○種別 (必須): | □ | 人間・自然環境研究科 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2004年 (平成 16年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 運動生理学特論演習 (読) うんどうせいりがくとくろんえんしゅう
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2004/[徳島大学.人間·自然環境研究科.人間環境専攻]/選択科目 健康科学/[修士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 佐竹 昌之 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.人間科学系.スポーツ健康分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.心身健康コース])
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 身体運動,身体トレーニングに関する最新の論文を読み,その内容を議論することにより運動生理学に関する内容の理解を深めます.今回は,基本的な動きとされる走(歩),跳,投動作について運動生理学的·バイオメカニクス的な観点から考えてみます.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 基本的身体運動を運動生理学的観点から論議する
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 歩·走·跳·投動作について,運動生理学的観点から論ずることができる.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 歩·走運動の効率性(経済性)について論ずることができる.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 次に示す5つのテーマについての文献を講読し,下記テーマについて論議します.一部,測定等も行い,そこで得られたデーターも論議の材料としていきます.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 1.歩行·走行のバイオメカニクス(動作解析を中心に)
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 2.歩行·走行の運動生理学(効率·経済性を中心に)
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 3.短距離走のトレーニング(全身パワーの概念·推定法を中心に)
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 4.跳躍動作のバイオメカニクス(動作解析·筋パワー)
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 5.投動作のバイオメカニクス(動作解析·筋パワー)
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 授業への参加の積極性(50%)とレポート(50%)に基づき評価を行います.
| [継承] |
○再評価 (必須): |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 授業時に資料を配付します.
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 佐竹 昌之 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.人間科学系.スポーツ健康分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.心身健康コース])
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) オフィスアワー:月曜日17時∼18時,研究室:1号館北棟1階·バイオメカニクス研究室,Email:satake@ias.tokushima-u.ac.jp
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 隔年開講,今年度開講
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 開講学期:前
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 2004年度は,木 11·12 開講
| [継承] |