『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=10761)

EID=10761EID:10761, Map:0, LastModified:2021年9月2日(木) 18:30:01, Operator:[大家 隆弘], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[学科長]/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
(必須): (英) Ogata (日) 緒方 (読) おがた [継承]
(必須): (英) Hiroaki (日) 広明 (読) ひろあき [継承]
ミドルネーム (任意):
生年月日 (推奨): **** [学内]
性別 (推奨): 男性 [継承]
学位 (推奨): 1.博士 [継承]
学位名称 (推奨): 1. (英) Dr. of Eng. (日) 博士(工学) (読)
授与組織 (推奨): 徳島大学 [継承]
授与年月日 (推奨): 西暦 1998年 5月 13日 (平成 10年 5月 13日) [継承]
[継承]
出身大学 (推奨): 徳島大学
卒業年月日 (推奨):
[継承]
出身大学2 (推奨):
出身大学3 (推奨):
肩書 (必須): 1.(期間: 2007年4月 1日〜2013年9月 30日)  准教授 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年4月1日学校教育法施行による肩書/2007年4月初日〜) [継承]
2.(期間: 〜2007年3月 31日)  助教授 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年3月31日までの肩書/〜2007年3月末日) [継承]
所属 (必須): 1.(期間: 〜2013年9月 30日)  徳島大学.工学部.知能情報工学科.知能工学講座 (〜2023年12月31日) [継承]
2.(期間: 〜2013年9月 30日)  徳島大学.大学院ソシオテクノサイエンス研究部.情報ソリューション部門.知識情報処理 (2006年4月1日〜2016年3月31日) [継承]
3.(期間: 〜2013年9月 30日)  徳島大学.先端技術科学教育部.システム創生工学専攻.知能情報システム工学コース.知能工学講座 [継承]
電子メール (必須):
電話 (推奨):
電話2 (推奨):
電話3 (任意):
FAX (任意):
国籍 (推奨): **** [職員]
本籍 (推奨): **** [職員]
郵便番号 (任意):
住所 (任意):
部屋 (推奨):
オフィスアワー (推奨):
統合認証ID (推奨):
科研番号 (推奨):
SPAS-ID (推奨):
職員番号 (推奨):
学務教員ID (推奨):
パスワード (任意): **** [ユーザ]
証明書 (任意): RevokedEDB/PKI 1st Generation Certificate
Expire @ Fri Aug 21 07:51:47 2015
countryName (C) = "JP"
stateOrProvinceName (ST) = "Tokushima"
localityName (L) = "Tokushima City"
organizationName (O) = "The University of Tokushima"
organizationalUnitName (OU) = "EDB"
commonName (CN) = "S10761"
emailAddress = "ōġātā (@īś ₍.₎ tōkūśhīmā-ū ₍.₎ āċ ₍.₎ jp"
[継承]
URL (任意): https://sites.google.com/site/hiroakiogata/index-j-html [継承]
顔写真 (推奨): 緒方広明 ([顔写真]) [継承]
WOS (任意):
Scopus (任意): 1.7202919226 [継承]
Researchmap (推奨):
ORCID (推奨): 1.0000-0001-5216-1576 [継承]
備考 (任意): 1.(英)   (日) H25.9.30 退職(ソシオテクノサイエンス研究部 知識情報処理)   [継承]

標準的な表示

和文冊子 ● [氏名] 緒方 広明, Hiroaki Ogata, [Email] (電子メール), [職名・学位] (肩書)・博士(工学), [専門分野] 計算機科学, [所属学会] IEEE・電気関連学会 四国支部・教育システム情報学会一般社団法人 人工知能学会電子情報通信学会情報処理学会・APSCE (Asian Pacific Society for Computers in Education)・ACM (Association for Computing Machinery)・The International Artificial Intelligence in Education Society・International Society of Learning Science・International Journal of Web Engineering and Technology・Educational Technology and Society Journal・International Journal of Mobile Learning and Organization・International Journal of Mobile and Blended Learning・International Association of Mobile Learning・日本教育工学会・International Journal of Computer Supported Collaborative Learning・SOLAR (Society for Learning Analytics Research), [社会活動] ICC2000, NTCL2000・CSCL2003, CSCL2005・WMTE2005・Euro-CSCL2001, CSCL2002, WMTE2002, CSCL2003, CELDA2004, AMT2005, WWW2005, CSCL2005, ICALT2005・MULE 2006・Pavasive Learning 2007・MULE 2007 in Hong Kong・ICALT2006, ICCE2006, CELDA 2006・ICALT2007, ICCE2007, CELDA 2007, UbiSafe2007,・MULE 2007 in ICCE2007・ICCE2007・CollabTech2008・IEEE WMUTE2008・RPTEL Journal, [研究テーマ] モバイル·ユビキタスラーニング, 計算機支援による協調学習環境, グループウェア, 計算機支援による協調作業環境, エージェント指向ソフトウェア, 計算機支援による対話的·協調的環境, [キーワード] 協調作業支援環境, 協調学習支援環境, エージェント指向ソフトウェア, コミュニティウェア, [共同研究可能テーマ] 協調作業·協調学習支援システムの開発
欧文冊子 ● [Name] Hiroaki Ogata, [Email] (電子メール), [Title, Degree] (肩書)・Dr. of Eng., [Field of Study] Computer Science, [Academic Society] IEEE電気関連学会 四国支部Japanese Society for Information and Systems in EducationThe Japanese Society for Artificial IntelligenceInstitute of Electronics, Information and Communication EngineersInformation Processing Society of Japan・APSCE (Asian Pacific Society for Computers in Education)・ACM (Association for Computing Machinery)・The International Artificial Intelligence in Education Society・International Society of Learning Science・International Journal of Web Engineering and Technology・Educational Technology and Society Journal・International Journal of Mobile Learning and Organization・International Journal of Mobile and Blended Learning・International Association of Mobile Learning・Japan Society for Educational Technology・International Journal of Computer Supported Collaborative Learning・SOLAR (Society for Learning Analytics Research), [Social Activity] ICC2000, NTCL2000・CSCL2003, CSCL2005・WMTE2005・Euro-CSCL2001, CSCL2002, WMTE2002, CSCL2003, CELDA2004, AMT2005, WWW2005, CSCL2005, ICALT2005・MULE 2006・Pavasive Learning 2007・MULE 2007 in Hong Kong・ICALT2006, ICCE2006, CELDA 2006・ICALT2007, ICCE2007, CELDA 2007, UbiSafe2007,・MULE 2007 in ICCE2007・ICCE2007・CollabTech2008・IEEE WMUTE2008・RPTEL Journal, [Theme of Study] Mobile and Ubiquitous Learning, Computer Supported Collaborative Learning, Groupware, Computer Supported Cooperative Work, Agent based computing, Interactive & Collaborative Computing, [Keyword] CSCW (Computer Sopported Cooperative Work), CSCL (Computer Sopported Collaborative Learning), Agent based computing, Communityware, [Collaboratible] Development of Collaborive Software

関連情報

この個人(緒方 広明)を参照している情報

閲覧【学位論文】…(136) 閲覧【学会活動】…(18) 閲覧【擬人】…(3) 閲覧【共同研究】…(4)
閲覧【研究】…(1) 閲覧【研究活動】…(28) 閲覧【講師派遣】…(1) 閲覧【社会活動】…(14)
閲覧【集会】…(8) 閲覧【授業概要】…(99) 閲覧【賞】…(18) 閲覧【組織】…(6)
閲覧【担当授業】…(44) 閲覧【著作】…(339) 閲覧【役歴】…(2) 閲覧【履歴】…(12)

この個人(緒方 広明)が所有している情報

閲覧【社会活動】…(5) 閲覧【賞】…(4) 閲覧【著作】…(1) 閲覧【ホスト】…(1)
閲覧【履歴】…(1)

この個人(緒方 広明)が権限を持つ情報

閲覧【学位論文】…(136) 閲覧【学会活動】…(18) 閲覧【共同研究】…(4) 閲覧【研究】…(1)
閲覧【研究活動】…(29) 閲覧【講師派遣】…(1) 閲覧【社会活動】…(2) 閲覧【集会】…(8)
閲覧【授業概要】…(108) 閲覧【賞】…(22) 閲覧【担当授業】…(44) 閲覧【著作】…(360)
閲覧【ホスト】…(23) 閲覧【役歴】…(2) 閲覧【履歴】…(13)
Number of session users = 4, LA = 0.33, Max(EID) = 415884, Max(EOID) = 1125483.