『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=10727)

EID=10727EID:10727, Map:0, LastModified:2020年9月30日(水) 11:56:44, Operator:[三木 ちひろ], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[副研究部長]/[徳島大学.大学院ヘルスバイオサイエンス研究部]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
(必須): (英) Nagashino (日) 長篠 (読) ながしの [継承]
(必須): (英) Hirofumi (日) 博文 (読) ひろふみ [継承]
ミドルネーム (任意):
生年月日 (推奨): **** [学内]
性別 (推奨): 男性 [継承]
学位 (推奨): 1.博士 [継承]
学位名称 (推奨): 1. (英) Doctor of Engineering (日) 工学博士 (読) こうがくはくし
授与組織 (推奨): 大阪大学 [継承]
授与年月日 (推奨): 西暦 1982年 11月 25日 (昭和 57年 11月 25日) [継承]
[継承]
出身大学 (推奨): 徳島大学.工学部 (〜2023年3月31日)
卒業年月日 (推奨): 西暦 1972年 3月 25日 (昭和 47年 3月 25日) [継承]
[継承]
出身大学2 (推奨): 徳島大学.工学研究科 (〜2014年3月31日)
修士課程修了年月日 (推奨): 西暦 1974年 3月 23日 (昭和 49年 3月 23日) [継承]
[継承]
出身大学3 (推奨):
肩書 (必須): 1.(期間: 2002年4月 1日〜2015年3月 31日)  教授 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]) [継承]
2.(期間: 1999年3月 1日〜2002年3月 31日)  助教授 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年3月31日までの肩書/〜2007年3月末日) [継承]
3.(期間: 1981年11月 1日〜1999年2月 28日)  講師 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]) [継承]
4.(期間: 1974年4月 1日〜1981年10月 31日)  助手 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年3月31日までの肩書/〜2007年3月末日) [継承]
所属 (必須): 1.(期間: 2010年4月 1日〜2015年3月 31日)  徳島大学.大学院ヘルスバイオサイエンス研究部.保健科学部門.医用情報科学講座.医用理工学 (2008年4月1日〜2015年3月31日) [継承]
2. (英) Electronic and Information Systems for Medicine, Subdivision of Biomedical Information Sciences, Division of Health Sciences, Institute of Health Biosciences (日) 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部保健科学部門医用情報科学講座医用電子情報システム学分野 (読) とくしまだいがくだいがくいんへるすばいおさいえんすけんきゅうぶほけんかがくぶもんいようじょうほうかがくこうざいようでんしじょうほうしすてむがくぶんや(期間: 2008年4月 1日〜2010年3月 31日)  [継承]
3.(期間: 2006年4月 1日〜2015年3月 31日)  徳島大学.保健科学研究科.保健学専攻.医用情報科学領域.医用情報理工学分野 [継承]
4.(期間: 2002年4月 1日〜2015年3月 31日)  徳島大学.医学部.保健学科.放射線技術科学専攻.医用放射線科学講座 [継承]
5.(期間: 1988年4月 1日〜2002年3月 31日)  徳島大学.工学部.電気電子工学科.電気電子システム講座 [継承]
6. (英) (日) 徳島大学工学部電気工学科通信工学講座 (読) (期間: 1974年4月 1日〜1988年3月 31日)  [継承]
電子メール (必須):
電話 (推奨):
電話2 (推奨):
電話3 (任意):
FAX (任意):
国籍 (推奨): **** [職員]
本籍 (推奨): **** [職員]
郵便番号 (任意):
住所 (任意):
部屋 (推奨):
オフィスアワー (推奨):
統合認証ID (推奨):
科研番号 (推奨):
SPAS-ID (推奨):
職員番号 (推奨):
学務教員ID (推奨):
パスワード (任意): **** [ユーザ]
証明書 (任意):
URL (任意):
顔写真 (推奨): 長篠博文 ([顔写真]) [継承]
WOS (任意):
Scopus (任意): 1.36916483400 [継承]
2.7004239957 [継承]
Researchmap (推奨):
ORCID (推奨):
備考 (任意): 1.(英)   (日) H27.3.31 退職(ヘルスバイオサイエンス研究部 医用理工学 )   [継承]

標準的な表示

和文冊子 ● [氏名] 長篠 博文, Hirofumi Nagashino, [Email] (電子メール), [職名・学位] (肩書)・工学博士, [専門分野] 生体情報工学, 生体医工学, [所属学会] 電子情報通信学会計測自動制御学会IEEE社団法人 日本生体医工学会・日本神経回路学会・日本磁気歯科学会・International Journal of Computers in Healthcare・The International Journal of Hybrid Intelligent Systems・Medical Data・International Journal of Knowledge Based and Intelligent Engineering Systems・ューロイメージング・プラットフォーム委員会, [社会活動] 国立大学診療放射線技師教育施設協議会, [研究テーマ] 協調運動リズムの神経回路モデル, 可塑性をもつ振動的神経回路モデル, ニューラルネットワークによる振動系の同定と生成, ニューラルネットワークによるパターン認識, ニューラルネットワークによる生体信号処理·機能解析, 脳波計測を用いた聴覚系脳活動の解析, [キーワード] 神経回路モデル, 協調運動リズム, 振動システム, ニューラルネットワーク, 生体システム, パターン認識, 信号処理, 脳波図, 耳鳴り, [共同研究可能テーマ] ニューラルネットワークを用いた信号処理
欧文冊子 ● [Name] Hirofumi Nagashino, [Email] (電子メール), [Title, Degree] (肩書)・Doctor of Engineering, [Field of Study] Biocybernetics, Biomedical Engineering, [Academic Society] Institute of Electronics, Information and Communication EngineersThe Society of Instrument and Control EngineersIEEEJapan Society of Medical Electronics and Biological Engineering・Japanese Neural Network Society・Japanese Society of Magnetic Applications in Density・International Journal of Computers in Healthcare・The International Journal of Hybrid Intelligent Systems・Medical Data・International Journal of Knowledge Based and Intelligent Engineering Systems・ューロイメージング・プラットフォーム委員会, [Social Activity] 国立大学診療放射線技師教育施設協議会, [Theme of Study] Neural network models for coordinated rhythmic movements, Oscillatory neural network models with plasticity, Identification and development of oscillatory systems by neural networks, Pattern recognition by neural networks, Signal processing and function analysis in biosystems by neural networks, Analysis of auditory brain activities using EEG measurement, [Keyword] neural network model, coordinated rhythmic movement, oscillatory system, neural network, biosystem, pattern recognition, signal processing, electroencephalogram, tinnitus, [Collaboratible] ニューラルネットワークを用いた信号処理

関連情報

この個人(長篠 博文)を参照している情報

閲覧【学位論文】…(44) 閲覧【学会活動】…(11) 閲覧【擬人】…(4) 閲覧【教員派遣】…(27)
閲覧【共同研究】…(1) 閲覧【研究】…(1) 閲覧【研究活動】…(6) 閲覧【講師派遣】…(4)
閲覧【社会活動】…(1) 閲覧【集会】…(1) 閲覧【授業概要】…(98) 閲覧【賞】…(1)
閲覧【組織】…(6) 閲覧【担当授業】…(99) 閲覧【著作】…(313) 閲覧【ホスト】…(1)
閲覧【役歴】…(20) 閲覧【留学生受入】…(2) 閲覧【履歴】…(12)

この個人(長篠 博文)が所有している情報

閲覧【学会活動】…(2) 閲覧【キーワード】…(1) 閲覧【教員派遣】…(1) 閲覧【研究活動】…(2)
閲覧【個人】…(1) 閲覧【授業概要】…(2) 閲覧【担当授業】…(2) 閲覧【著作】…(3)
閲覧【都市】…(1)

この個人(長篠 博文)が権限を持つ情報

閲覧【学位論文】…(44) 閲覧【学会活動】…(13) 閲覧【教員派遣】…(28) 閲覧【共同研究】…(3)
閲覧【研究】…(1) 閲覧【研究活動】…(8) 閲覧【講師派遣】…(4) 閲覧【社会活動】…(1)
閲覧【集会】…(1) 閲覧【授業概要】…(102) 閲覧【賞】…(1) 閲覧【担当授業】…(101)
閲覧【著作】…(319) 閲覧【ホスト】…(56) 閲覧【役歴】…(20) 閲覧【留学生受入】…(2)
閲覧【履歴】…(12)
Number of session users = 1, LA = 0.24, Max(EID) = 397193, Max(EOID) = 1075648.