○種別 (必須): | □ | 全学共通教育 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2004年 (平成 16年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 基礎数学 (読) きそすうがく
○題目 (必須): | □ | (英) (日) 線形代数学II (読)
| [継承] |
| [継承] |
○形態 (推奨): |
○コース (必須): | 1. | 2004/[徳島大学]/基礎教育科目/[共通教育]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 伊東 由文
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 線形代数学は微分積分学と並んで数学やその応用の研究を志す人にとって車の両輪の如く基本的な学問分野となっ,ている.これはベクトル空間と線形写像に関する理論である.本講義では数学の基本的教養の一翼を担う線形代数学そ,れ自体の実体的,構造的,法則的理解を目的とすると同時に数理科学の基本的手法の修得を目的とする.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 本講義では,線形写像,計量ベクトル空間と固有値問題について講義する.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 各自が主体的に演習問題にとりくんでもらいたい.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 1.線形代数学の基礎的概念の意味を理解できる.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 2.線形代数学の基礎について構造的論理的に理解できる.
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 3.発展的応用的問題への応用ができる.(自学自習による)
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 1. 線形写像(1∼5週)
| [継承] |
| 2. | (英) (日) (1) 線形写像の定義と基本性質 (2) 線形写像の行列表現 (3) 基底の変換と行列表現 (4) 線形写像と行列の階数
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 2. 計量ベクトル空間(6∼10週)
| [継承] |
| 4. | (英) (日) (1) 計量ベクトル空間の定義 (2) 直交補空間と直交系 (3) 直交変換とユニタリ変換
| [継承] |
| 5. | (英) (日) (4) ベクトルの外積
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 3. 固有値問題とその応用(11∼15週)
| [継承] |
| 7. | (英) (日) (1) 固有値·固有ベクトル·固有空間 (2) ハミルトン·ケーリーの定理 (3) 正規行列の対角化
| [継承] |
| 8. | (英) (日) (4) 実正規行列の標準形 (5) エルミート形式と2次形式
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 毎回の授業のまとめのレポートと期末試験の成績による総合評価
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 有
| [継承] |
○対象学生 (不用): | □ | (英) (日) (工(化)1年)
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 教科書:伊東由文著 『線形代数学』 共立出版株式会社 1999年 2,800円
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 参考書:斉藤正彦著 『線型代数入門』 東大出版会
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 佐武一郎著 『線型代数学』 裳華房
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 鈴木七緒他共著 『詳解線形代数演習』 共立出版株式会社
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 尾野寺·中田他著 『スタンダード線形代数学演習』 共立出版株式会社
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 伊東 由文
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 後期:月火金曜日 16時10分∼17時 伊東研究室(総合科学部1号館南棟2階)
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 開講学期:後
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 2004年度は,水 1·2 開講
| [継承] |