和文冊子 ● |
[氏名] 末田 統, Osamu Sueda,
[Email] (電子メール),
[職名・学位] (肩書)・工学博士,
[専門分野] 福祉工学,
[所属学会] 日本リハビリテーション工学協会・社団法人 日本心理学会・日本特殊教育学会・研究·技術計画学会・国際補助·代替コミュニケーション学会・豪州リハビリテーション工学協会・システム制御情報学会・社団法人 日本リハビリテーション医学会・社団法人 日本ロボット学会・電子情報通信学会・欧州リハビリテーション工学協会・日本ME学会・日本人間工学会・バイオメカニズム学会・ヒューマンインタフェース学会・北米リハビリテーション工学協会・日本福祉のまちづくり学会・社団法人 日本建築学会・日本認定心理士会,
[社会活動] ISO/TC173/WG7・日本リハビリテーション工学協会 アクセス支援機器規格等検討委員会 ISO/TC173/SC4国内対策委員会・日本リハビリテーション工学協会 アクセス支援機器規格等検討委員会 ISO/TC173/SC4国内対策委員会 ISO/TC173/WG2国内対策作業部会・日本リハビリテーション工学協会 アクセス支援機器規格等検討委員会 ISO/TC173/SC4国内対策委員会 ISO/TC173/WG6,7国内対策作業部会・通商産業省 機械情報産業局 福祉用具産業懇談会・通商産業省 機械情報産業局 福祉用具産業懇談会 福祉工学関係学科連絡協議会・通商産業省 工業技術院標準部 日本工業標準調査会 医療安全用具部会 視覚障害者誘導用ブロックの標準基盤研究推進専門委員会・通商産業省 工業技術院標準部 日本工業標準調査会 医療安全用具部会 視覚障害者誘導用ブロックの標準基盤研究推進専門委員会 視覚障害者誘導用ブロックの標準化に関する測定技術確立委員会・通商産業省 工業技術院標準部 日本工業標準調査会 医療安全用具部会 点字印刷技術に関するJIS原案作成委員会・政府 警察庁 交通局交通規制課 視覚障害者等のモビリティーを考慮した信号機のあり方に関する委員会・政府 警察庁 交通局交通規制課 視覚障害者等のモビリティーを考慮した信号機のあり方に関する委員会 新システム試験実施組織・通商産業省 工業技術院標準部 日本工業標準調査会 医療安全用具部会 視覚障害者誘導用ブロックJIS原案作成委員会 視覚障害者誘導用ブロックJIS原案作成委員会分科会・運輸省 鉄道局技術企画課 駅舎及びその周辺における視覚障害者の安全誘導方法に関する研究会・運輸省 鉄道局技術企画課 誘導·警告ブロック改善検討会・厚生省 大臣官房障害保健福祉部 福祉用具給付制度等検討会・日本健康福祉用具工業会 福祉用具適正処方システム開発委員会 身体機能·生活環境評価小委員会(第1班:計測)・日本健康福祉用具工業会 福祉用具適正処方システム開発委員会 身体機能·生活環境評価小委員会(第2班:QOL)・日本健康福祉用具工業会 福祉用具適正処方システム開発委員会 推進作業部会・日本健康福祉用具工業会 福祉用具適正処方システム開発委員会 推進作業部会 作業部会(車いすWG)・日本健康福祉用具工業会 福祉用具適正処方システム開発委員会 推進作業部会 作業部会(ベッドWG)・日本健康福祉用具工業会 福祉用具適正処方システム開発委員会 推進作業部会 作業部会(歩行補助車WG)・日本健康福祉用具工業会 福祉用具適正処方システム開発委員会 福祉用具データ採取方法検討小委員会・日本健康福祉用具工業会 福祉用具適正処方システム開発委員会 福祉用具適正選定プログラム開発小委員会・日本健康福祉用具工業会 福祉用具適正処方システム開発委員会・通商産業省 工業技術院標準部 日本工業標準調査会 医療安全用具部会 視覚障害者誘導用ブロックJIS原案作成委員会・財団法人 日本規格協会 「TR T0007紫外線硬化樹脂インキ点字加工技術」JIS原案作成委員会・経済産業省 産業技術環境局 標準課 日本工業標準調査会 標準部会 福祉用具技術専門委員会・政府 国土交通省 四国地方整備局 港湾空港部 港湾計画課 瀬戸内海離島港湾サービス改善委員会・政府 国土交通省 鉄道局 技術企画課 平成13年度 誘導·警告ブロック改善検討委員会・兵庫県 兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所 ひょうごアシステック研究会・大阪府 建築都市部 建築指導課 大阪府福祉のまちづくり条例改正検討委員会・大阪府 建築都市部 建築指導課 大阪府福祉のまちづくり条例改正検討委員会 大阪府福祉のまちづくり条例改正検討委員会基準検討専門部会・大阪府 商工労働部 雇用推進室 視覚障害者の職域並びに訓練科目開発研究会・大阪府 大阪市 民生局 大阪市リハビリテーション市民講座企画委員会・大阪府 大阪市 民生局 リハビリテーション懇話会・とくしまユニバーサルデザイン県民会議・徳島県ユニバーサルなまちづくり条例(仮称)検討委員会・「徳島県ユニバーサルなまちづくり条例(仮称)」整備基準等検討会・日本リハビリテーション工学協会理事会・徳島県ユニバーサルデザイン基本方針検討会議「公共事業ユニバーサルデザイン専門委員会」・独立行政法人国立病院機構東徳島病院倫理委員会・社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団総合リハビリテーションセンター福祉のまちづくり工学研究所「企画運営委員会」・日本リハビリテーション工学協会 アクセス支援機器規格等検討委員会,
[研究テーマ] 振動感覚による色情報の伝達, 視覚障害者誘導用ブロック, 視覚障害者用音響信号機, 介護住宅におけるライフラインの確保, ブレイン·コンピュータ·インターフェイス,
[キーワード] 福祉工学, 社会基盤整備, 福祉機器および福祉用具, 障害者, 高齢者, 特殊教育, 皮膚振動感覚, 色認知, 触覚テレビ, 漢点字, 音響信号機, 視覚障害者誘導用ブロック,
[共同研究可能テーマ] 福祉機器および福祉用具の開発, 社会基盤整備, 触覚床材の開発, 触覚テレビの開発, 弱視者の色認知に関する研究, 視覚障害者用交通信号機に関する研究, ブレイン·コンピュータ·インターフェイスに関する研究, 特殊教育用機器に関する研究
|
欧文冊子 ● |
[Name] Osamu Sueda,
[Email] (電子メール),
[Title, Degree] (肩書)・Ph.D.,
[Field of Study] Wellbeing Engineering,
[Academic Society] Rehabilitation Engineering Society of Japan・The Japanses Psychological Association・The Japanese Association of Special Education・The Japan Society for Science Policy and Research Management・International Society for Augumentative and Alternative Communication・Australian Rehabilitation and Assistive Technology Association・The Institute of Systems, Control and Information Engineers・The Japanese Association of Rehabilitation Medicine・The Robotics Society of Japan・Institute of Electronics, Information and Communication Engineers・Association for the Advancement of Assistive Technology in Europe・The Japan Society of Medical Electronics and Biological Engineering・The Japan Ergonomics Society・The Society of Biomechanisms・Human Interface Society・The Rehabilitation Engineering and Assistive Technology Society of North America・日本福祉のまちづくり学会・Architectural Institute of Japan・The Japanese Society of Certified Psychologists,
[Social Activity] ISO/TC173/WG7・Japanese committee for ISO/TC173/SC4, Assistive Device Standardization Committee of Japan, Rehabilitation Engineering Society of Japan・Japanese Committee for ISO/TC173/WG2, Japanese committee for ISO/TC173/SC4, Assistive Device Standardization Committee of Japan, Rehabilitation Engineering Society of Japan・Japanese Committee for ISO/TC173/WG6,7, Japanese committee for ISO/TC173/SC4, Assistive Device Standardization Committee of Japan, Rehabilitation Engineering Society of Japan・福祉用具産業懇談会, 機械情報産業局, Ministry of International Trade and Industry・福祉工学関係学科連絡協議会, 福祉用具産業懇談会, 機械情報産業局, Ministry of International Trade and Industry・視覚障害者誘導用ブロックの標準基盤研究推進専門委員会, 医療安全用具部会, 日本工業標準調査会, 工業技術院標準部, Ministry of International Trade and Industry・視覚障害者誘導用ブロックの標準化に関する測定技術確立委員会, 視覚障害者誘導用ブロックの標準基盤研究推進専門委員会, 医療安全用具部会, 日本工業標準調査会, 工業技術院標準部, Ministry of International Trade and Industry・点字印刷技術に関するJIS原案作成委員会, 医療安全用具部会, 日本工業標準調査会, 工業技術院標準部, Ministry of International Trade and Industry・視覚障害者等のモビリティーを考慮した信号機のあり方に関する委員会, 交通局交通規制課, National Police Agency, Government・新システム試験実施組織, 視覚障害者等のモビリティーを考慮した信号機のあり方に関する委員会, 交通局交通規制課, National Police Agency, Government・視覚障害者誘導用ブロックJIS原案作成委員会分科会, 視覚障害者誘導用ブロックJIS原案作成委員会, 医療安全用具部会, 日本工業標準調査会, 工業技術院標準部, Ministry of International Trade and Industry・駅舎及びその周辺における視覚障害者の安全誘導方法に関する研究会, 鉄道局技術企画課, Ministry of Transport・誘導·警告ブロック改善検討会, 鉄道局技術企画課, Ministry of Transport・福祉用具給付制度等検討会, 大臣官房障害保健福祉部, Ministry of Health and Welfare・身体機能·生活環境評価小委員会(第1班:計測), 福祉用具適正処方システム開発委員会, Japan Wellness and Welfare Industry Association・身体機能·生活環境評価小委員会(第2班:QOL), 福祉用具適正処方システム開発委員会, Japan Wellness and Welfare Industry Association・推進作業部会, 福祉用具適正処方システム開発委員会, Japan Wellness and Welfare Industry Association・作業部会(車いすWG), 推進作業部会, 福祉用具適正処方システム開発委員会, Japan Wellness and Welfare Industry Association・作業部会(ベッドWG), 推進作業部会, 福祉用具適正処方システム開発委員会, Japan Wellness and Welfare Industry Association・作業部会(歩行補助車WG), 推進作業部会, 福祉用具適正処方システム開発委員会, Japan Wellness and Welfare Industry Association・福祉用具データ採取方法検討小委員会, 福祉用具適正処方システム開発委員会, Japan Wellness and Welfare Industry Association・福祉用具適正選定プログラム開発小委員会, 福祉用具適正処方システム開発委員会, Japan Wellness and Welfare Industry Association・福祉用具適正処方システム開発委員会, Japan Wellness and Welfare Industry Association・視覚障害者誘導用ブロックJIS原案作成委員会, 医療安全用具部会, 日本工業標準調査会, 工業技術院標準部, Ministry of International Trade and Industry・「TR T0007紫外線硬化樹脂インキ点字加工技術」JIS原案作成委員会, Japanese Standards Association・福祉用具技術専門委員会, 標準部会, Japanese Industrial Standards Committee, 標準課, 産業技術環境局, Ministry of Economy, Trade and Industry・瀬戸内海離島港湾サービス改善委員会, 港湾計画課, 港湾空港部, 四国地方整備局, Ministry of Land, Infrastructure and Transport, Government・平成13年度 誘導·警告ブロック改善検討委員会, 技術企画課, 鉄道局, Ministry of Land, Infrastructure and Transport, Government・ひょうごアシステック研究会, 兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所, Hyogo Prefectural Government・大阪府福祉のまちづくり条例改正検討委員会, 建築指導課, 建築都市部, Osaka Prefectural Government・大阪府福祉のまちづくり条例改正検討委員会基準検討専門部会, 大阪府福祉のまちづくり条例改正検討委員会, 建築指導課, 建築都市部, Osaka Prefectural Government・視覚障害者の職域並びに訓練科目開発研究会, 雇用推進室, 商工労働部, Osaka Prefectural Government・大阪市リハビリテーション市民講座企画委員会, 民生局, Osaka, Osaka Prefectural Government・リハビリテーション懇話会, 民生局, Osaka, Osaka Prefectural Government・とくしまユニバーサルデザイン県民会議・徳島県ユニバーサルなまちづくり条例(仮称)検討委員会・「徳島県ユニバーサルなまちづくり条例(仮称)」整備基準等検討会・Board meeting of Rehabiritation Engineering Society of Japan・徳島県ユニバーサルデザイン基本方針検討会議「公共事業ユニバーサルデザイン専門委員会」・独立行政法人国立病院機構東徳島病院倫理委員会・社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団総合リハビリテーションセンター福祉のまちづくり工学研究所「企画運営委員会」・Assistive Device Standardization Committee of Japan, Rehabilitation Engineering Society of Japan,
[Theme of Study] Color information transmission via vibrotactile sensation, Tactile ground surface indicators for visually impaired person, Sound traffic signals for visually impaired person, Life-line management of care house, energy and water, information, Brain Computer Interface,
[Keyword] Welbeing Engineering, Social infra-structure, Assistive technology and devices, Disabled person, Aged person, Special Education, Vibro-tactile sensation, Color recognition, Tactile Television, Kanji Braille, Sound Traffic Signal, Tactile ground surface indicators for visually impaired person,
[Collaboratible] Development of assistive technology and devices, Social infra-structure, Development of Tactile Ground/Floor Surface Indicators, Development of Tactile Television, Research on the color recognition of visually impaired person, Research of the trafic signals for visually impaired person, Research on the Brain computer Interface, Assistive Technology on Special Education
|