化学平衡(酸化還元平衡)
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 分析化学に用いられる化学平衡(酸化還元平衡)
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 分析化学に用いられる化学平衡(錯形成平衡)·レポート
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 定量分析法
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 定量分析法
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 定量分析法
| [継承] |
| 14. | (英) (日) 予備日
| [継承] |
| 15. | (英) (日) 予備日
| [継承] |
| 16. | (英) (日) 定期試験
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 到達目標の3項目が各々達成されているかを試験60%,平常点(レポートと授業への取り組み状況)40%で評価し,3項 目平均で60%以上あれば合格とする.
| [継承] |
○JABEE合格 (任意): |
○JABEE関連 (任意): |
○対象学生 (任意): | □ | 開講コース学生のみ履修可能
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 赤岩英夫,柘植新,角田欣一,原口紘き「分析化学」丸善
| [継承] |
○参考資料 (推奨): | 1. | (英) (日) 長島弘三·富田功「分析化学」裳華房
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 長島弘三「分析化学演習」裳華房
| [継承] |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 本仲 純子
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 講義2単元ごとにレポート提出があり,小テストも実施するので,予習·復習を行うこと.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 講義への出席状況,レポートの提出状況とその内容ならびに小テストと最終試験の割合は4:6とする.
| [継承] |