『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
登録内容 (EID=103514)
EID=103514 | EID:103514,
Map:0,
LastModified:2011年4月11日(月) 17:51:46,
Operator:[大家 隆弘],
Avail:TRUE,
Censor:0,
Owner:[[教務委員会委員長]/[徳島大学.人間·自然環境研究科]],
Read:継承,
Write:継承,
Delete:継承.
|
○種別 (必須): | □ | 人間・自然環境研究科 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2004年 (平成 16年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) ヘルスプロモーション特論 (読) ヘルスプロモーションとくろん
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2004/[徳島大学.人間·自然環境研究科.人間環境専攻]/選択科目 健康科学/[修士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 小原 繁
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 健康増進に運動の役割が大きいことが明らかになっています.しかし,運動をすれば必ず健康増進という効果が現れるわけではないということをみなさんも知っていると思います.スポーツ選手の中で関節,筋肉,靱帯などを痛めている人はかなり多くいます.また運動中の突然死も少なからず起こっています.一方,傷病分類別にみた外来の受療率では歯科を筆頭に,筋骨格系,循環器系,呼吸器系が10万人当たりで500人を越える数(1999年度)となっており,外来患者の5本指に入る疾病になっています.本授業では,このような現実を分析しながら,どういう取り組みがヘルスプロモーションとして効果的であるかを議論します.具体的には,運動が身体に与える影響を健康という視点(体力増強という視点ではないという意味です)から考えて,運動とは何かを解説します.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) ヘルスプロモーションの現実的問題とその解決策を探る
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 特になし.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 疾病を知る.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) その予防策を理解する.
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 予防策実行への方法を理解する.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 1)高齢化社会と健康問題
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 2)医療費と健康問題
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 3)疾病の分類と予防の可能性
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 4)運動による身体内部の環境調節機能への影響
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 5)運動の心臓·循環器系への影響
| [継承] |
| 6. | (英) (日) (1)心臓への影響
| [継承] |
| 7. | (英) (日) (2)血圧への影響
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 6)運動の代謝系疾病への影響
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) レポートの提出
| [継承] |
○再評価 (必須): |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 資料を配付します.
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 小原 繁
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 水曜日 5時から6時,obara@ias.tokushima-u.ac.jp
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 隔年開講 今年度開講せず(奇数年に開講)
| [継承] |
|
標準的な表示
和文冊子 ● |
ヘルスプロモーション特論 / ヘルスプロモーション特論
|
欧文冊子 ● |
ヘルスプロモーション特論 / ヘルスプロモーション特論
|
関連情報
この情報を参照している情報
【教育プログラム】…(1) |
Number of session users = 3, LA = 0.65, Max(EID) = 393893, Max(EOID) = 1066879.