『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=10627)

EID=10627EID:10627, Map:0, LastModified:2021年4月26日(月) 16:23:26, Operator:[大家 隆弘], Avail:TRUE, Censor:承認済, Owner:[[学科長]/[徳島大学.工学部.建設工学科]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
(必須): (英) Mizuguchi (日) 水口 (読) みずぐち [継承]
(必須): (英) Hiroyuki (日) 裕之 (読) ひろゆき [継承]
ミドルネーム (任意):
生年月日 (推奨): **** [学内]
性別 (推奨): 男性 [継承]
学位 (推奨): 1.博士 [継承]
学位名称 (推奨): 1. (英) Dr. Eng. (日) 工学博士 (読) こうがくはかせ
授与組織 (推奨): 京都大学 [継承]
授与年月日 (推奨): 西暦 1984年 7月 23日 (昭和 59年 7月 23日) [継承]
[継承]
出身大学 (推奨): (英) Dept.of Civil Engineering, The University of Tokushima (日) 徳島大学工学部土木工学科 (読) とくしまだいがくこうがくぶどぼくこうがっか
卒業年月日 (推奨): 西暦 1968年 3月 末日 (昭和 43年 3月 末日) [継承]
[継承]
出身大学2 (推奨): (英) Dept.of Civil Engineering, Graduate School of Engineering,The University of Tokushima (日) 徳島大学大学院工学研究科修士課程土木工学専攻 (読) とくしまだいがくだいがくいんこうがくけんきゅうかしゅうしかていどぼこうがくせんこう
修士課程修了年月日 (推奨): 西暦 1970年 2月 末日 (昭和 45年 2月 末日) [継承]
[継承]
出身大学3 (推奨): (英) Dept. of Civil Engineering, Graduate School of Engineering, Kyoto University (日) 京都大学大学院工学研究科博士課程土木工学専攻 (読) きょうとだいがくだいがくいんこうがくけんきゅうかはかせかていどぼくこうがくせんこう
博士課程修了年月日 (推奨): 西暦 1973年 3月 末日 (昭和 48年 3月 末日) [継承]
[継承]
肩書 (必須): 1.(期間: 〜2010年3月 31日)  教授 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]) [継承]
所属 (必須): 1.(期間: 〜2010年3月 31日)  徳島大学.大学院ソシオテクノサイエンス研究部.エコシステムデザイン部門.社会環境システム工学 (2006年4月1日〜2016年3月31日) [継承]
2.(期間: 〜2010年3月 31日)  徳島大学.工学部.建設工学科.社会システム工学講座 [継承]
3.(期間: 〜2010年3月 31日)  徳島大学.先端技術科学教育部.知的力学システム工学専攻.建設創造システム工学コース.社会システム工学講座 (2006年4月1日〜) [継承]
電子メール (必須):
電話 (推奨):
電話2 (推奨):
電話3 (任意):
FAX (任意):
国籍 (推奨): **** [職員]
本籍 (推奨): **** [職員]
郵便番号 (任意):
住所 (任意):
部屋 (推奨):
オフィスアワー (推奨):
統合認証ID (推奨):
科研番号 (推奨):
SPAS-ID (推奨):
職員番号 (推奨):
学務教員ID (推奨):
パスワード (任意): **** [ユーザ]
証明書 (任意):
URL (任意): http://ksys.ce.tokushima-u.ac.jp/mizuguchi/ [継承]
顔写真 (推奨): 水口 裕之 ([顔写真]) [継承]
WOS (任意):
Scopus (任意): 1.57220453676 [継承]
Researchmap (推奨):
ORCID (推奨):
備考 (任意): 1.(英)   (日) H22.3.31 退職(ソシオテクノサイエンス研究部)   [継承]

標準的な表示

和文冊子 ● [氏名] 水口 裕之, Hiroyuki Mizuguchi, [Email] (電子メール), [職名・学位] (肩書)・工学博士, [専門分野] 建設材料学, コンクリート工学, 景観設計, [所属学会] 社団法人 土木學會社団法人 セメント協会日本材料学会社団法人 日本コンクリート工学協会・fib・日本レオロジー学会・The British Society of Rheology・セメント·コンクリート研究会社団法人 プレストレストコンクリート技術協会・四国コンクリート研究会, [社会活動] 政府 国土交通省 四国地方整備局財団法人 とくしま産業振興機構徳島県徳島市・日本道路公団四国支社・財団法人 高速道路技術センター・徳島県生コンクリート工業組合・四国高松学園・政府 経済産業省・とくしま環境ビジネス交流会議・独立行政法人 科学技術振興機構・社団法人 徳島県建築士会・NPO法人 アッセティストとくしま・社団法人 日本コンクリート工学協会・社団法人 日本コンクリート工学協会四国支部・とくしま環境ビジネス交流会議--とくしま環境科学機構研究成果発表会--・独立行政法人 科学技術振興機構独立行政法人 日本学術振興会・勝浦町, [研究テーマ] エココンクリートの開発, 各種廃棄物の建設材料への有効利用法, 廃棄コンクリートのリサイクル, コンクリート構造物の補修工法, フレッシュコンクリートのレオロジー, コンクリート構造物の景観設計, [キーワード] エココンクリート, リサイクル, 廃棄物, フレッシュコンクリート, レオロジー, 維持管理, 景観設計, [共同研究可能テーマ] 建設材料の開発, 廃棄物の有効利用, エココンクリートの開発, フレッシュコンクリートのレオロジー
欧文冊子 ● [Name] Hiroyuki Mizuguchi, [Email] (電子メール), [Title, Degree] (肩書)・Dr. Eng., [Field of Study] Construction Materials, Concrete Engineering, Landscape Design, [Academic Society] Japan Society of Civil EngineersJapan Cement AssociationThe Society of Materials Science,JapanJapan Concrete Institute・fib・The Society of Rheology, Japan・The British Society of Rheology・Japan Union of Cement Concrete社団法人 プレストレストコンクリート技術協会四国コンクリート研究会, [Social Activity] 四国地方整備局, Ministry of Land, Infrastructure and Transport, GovernmentTokushima Industrial Promotion OrganizationTokushima Prefectural GovernmentTokushima City日本道路公団四国支社Expressway Technology Center徳島県生コンクリート工業組合四国高松学園Ministry of Economy, Trade and Industry, Governmentとくしま環境ビジネス交流会議Japan Science and Technology Agency社団法人 徳島県建築士会NPO法人 アッセティストとくしまJapan Concrete Institute社団法人 日本コンクリート工学協会四国支部とくしま環境ビジネス交流会議--とくしま環境科学機構研究成果発表会--Japan Science and Technology AgencyJapan Society for the Promotion of Science勝浦町, [Theme of Study] エココンクリートの開発, 各種廃棄物の建設材料への有効利用法, 廃棄コンクリートのリサイクル, コンクリート構造物の補修工法, フレッシュコンクリートのレオロジー, コンクリート構造物の景観設計, [Keyword] エココンクリート, recycle, 廃棄物, フレッシュコンクリート, rheology, 維持管理, 景観設計, [Collaboratible] 建設材料の開発, 廃棄物の有効利用, エココンクリートの開発, フレッシュコンクリートのレオロジー

関連情報

この個人(水口 裕之)を参照している情報

閲覧【学位論文】…(85) 閲覧【学会活動】…(10) 閲覧【擬人】…(10) 閲覧【共同研究】…(38)
閲覧【研究】…(1) 閲覧【研究活動】…(21) 閲覧【社会活動】…(19) 閲覧【社会連携】…(1)
閲覧【集会】…(15) 閲覧【授業概要】…(103) 閲覧【賞】…(4) 閲覧【組織】…(7)
閲覧【担当授業】…(10) 閲覧【著作】…(312) 閲覧【特許・実用新案】…(5) 閲覧【役歴】…(7)
閲覧【留学生受入】…(4) 閲覧【履歴】…(9)

この個人(水口 裕之)が所有している情報

閲覧【学会活動】…(5) 閲覧【擬人】…(1) 閲覧【共同研究】…(1) 閲覧【個人】…(2)
閲覧【社会活動】…(8) 閲覧【集会】…(1) 閲覧【授業概要】…(10) 閲覧【賞】…(2)
閲覧【組織】…(7) 閲覧【担当授業】…(1) 閲覧【著作】…(12)

この個人(水口 裕之)が権限を持つ情報

閲覧【学位論文】…(104) 閲覧【学会活動】…(14) 閲覧【擬人】…(2) 閲覧【共同研究】…(39)
閲覧【研究】…(1) 閲覧【研究活動】…(23) 閲覧【社会活動】…(27) 閲覧【社会連携】…(1)
閲覧【集会】…(17) 閲覧【授業概要】…(110) 閲覧【賞】…(7) 閲覧【組織】…(1)
閲覧【担当授業】…(10) 閲覧【著作】…(327) 閲覧【特許・実用新案】…(5) 閲覧【ホスト】…(2)
閲覧【役歴】…(7) 閲覧【留学生受入】…(4) 閲覧【履歴】…(9)
Number of session users = 0, LA = 1.13, Max(EID) = 434033, Max(EOID) = 1155377.